![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7a/53c0dc79a5de0e4a8ad38bdfd80c0041.jpg)
ファーボール、フォワボール(惜しい!)
ストライク、ボール、のボールが4つたまると
バッターは一塁へ進めます。
ワン、ツー、スリー、フォーのフォーfourです。
なぜかフォーボールとは言わず、こんな時ばかり
正しい英語の発音に近くフォァなんですね。
「フォアボール」と日本語では書きますね。
昨日、野球はアメリカから伝わったものだと書きました。
外国から来た言葉はカタカナにして書くことが多いので
フォーとカタカナで書いても
もとはfour、だったりfor、だったりfore、だったりします。
たまに外野をガイヤ、内野をナイヤと
書いてあるのを見ます。まちがいではありませんが
外国から来た言葉ではないのでそのちがいはわかっておいて下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/12/b5ec0e7dbbe935dad5ac5110bf26f0ff.jpg)
ところが、フォアボールでOKと思いきや
アメリカの野球で「フォアボール」と言うことはないそうです。
ボールを4つえらんでバッターが一塁に行くのは「WALK(歩く)」
と言います。
他にはデッドボールやセーフティーバントもアメリカの野球用語では
ないそうです。
少年野球のしんぱんもデッドボールをヒット バイ ピッチ
と言うようになりましたし
セーフティーバントはドラッグバントと言うそうです。
野球が日本に来てから
日本人がつけた呼び名がたくさんあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/85/f8fed1640bb4d4c9ba3674c7c5570ae5.jpg)
ちなみにゴルフでたとえば I藤コーチが、
あっちにいるだれかに当たりそうなボールを打ってしまった時に
「あぶない!気をつけて!」と言ういみで大声を出す
「ファ〜!」がforeです。
「あ〜あ、人に当たんなくて良かった。こんなとこに落ちてたよ。」
と言ってひろいあげるのが、まさしく
「ファーボール」 か?