環境などの複雑系を考えるときには、自然科学的な考え方と経済学的な考え方の療法を使わないといけない気がする。もっとも経済学的な考え方についてよく理解しているわけではないのだけれど。
自然科学の基本はホント簡単で、質量保存の法則です。より正確に言えばエネルギー保存の法則です。自然科学で扱うもの、現象はすべてエネルギー保存の法則に従っています。ようは足したらいつでもおなじです、という簡単な原理です。
これは量的な法則なのですが、自然界の現象を人間が利用する場合はエネルギーや物質の量だけではなく、質も大事です。
例えばガスの火でラーメンは作れますが、夏に日差しがいくら強くでも鍋を日向において置くだけではラーメンは作れません。熱エネルギーの量としては同じくらいにすることは可能ですが、温度が違います。つまり温度とは熱エネルギーの質的なものです。
このように自然科学では量と質の両面をみて、現象を解析・利用しなければなりません。
一方、経済学ではどうなんでしょうか?よく経済学は率で物事を考えるといいます。経済成長率というやつですね。去年に比べてどれくらいGDPが増えたか、その率が大事というわけです。つまり、全部足したらおんなじという量的バランスが取れていたのではダメで、常に成長しなければいけないということのようです。
ここんところが、自然科学とちがうんですね。自然科学は全部足したら同じにならないといけない、というかそういうふうに自然界は出来ている、と考えるといろんな現象のつじつまが合うわけです。
もっともビッグバンなんてのもあって宇宙は常に膨張している、のはどうなのときかれるとちょっと詰まってしまいますが。
この経済成長率で比較するとここ20年の日本は寂しい限りです。中国なんかと比べると特に低成長率ですね。
でも量的なことも大事ではあるんでしょう。日本の高度経済成長の時と今を比べれば、生活の便利さは格段に今のほうがいいわけです。
おもうに便利さの尺度はGDPの量的な大きさであり、未来に対する希望が成長率で測られると勝手に理解しております。
自然科学の基本はホント簡単で、質量保存の法則です。より正確に言えばエネルギー保存の法則です。自然科学で扱うもの、現象はすべてエネルギー保存の法則に従っています。ようは足したらいつでもおなじです、という簡単な原理です。
これは量的な法則なのですが、自然界の現象を人間が利用する場合はエネルギーや物質の量だけではなく、質も大事です。
例えばガスの火でラーメンは作れますが、夏に日差しがいくら強くでも鍋を日向において置くだけではラーメンは作れません。熱エネルギーの量としては同じくらいにすることは可能ですが、温度が違います。つまり温度とは熱エネルギーの質的なものです。
このように自然科学では量と質の両面をみて、現象を解析・利用しなければなりません。
一方、経済学ではどうなんでしょうか?よく経済学は率で物事を考えるといいます。経済成長率というやつですね。去年に比べてどれくらいGDPが増えたか、その率が大事というわけです。つまり、全部足したらおんなじという量的バランスが取れていたのではダメで、常に成長しなければいけないということのようです。
ここんところが、自然科学とちがうんですね。自然科学は全部足したら同じにならないといけない、というかそういうふうに自然界は出来ている、と考えるといろんな現象のつじつまが合うわけです。
もっともビッグバンなんてのもあって宇宙は常に膨張している、のはどうなのときかれるとちょっと詰まってしまいますが。
この経済成長率で比較するとここ20年の日本は寂しい限りです。中国なんかと比べると特に低成長率ですね。
でも量的なことも大事ではあるんでしょう。日本の高度経済成長の時と今を比べれば、生活の便利さは格段に今のほうがいいわけです。
おもうに便利さの尺度はGDPの量的な大きさであり、未来に対する希望が成長率で測られると勝手に理解しております。