MAME君の日記

自転車・バイクで元気になりましょう!!

今日、お届けしたお客様!!

2012-09-20 09:00:00 | バイク

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

今日は、週末ということで、当店も自転車・バイクなどの納車が
比較的多い時なのですが、その中で当店としては最近珍しい
バイク??を納車しました。

ホンダジャイロキャノピーです。これは、私が個人的に、最近いろんなところで
お付き合いをさせていただいている、徳島市のお寺の住職さんに、ご注文をいただき
納車をさせていただいた車両です。 

この住職さんは、活動的な方でして、仕事の傍らモータリゼーションが大変好きみたいです。
バイクも数台、所有しているみたいです。この変わったバイク??

ホンダ ジャイロキャノピーも、別でもう一台所有しています。これだけ高価な原付を
2台所有する理由は、やはり仕事で檀家をまわる時に、大変機動力があると申していました。
普通のバイクと違って、袈裟を来ていても、途中で少々の雨が降っても、高価な袈裟を痛める
事を考えると安いものだと感じているのでしょうね。

こういう使い方があるのだと、ある面で教えていただきました。

商売は、面白いですね。 


バイクメーカーの発表会に行っていました。

2012-09-19 09:00:00 | バイク

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

 

9月14日(金)は、バイクメーカーの新車の発表会がありました。

 

この時期は、二輪・自転車メーカーは来期に向けて、発表会ラッシュです。

 

この日が第一弾です。

 

この時期だけですね、最近、同業者の方と顔を合わせることが出来るのは。
会うと、いろんな事を相談されるようになりました。

 

気が付いてみると、この業界で長いので、ベテランの域になってきているのでしょうね。 

 

協会の相談から、イベントの相談。僕は今日は何をしにきているのかわからなくなりました。(><)

 

 

 


たくさんのバイクを出荷しました。

2012-09-18 09:00:00 | バイク

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

9月13日(木)は、週に一度の、バイクの出荷の日でした。

 

このところ、おかげで車両が大変良く売れる時期ですが、
乗りかえられるお客様が多い関係で、下取り車両もドンドン
入荷してきました。保管している倉庫を別で所有はしていますが、
その2カ所の保管倉庫も満タンになりました。

 

オークション会社が大阪より引取に来てもらっていますが、今日は
当店だけで、積み込みが終了になってしまいました。
合計20台、1週間で通常は5-6台ペースなんですが、8月末から
3倍増となっています。 

 

営業マンは悦んでいましたが、本当に、保管する場所と整備する
時間が欲しいですね。

 

 

営業マンに「おい、本当に積めるのか?」と話をすると、
「どうにかして積み込みます。」と、、、、。

 

心配だなあ!! 

 

 

 

 

250~1000ccも6台ほど、積み込み完了です。
 

 

 

今日も、ストレス発散は、テニスですよ――――!!


同友会徳島北支部例会の報告者企業訪問!!

2012-09-17 09:00:00 | 中小企業家同友会

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

9月12日(水)は、同友会徳島北支部例会報告者、東神戸同友会会員の
株式会社デジタルアライアンス 有本哲也さんの会社に訪問をさせていた
だきました。

月曜日~水曜日まで、同友会の政策委員会、経営指針実践塾、徳島北支部
とそれぞれの活動の一環として、参加させていただきましたが、時間の調整が
大変でしたが、大変実りの多い、3日間でした。本当に、素晴らしい方ばかりでした。 

株式会社デジタルアライアンスに訪問させていただきました。
六甲アイランドの中にある、おしゃれなファッションビルにある
センスの良い事務所です。

やはり、会社のセンスの良さを感じさせられます。 

このビルに来る前、創業時は、トイレもない、(汚い話ですが倉庫の
外で、ようを足さなければいけないような)事務所から、いろんな経験を
して、現在の場所に本社を構えるまでになりました。 

今回は、同友会徳島北支部の例会の報告者として11月22日
(木)に来ていただくことになっています。会場は、地場産業センターです。

社長の有本さんと報告の取材をするために、2時間ほど、報告形式で
お話をさせていただきましたが、驚きと感動の連続でした。 

大学を卒業後、銀行マンになり、24歳の時に、阪神大震災を経験し、
死の淵を見る経験をします。そして、父親一人が経営している高架下の
サッシ屋を父親の体を壊して、引き継ぐことになります。

