G7交通相会合のオープニングセッションに臨む斉藤国交相(奥中央)ら各国代表=17日午前、三重県志摩市
三重県志摩市で開かれていた先進7カ国(G7)交通相会合は18日、人口減少地域を含め、誰もが利用できる移動手段の提供が重要とする閣僚宣言を採択し、閉幕した。環境負荷の低い再生航空燃料(SAF)の利用拡大など脱炭素化や、障害者、高齢者らに配慮したバリアフリー化推進でも連携を確認。ウクライナの交通インフラ復興に向けては各国が協調する。 日本では、乗客減が続く地方鉄道の在り方など、公共交通再編が重要課題となっている。議長の斉藤鉄夫国土交通相は記者会見で「過疎、高齢化が最も進んでいる日本の試みを各国が注目している」と指摘。会合の内容を自治体と共有し、再編に取り組むと述べた。 閣僚宣言は「すべての地域、特に人口が減少する地方」で効率的、手頃な移動手段を提供することが重要と強調。実現のための技術革新、まちづくり政策に関して各国が情報を共有する。 産経新聞
茨城県食の安全対策室は18日、同県ひたちなか市湊本町の飲食店「回転寿司森田」で生カツオやイワシなどのすしを食べた40代女性が食中毒を発症したと発表した。同室によると、女性は11日午後3時ごろに同店で食事し、翌日午前3時ごろから腹痛や頭痛を訴え、つくば市内の医療機関に入院した。女性から寄生虫「アニサキス」が検出された。女性は快方に向かっているという。アニサキスは加熱するか、生で食べる場合はマイナス20度で24時間以上冷凍すると死滅する。
回転寿司森田は「那珂湊おさかな市場」の並びの観光客も多く訪れる人気店。ひたちなか保健所は18日から同店に対し、冷凍処理をしていない生魚の提供を禁止した。 【鈴木敬子】 毎日新聞