ドイツ ヘンケルの床屋はさみ。
使い始めて約二か月。
今まで日本製のはさみを使っていました。
最近、お付き合いある理容道具ディーラーさんから、「ヘンケルのはさみはどうでしょう。」とお勧めを頂き、購入に至りました。
自分自身、ドイツ好きではありますが、職人気質?のためか、はさみは手に慣れたものと師の教えがあり、他社メーカーの品物には目を向けることがありませんでした。仕事のはさみはすべて日本製。
ドイツ工業製品は身の周りに多く存在していますが、仕事のはさみを持つのは今回始めて。
早速、購入して仕事で使ってみると、ドイツの感触。
そんなに大きくないはさみですが、若干比重があり、切れ味は抜群。二か月経った今でも切れ味は変わりません。
はさみは全身鍛造方式(ここがドイツ的)。ステンレス鋼素材(ドイツは昔からあまり素材を変えないところがいいですよね。)。今まで使っている日本製は酸やアルカリにも強いコバルト合金素材。
はさみの素材でステンレス鋼とコバルト合金とでは、どちらかと言えば、使う用途において変わりますが、自分的にはコバルト合金が○です。(パーマなどで薬液を使う点で。)ですが、ヘンケルのはさみ。ドイツの鍛造品。そんなにヤワではないでしょう。これから生涯使い込んでいきたくなるはさみでもあります。
ヘンケル/ツヴィリングJ.A.ヘンケルス
ドイツ中西部。ゾーリンゲン地方(デュッセルドルフの近く)鍛冶用の薪が豊富にとれる森林、動力源と販路拡大に重要な河川、周辺で採掘される良質の鉱石、鍛冶に必要な石炭も多く取れ、石炭のカロリーが高く、鍛造品を造るのに最も適した場所でもあります。その中で作られるヘンケルの刃物。世界一流ですね。
ヘンケルと言えば双子のマーク。
ツヴィリング(Zwilling・ドイツ語で双子)
使い始めて約二か月。
今まで日本製のはさみを使っていました。
最近、お付き合いある理容道具ディーラーさんから、「ヘンケルのはさみはどうでしょう。」とお勧めを頂き、購入に至りました。
自分自身、ドイツ好きではありますが、職人気質?のためか、はさみは手に慣れたものと師の教えがあり、他社メーカーの品物には目を向けることがありませんでした。仕事のはさみはすべて日本製。
ドイツ工業製品は身の周りに多く存在していますが、仕事のはさみを持つのは今回始めて。
早速、購入して仕事で使ってみると、ドイツの感触。
そんなに大きくないはさみですが、若干比重があり、切れ味は抜群。二か月経った今でも切れ味は変わりません。
はさみは全身鍛造方式(ここがドイツ的)。ステンレス鋼素材(ドイツは昔からあまり素材を変えないところがいいですよね。)。今まで使っている日本製は酸やアルカリにも強いコバルト合金素材。
はさみの素材でステンレス鋼とコバルト合金とでは、どちらかと言えば、使う用途において変わりますが、自分的にはコバルト合金が○です。(パーマなどで薬液を使う点で。)ですが、ヘンケルのはさみ。ドイツの鍛造品。そんなにヤワではないでしょう。これから生涯使い込んでいきたくなるはさみでもあります。
ヘンケル/ツヴィリングJ.A.ヘンケルス
ドイツ中西部。ゾーリンゲン地方(デュッセルドルフの近く)鍛冶用の薪が豊富にとれる森林、動力源と販路拡大に重要な河川、周辺で採掘される良質の鉱石、鍛冶に必要な石炭も多く取れ、石炭のカロリーが高く、鍛造品を造るのに最も適した場所でもあります。その中で作られるヘンケルの刃物。世界一流ですね。
ヘンケルと言えば双子のマーク。
ツヴィリング(Zwilling・ドイツ語で双子)