父親から引き継いだ会社が、本当に多額の債務をしょっている会社で、 
自分の給料はおろか、税金すら払えない状態から、一念発起します。

神戸の同友会・商工会議所の先輩から、信頼をされていたのでしょう。2000年
29歳の時に、全く資金など無い状態で、先輩5人から一人100万円ずつ出資をしていただき
合計500万円と自分の出資金100万円合計600万円で、神戸をよくするための
街のポータルサイトを運営する会社、有限会社デジタルアライアンスを設立します。 
(実は、自分が割り当てされている出資金100万円も用意できない状態で破産宣告
と言われても良い状態だったそうです。) 

デジタルアライアンスを経営して、一番最初に日の目を見たのが、現在のRSSのもとになる
ライントピックスのサービスを開始して、2001年当時のインターネット創世記の時代で、
1日平均150万アクセスを突破する結果を残します。

これが日本で、マスコミ連合のグーグルニュース日本上陸阻止の見せしめとされて、
読売新聞社から著作権法違反で、売り上げが4000万円の時に、4億円の訴状を
提訴されます。これは絶望的な危機でしたが、東京地裁で完全勝訴をして、読売新聞との
和解をしましたが、この裁判の間の3年間は身動きが取れない状態が続きました。

本当に、心がぼろぼろになったそうです。阪神大震災と父親の家業を継承した時とで
死の淵をさまよった、マスコミ連合の標的とされて精神的追い込まれた。30歳までに
極限の状態を3回も体験する有本さんが、現在の神戸の中小企業の一番輝ける新星に
何故なることができたか?

これが、11月22日の例会報告で聞けます。同友会メンバーでない方も歓迎しますので、
是非、ご参加のほどよろしくお願いします。

ヒントは、私が、取材をして、口述筆記をしている時に、感動して涙が抑えられなくなるくらい
の素晴らしい人柄です。素直な心です。

本当に楽しみにしておいてください。 

 

デジタルアライアンスの会社に掲げてありました経営理念と言わず、
デジアラ流で、デジアラベクトルです。

歌のように歌えるように、韻を踏まえて、読みやすくしているそうです。

このあたりのセンスが、タダものでありません。
 

社員のために作った、デジアラスピリットも読めば読むほど、
引き込まれていく、素晴らしい内容ですね。 


第六期経営指針実践塾発表会!!

2012-09-16 09:00:00 | 中小企業家同友会

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

9月11日(火)は、同友会の経営指針の会主催の
第六期経営指針実践塾の前半の発表会が行われました。

昨日の、同友会政策委員会の企業訪問で大阪、明日の同友会
徳島北支部の企業訪問で神戸と、同友会イベントが3連勝です。

なにか、別の意味で忙しくなってきました。本業の方も今、大変忙しくて
ネコの手も借りたいくらいですが、忍の一言です。 

5ヶ月にわたる実践塾も、最後になりみなさん本当に仲が良くなりました。
同じ目的を目指して、共に学ぶということが、どうして重要であるかということを
物語っていますね。

こちらの発表は、後半戦の弁護士 Tさんと社労士の Sさんグループです。
大変、なごんでいますね。 

 

こちらが、今回の発表の御三方で、YさんとIさんとHさんです。
今回の特徴は、5名の受講者のうち、4名が士業もしくは個人で
経営されているというのが特徴です。
 

私の入っていたグループのITコーディネーターのYさんの発表もようです。

わたしが聞いた中では、最後で一番素晴らしい内容でなかったかと思います。
サポーターの重鎮の方から、経営計画が甘いという指摘がありました。確かに
そうだと思います。僕がYさんの弁護をするような形で、コメントをさせていただきました。

あまりうまく表現できませんでしたが、こういうことです。
仕事を始められるきっかけで、私は大きく二つあると思うんですね。一つは私もそうですが、
この仕事が、この製品を扱う仕事が非常に好きで始めた方、もうひとつは生きる糧として仕事を選んだ方。

大変好きで始めた方でしかも、士業、もしくは個人で経営している人では、どうしても、
経営指針書の中で、経営理念が中心の経営指針になると思います。

それは、何故かというと、この仕事が死ぬほど好きで創業されているので、その思いを
大切にしたいと思う心が他の人たちよりあるからですね。

その仕事をしていることで、充実感、幸せを感じている人たちに、マネージメントとマーケティング
優先の事業は意にそぐわないのは仕方がないであろうと。それをしていると、本来の思いや、
仕事の質の低下を恐れることが、私のグループ内で士業の方が多かったせいもありますが
意見としてたくさんありました。 

