もっと気を付けて欲しいことがあるんですけど。
by |2016-09-22 23:31:56|
皆様こんにちは。
「お墓の加登」広報スタッフブログ「カトカト日記」をいつもご覧いただきありがとうございます。
昨日、こんな記事を目にしました。
>>ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」
記事に拠れば「夜間の死亡事故625件のうちロービームが597件、残りはハイビーム9件、補助灯6件、無灯火13件だった」ということですが、これって数字のマジックで、ロービームで走っていた車が例えば10,000台いて、そのうち597台が死亡事故を起こし、同様にハイビームで走っていた車も10,000台で、うち9台だけが死亡事故を起こしたというのなら、やっぱりロービームは危ないからハイビームで走りましょうとなるわけです。
しかし、恐らく実際はロービームで走っていた車が10,000台いたとすると、ハイビームで走っていた車は500台とか1,000台とかしかいないわけです。
下手するとそれ以下かも知れません。
一見するとロービームの事故率がハイビームの70倍近くに達するようにミスリードしてしまいそうになりますが、実際には5倍とか6倍程度のレベルなんじゃないかと思っています。
そう考えると確かにハイビームは推奨されるべきだし、それに対して異論を差し挟むつもりなど毛頭ないわけですが、結局ハイビームで走っていてもそれなりの確率で死亡事故が起きているわけで、それってやっぱりスピードの出し過ぎだと思うんですね。
ハイビームを奨めるのはもちろん良いことなのだと思いますが、それとセットで住宅街などにおける最徐行をもっともっと強く訴えなければ随分な片手落ちだと思います。
ほっとする動画配信中!
関西の霊園・墓石・仏事法要の情報満載! 加登HPは画像をクリック
関東の霊園・墓石・仏事法要の情報満載! 加登TOKYO HPは画像をクリック
フォロー大歓迎! 加登 公式 Facebook も画像をクリック
ブログの更新をいち早くお知らせ! 加登 公式ツイッターも画像をクリック
フォロー大歓迎! 加登 公式 Instagram も画像をクリック
手元供養品【SAMSARA】ECサイトはこちら
「お墓の加登」広報スタッフブログ「カトカト日記」をいつもご覧いただきありがとうございます。
昨日、こんな記事を目にしました。
>>ハイビーム使用を…横断死亡96%が「下向き」
記事に拠れば「夜間の死亡事故625件のうちロービームが597件、残りはハイビーム9件、補助灯6件、無灯火13件だった」ということですが、これって数字のマジックで、ロービームで走っていた車が例えば10,000台いて、そのうち597台が死亡事故を起こし、同様にハイビームで走っていた車も10,000台で、うち9台だけが死亡事故を起こしたというのなら、やっぱりロービームは危ないからハイビームで走りましょうとなるわけです。
しかし、恐らく実際はロービームで走っていた車が10,000台いたとすると、ハイビームで走っていた車は500台とか1,000台とかしかいないわけです。
下手するとそれ以下かも知れません。
一見するとロービームの事故率がハイビームの70倍近くに達するようにミスリードしてしまいそうになりますが、実際には5倍とか6倍程度のレベルなんじゃないかと思っています。
そう考えると確かにハイビームは推奨されるべきだし、それに対して異論を差し挟むつもりなど毛頭ないわけですが、結局ハイビームで走っていてもそれなりの確率で死亡事故が起きているわけで、それってやっぱりスピードの出し過ぎだと思うんですね。
ハイビームを奨めるのはもちろん良いことなのだと思いますが、それとセットで住宅街などにおける最徐行をもっともっと強く訴えなければ随分な片手落ちだと思います。
ほっとする動画配信中!
関西の霊園・墓石・仏事法要の情報満載! 加登HPは画像をクリック
関東の霊園・墓石・仏事法要の情報満載! 加登TOKYO HPは画像をクリック
フォロー大歓迎! 加登 公式 Facebook も画像をクリック
ブログの更新をいち早くお知らせ! 加登 公式ツイッターも画像をクリック
フォロー大歓迎! 加登 公式 Instagram も画像をクリック
手元供養品【SAMSARA】ECサイトはこちら