リジログ 2025

いいぞ 野球は

第1期

2010-09-18 01:25:16 | Weblog
チームとしては年度末。すっかり年中行事となってしまったチームの総会資料の作成。そろそろ準備しなきゃ・・・と書斎の棚をいじっていたら,1冊の冊子が落ちてきた。

黄色のコピー用紙を表紙にした第1期の「あゆみ」だった。なぜか総会資料の名称が「あゆみ」となっている。今年作成すると8回目となるその第一歩となった2002-2003シーズンのあゆみをめくると,当時のメンバー表と写真。懐かしい。第1期卒団生は高校を卒業。2期生以降は高校中学で元気にしているのだろうか。そして公式戦,練習試合の結果表。ほとんどの試合を覚えている。そのときの天気や鞆の風景までもがくっついてよみがえってくる。

毎日がはじめての経験をするチームそのものを,全員で支えてもらいたいという気持ちで当時は監督をしながら,試合ごとにチームの新聞を作って全員に配布した。

その第1号から11号までをこの第1期に発行している。試合をいくらやっても勝てないチームの子どもたちのヤル気をなくさせないように,なんでもかんでもいいと思うことをやっていたのがこのとき。その一つがこの新聞作成だった。どんな小さいことでも,いいプレーは見逃さずに,「記事」にする。事実を事実として伝え,こうなってほしいという私の思いを表現した。保護者もこの新聞を楽しみにしてくれるようになり,個々をを結びつけたツールにもなった。

春の公式戦の連日連敗の続いたころの新聞からは,ほんとうに苦悩している自分が,何かの根拠をもっているかのような,前向きなメッセージで埋め尽くしている「新聞」になっている。なんかへんだけれど,よくこういうことができたものだと思う。

自分の過去のコトバに感動するなんておかしいように思うけれど,7年後に読んでみてあらためてうなずいてしまうフレーズが少なくない。

長くなるかもしれませんが,少し紹介します。

(記念すべき?第1号の見出しと記事 2003.3.23)
「強豪相手に堂々と 光るプレー次々と」
すばらしい初戦の戦いに拍手。3月21日の鞆の浦グランドは寒く雨だった1週間前とは全く違い,絶好のコンディションでした。パワーズは福山DJと初の公式戦を行い,2対5で敗れました。(中略)試合終了後,大会本部役員や他のチームの方から「いいチームになるよ」など評価と激励をいただきました。この日の内容に一人ひとりが自信を持ち,これからも練習を重ね,次もその次もいい試合ができるようがんばりましょう。

(第2号 見出し 2003.4.1)
「コールド負け 悔し 練習重ね 次も挑戦だ」

(第3号 見出しと小見出し2003.4.6)
「 一点の重みひしひしと 一歩の歩みしっかりと」
~完封負けも練習の成果出す選手のプレー光る~

(第4号 見出しと記事 2003.4.20)
「全力で ぶつかるぞ!」
・・・(中略)悔しい試合が続いています。練習も厳しさを増しています。これまでにない疲れもたまっていると思います。しかし誰一人あきらめず全員そろっての練習と試合への取り組み。これがパワーズの力です。「おもいっきり」をわすれずに,次も,その次も,ずっと・・・。

(第5号 見出しと小見出し 2003.4.27)
「くやし!一点差 この勢いで 夏に向けパワーアップ」
~「あと一本」の力つけ 初勝利目指してがんばるぞ~

(第10号 見出しと小見出し 2003.8.31)
「笠岡遠征 うれしい初勝利」
~さぁ次の目標に向かってさらに力を高めよう~

(第11号 見出しと小見出しと記事 2003.9.20)
「見せた 粘り 確かな手ごたえ さらに次も」
~価値ある試合内容・・・攻守で成長のあと・・・~
・・・(中略)・・・この試合はパワーズの仲間全員がユニフォームをそろえての初の試合でした。行事等で2名が欠席でしたが,熱があったにもかかわらず2試合目から駆けつけた◇◇君(新聞は実名)の意気込みには,とてもたくましさを感じました。パワーズは現在21名と多くの仲間となりましたが,多くなればなるほど,一人ひとりの存在も大きくなることを忘れずにいてください。相対的に小さくなるのではなくて,大きくなるということを。そのわけは,試合での負けの悔しさ,そして勝った時の喜び,練習等をとおして得た教訓や自信は,人数が多ければ多いほど足していけば大きなものになります。それがチームのパワーというものになって,今まで以上の力を発揮する源になるからです。練習で流した汗や涙があるからこそ,そういう経験ができるのです。

Comments (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さいごまで | TOP | 第34回福山市スポーツ少年団... »
最新の画像もっと見る

2 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
すんばらしい (春日の副理事)
2010-09-18 21:23:24
さすがですね。子供たちのやる気を引き出す新聞作戦。春日でも来期より採用させていただきたいです。皆には内緒でこっそりやってみようと思っています。そのため私も全試合、全練習に可能な限り参加していきたいと思わされました。本当にいつもいいヒントを与えてくださりありがとうございます
返信する
Unknown (ジュニアの一父親)
2010-09-18 23:01:13
チーム創成期からのご努力ご苦労様です。チームがある所からではなく全くのゼロからのスタートというのはかなりの力が必要だと思います。蒔いた種が成長するようにそしてそれが実をつけたりそしてそれを継続するために皆の力でやって行こうと思います。そして皆でこの地区の少年野球を盛り上げましょう。
返信する