答えは、最後まで出ていませんが、後半戦を見守りたいと思います。 


合同例会の報告者の企業訪問に行っていました。

2012-09-15 09:00:00 | 中小企業家同友会

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ

にほんブログ村 バイクブログへ

にほんブログ村 自転車ブログへ

ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

9月10日(月)は、中小企業家同友会の12月合同例会の報告者である大阪同友会㈱藤原電子工業 藤原義春氏を訪ねて、企業訪問をしていました。 

㈱藤原電子工業は、大阪府八尾市にありまして、同友会では八尾支部に所属しています。

業種は製造業で、エレクトロニクス産業のプリント基板のプレス加工、金型制作等を手広く扱っている会社であります。 

制作している商品は、携帯電話のプリント基板から、自動車の盗難防止のイモビラいザーの基板など、多岐に渡ります。

工場のいたる所に、経営理念を掲げて、社員と共に歩んでいく姿勢がよくわかります。

大変、高額なコンピューター制御の旋盤などをたくさん所有していて、機械だけで、数億の投資をしていると思われます。

製造業でありながら、大変、精密な基板等を作る大変な仕事です。 

今回、藤原さんが、八尾市の中小企業振興条例の運営・管理をしている産業振興会議の委員をしていて、その中で顕著な活動と実績をされているということで、学びを深めるために企業訪問をさせていただきました。

八尾市は、西日本に先駆けて、12年前に母体となる産業振興会議をもとに、中小企業振興条例を制定して、条例を制定して形骸化している全国の自治体も多い中、見事に運用と実績を上げまして、東京の墨田モデルと双璧の八尾モデルといわれる顕著な成功例として、現在に至っています。 

我が鳴門も、エコノミックガーデニングと共に、中小企業振興条例を制定に向けて進んでいます。

このような本当に、制定するだけでなくて、12回も更新をする中で、本当に幸せな八尾市を作ることは何かを地域のみんなと考えていく上で、本当に地域を愛する事の素晴らしさを学んだということが、大変刺激になりました。

これは、地元鳴門に帰って、皆さんに報告をして、これからのより良い鳴門の発展に貢献できる機会を作る伏線になるようにこれから、意識を高めて、活動をしていきたいと思います。 


お馴染みの会社が、テレビに出ていました!!(^0^)

2012-09-14 09:00:00 | 商工会議所

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

先日、同友会でお世話になっている高橋ふとん店さんが、業界紙「商業界」
で「日本で一番たいせつにしたい会社」の坂本教授に紹介されていたという
ことを教えてもらいましたが、 今日は、またまた、テレビでお付き合いのある
人たちの会社が紹介されていました。

小さい話ですが、私ところも地元新聞に一昨日取材を受けて、来週あたり
掲載になる予定です。 

 

大阪同友会の㈱カタ技術の片山要さんが、NHKの関西版に
取材を受けて、出演していたということを、Facebookで早朝
知らせていただきました。

本当に要さんが出ています。よく写真を撮ってくれましたね。 

 

朝、テレビを見ていると、知っている風景が全国放送の人気番組
「がっちりマンデー」に、、、、、、。 

こちらは、私の所属する鳴門商工会議所副会頭の立本さんの店「ひかりや本店」
が、 取材を受けて、全国に放映されているではありませんか?

私もすごく近くで、馴染みのある店ですが、取材を受けて放映されていることに
知らないことばかりでした。

やはり、お客様に支持をされている店は、何かが違います。それに、仕事している
風景が、スタッフの本当に楽しそうな事が顕著に出ていますね。 

立本さんとは商業委員会で、いつも活動を共にすることがありますが、本当に
教えられることが多いです。更に先輩から学ぶことを吸収するために、
活力をいただきました。

僕も、四国で一番何かで支持されて、「○○○でがっちり!!」なんて、スタッフと
言ってみたいですね。

さらなる楽しみが増えました。頑張りたいと思います。 

 


大学生との懇談会!!

2012-09-13 09:00:00 | 鳴門ロータリークラブ

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

今週の水曜日から、週末まで仕事と会合が立て続けにありまして、
日記をアップすることが難しかったので、この2-3日の経過を
報告させていただきます。 

水曜日と金曜日は、午後7時より、テニスのサークルの仲間と
練習をしていました。

最近、これが何よりのストレス発散です。清涼飲料水というところでしょうか?

しかし、最近若い人たちが数人増えてきて、左右に揺さぶり攻撃を
受けるので、年を感じさせられます。(><)

うーーーん、悔しいなあ!!
20代には、叶わないか!! 

7日(金)は、テニスが終わりその足で、2ヶ月に一度のペース
で開催しています、鳴門教育大学の学生や留学生を交えまして
教育者になるための意見交換会に参加してきました。

今回のコーディネーターは、Tさんでして、香川県出身の
美術コース専攻のH君でした。そして、懇談会の場所は、
お決まりの場所となってきました、「モツ元」です。 

H君の、芸術を教えるためのプロセスの話は興味深いものがありました、
数学のように答えが一つでなく、場合によればたくさんの答えがある中で、 
状況に応じて、指導していく芸術の教師の立場と言うものが、オクの深い
作業の繰り返しだということが、心に響きました。

社会に出ると、芸術だけでなくて本当に同じ境遇にたくさん出会うことがあります。 

元々は、留学生には、日本に滞在してよりよい環境で勉学するため、
日本の学生には、留学先で勉学に励める環境を作るための、 勉強会
として発足しましたが、それだけにとどまらず、いろんな話をする中で、
学生には学生の新たな気づきがあると思いますし、社会人である
私達には、私たちなりの教育現場を志す学生たちの考え方に教えられる
こと、気付きがあります。

次回は、私の番ですから、企画を検討しておきたいと思いますが、
国際交流の現場から、視点を持ちたいと思います。 

立場の違う人たちと、違った視点で、共通の話題を話し合うということは、
いつも思うことですが、意義深いことだと思います。
 

深い議論をよそに、とろけるようなお肉の塊です。
 

これは、8日(土)に香川に行く途中に、見つけました。
鳴門市北灘町の香川県と県境にある、漁師食堂「ぴんぴん亭」

北灘町の「びんび家」や、「さかな市」より、沿線沿いですが西部にあります。
ここの、食事が、初めて食べましたが、おいしいですね。

何だこれはと思うくらい、リーズナブルです。

これだけデカイ天ぷらがたっぷり乗って、800円です。 

他のメニューも食べては居ませんが、驚くほど安い!!

肉のモツ元の魚バンみたいですね。まだまだ、徳島は広いです。
知らないところが多いです。 

 


さらば、アンディ・ロディック!!

2012-09-11 09:00:00 | テニス

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログへ




にほんブログ村 バイクブログへ




にほんブログ村 自転車ブログへ


ブログランキングに参加しています。ポチっと押してください。

2012年全米オープンテニスを最後に引退をする、アメリカを代表する
テニスプレーヤー、アンディ・ロディックが、4回戦で、アルゼンチンの
強豪、ファン・マルティン・デルポトロに敗れて、最後の試合となりました。

引退の時の試合は、テレビですが、何度か見たことがありますが、
アンディのように、観客の多くが感動をして、泣く人がこれだけ多い
最後の試合も、あまり見たことがありません。

それだけ、アメリカの人たちに愛されたのでしょうね。
子供の頃にテレビで見た、野球の長嶋茂雄氏の引退の時を
思い出しました。それ程凄い、最後の試合でした。

どこかのコラムニストが書いていましたが、アメリカでは、ピート
・サンプラスのように記録も残していないし、アンドレ・アガシのように
凄みもない、ジョン・マッケンローのように気が利いている訳でもない。
何故、これほどアメリカの人たちに、愛されたのであろうか?

と、書いていました。本当にその通りだと思います。

僕は、アンディ・ロディックという選手は、特別好きな選手ではありませんでしたが、
コラムニストの表現に興味があって、調べてみました。

彼が、何故、アメリカの人たちの心を掴んだか、わかるようになりました。
彼の足跡とコメントを見ると、本当に彼の人柄がよくわかります。

アメリカの国民は、彼のチャレンジャー精神と素直な心に、惹かれたのだと思いました。

10年前に、全米オープンテニスで優勝をしましたが、その他で、グランドスラム3度の決勝
で、すべて、同世代のロジャー・フェデラ―に敗れています。

しかし、彼は、いつもロジャー・フェデラ―を讃えて、素晴らしいコメント添えています。
その言動は、 他の場所においても、同じで大変好感をもたれていたそうです。
これだけ、愛される秘密が良くわかりました。

少しだけ、アンディ・ロディックがうらやましく思います。