馬鹿琴の独り言

独り言を綴ります。時にはお相手して下さい。

夜ノ長浜城に登ってきました

2024-10-27 02:07:41 | 城攻め

2024年10月26日、河毛駅からの帰り、JR長浜駅で降りて長浜城に登りました。

お買い物して、甘いミルクコーヒーを飲んで、日が暮れたころ、長浜城に向かいます。

長浜駅の印。ガラス細工ですかね。

17時42分、いいころですのでお城へ向かいます。うう、ちょっと足が痛いです。

長浜城はこんなトコ。

おお、ライトアップされてます!

真っ白です。

階段を登ると良い感じです。角度をつけた方が良いですね。

裏側に向かい……ん?

何かいますよ!!デカい!

あ、野良猫さんだ。

カメラを向けると逃げ出しました(´・ω・`)

ゴースト状態で辛うじて撮れました。お相手して欲しかったなあ。

 

お城の裏側に回りましたが、夜景はうまく撮れませんでした。

それでは帰りましょう。18時28分の新快速に乗れそうです、でわ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本山城に登ってきました

2024-10-27 01:08:28 | 城攻め

2024年10月26日、山本山城に登ってきました。

山本山城はこんなトコ。

余呉駅発13時10分に乗って、一瞬目を閉じたら乗り過ごして長浜駅!!

あ~山本山城のある河毛駅行きの電車は30分来ません( ;∀;)

これだったら、毛受兄弟のお墓に行けたな、と思いましたが後の祭り。

とにかく敦賀行きに乗り、河毛駅で降りたら、14時10分。

小谷城でもお借りしたレンタサイクルに申込むと、少し係のおじ様の困ったお顔。

小谷城に行った話はこちら。

 

小谷城に登ってきました - 馬鹿琴の独り言

2024年6月29日、小谷城に登ってきました。100名城の49番目、通算4回目くらいでしょうか。暑いですけど頑張りましょう。9時17分JR河毛駅着です。この間の長浜駅の2つ先、木ノ...

goo blog

 

17時までに自転車を返して下さいとのこと。そりゃそうですね。

では急いで参ります。5キロほど20分掛かりそうです。

こちらが山本山。こんもりした可愛い山です。

この上にお城があるのですね。

山本山麓の朝日山神社。お参りしてお城に向かいます。

神社脇の登城口です。結構目立たないところにあるので要注意。

熊出没注意ですって( ゚Д゚)

史蹟天孫御降臨御守、山本判官古城と書いてあります。

山本義経は近江源氏で、新羅三郎義光の血を引いております。各地の源氏が反乱を起こした際に近江で暴れ回りました。

山本山城に籠って平家と戦いますが、一旦負けて城は落城、山本義経は鎌倉まで逃げて頼朝に仕えます。

これが本当であれば、そのころ源九郎義経が黄瀬川で頼朝と対面しており、同じ陣に2人の義経がいたことになるのですって( ゚Д゚)

しかしこの後、山本義経は源義仲の木曽軍団に加わり、入京後は源範頼と義経軍と戦うことになります。

源義仲敗北後は、山本義経は行方不明となります。なかなか劇的な運命の方ですね!

朝日山神社脇階段を登ると常楽寺というお寺がありました。更にこのそばを上がって行きます。

鳥居と獣防止柵。熊と猪に気をつけて行きましょう。15時2分です。

忠魂碑が現れました。ちょっぴり紅葉してますね。

うーん、眺めがあんまり良くないです。

上から2人組の若い男性が降りてきました……負けないで登りましょう。

後500メートルです。

結構、道が急で休まないと厳しいです。1日2山城はさすがに厳しいです(´Д⊂グスン

本当に約15分で登れました。下の登り口からは30分でしたよ。

上は開けています。

ここは二の丸でした。

琵琶湖が望めました。

竹生島です~

ここを降りると北部へ繋がっているようですが、15時37分、厳しいですね。

今いるところは山本山324.4メートルなのです。

一応三角点です。

賤ケ岳縦走ができるようですが、7.3キロもあります。

15時41分ですので降りましょう。おじ様との約束を守らなくては。

足がガクガクになっており、神社まで降りるのに30分も掛かってしまいました。

急いで河毛駅に戻ります。16時45分の電車に乗れそうです。

山本駅の御城印をいただきました~

 

JR長浜駅に行って買い物をして、夜ノ長浜城でも撮影しましょうかね、でわ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする