![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/5a837ef33fa6c577b7793e813a596346.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/786b8eff186a9759ba3ec7f35e63d0b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c2/b50d06dd7c290b5f85e803a76fed4ed9.jpg)
突然に気が変わる事が良くある
今日はジャガイモを購入しよう とスーパーに行ったが
途中でサツマイモが目に入り ゲットした
包丁を入れたら アラ紫
大好きな色だけど 食材として汁になると
食欲は失せますねえ
茨城甘藷(かんしょ) と書いてあった気がした
アヤムラサキかナカムラサキかふくむらさきはたまた
パープルスイートロード大穴で種子島紫のどれかでしょう(笑)
焼き芋にすると美味しいのかも知れませんが
夕食タイムだったので
とりあえず炒めるか~と味噌汁に落ち着きました
味は普通に芋!
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
大豆ミートを食べてみた
ミンチタイプ
普通に肉だ!!
中華スープにもしてみたけれど
いつかギョウザに!! 肉団子に!! みたいに
「まとめる」ことを まだしていません(笑)
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
菓子パンと言うと 思い浮かべるのは ジャム
海老名フリマに出ていた頃は ランチパックのピーナッツや
5個入りあんぱんタイプのチョコも好きでした
調理パンは 昔 福田パンで食べたのが一番だったな
最近は自宅食パンが多いですね
あ、米粉パンケーキも何度か作りました。
粉を買った夫が出す 作れ♪オーラがダダ漏れだったので。
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
母の話
2022年から 足がむくみ
リンパ浮腫だろうと診断されたのですが
病院で
肝臓 腎臓 甲状腺など
原因を確かめる項目を全て検査し
尿 血液 レントゲン 心電図
心臓 腎臓 肝臓 甲状腺について詳細を調べます、と
血液検査7本とられた結果
カリウム値 気持ち高い、と言われたようです。
腎臓とカリウムが関係あるようですね
毎日バナナ1本食べてると申告したら、少し控えろと助言あり
足のつる時も多かったので漢方も試そうと思ったが(芍薬甘草湯)
継続服用していなかった
理由
甘草が入ってるのが一つ
ここまで攣っていなかったので常用していなかった
・腎臓は正常値
例えば、腎臓数値が異常となれば
タンパク質が出るから身体がむくむ(ネフローゼ、ムーンフェイス)
水がたまる状態となる
・塩分に注意すること
今回の数値では、腎臓は関係ないが むくむ原因には塩もある
塩分の取り方はどうしてるか?、
と聞かれ
味噌汁もダシで薄めて ラーメンは汁残すし 普通に気を付けてる、
と答えた
食事制限はないが
塩分だけは今まで以上に気を付けろとのこと
水を溜めるから
今回は腎臓が多くないので それとは考えられないが
塩分を輩出するためにカリウムが使われるから数値が高くなるのだそう
・質問したこと
カリウムは全部の食品に入っているんですね
米 魚 豆 豆腐 海藻 きのこ など
果物はバナナだけが多いだけじゃない
今のところ気を付けようがない
まんべんなく取りなさいと考えて来た
→それで良いとのこと
近所の町医者から病院に紹介状を出してもらい
総合診療科からリンパ浮腫外来(脳血管内科の中にあるリハビリ科)
・現時点でリンパ浮腫ではない 病名つかず
・新サポーター(柔らかい)、保湿マッサージ、肩回し運動を毎日する
・一か月後、栄養指導&筋肉量を測定し、様子を見ていく
夏野菜はカリウム高い
塩分10g 水分 控えめ
・リンパ浮腫は治らないだろう、今後の予約はナシ、
これ以上の腫れ等、不具合があれば改めて受診
と言われ、終了となったそうです
最初に受診した時にあった 足が攣ることはなくなった、
雪かき等で冷えた手を動かすと攣ったりすることもあるが
頻度は少なくなった
母は小5の時に歩き過ぎて脱水と過労から
最初の「急性腎炎」になって以来、
いわゆる「妊娠腎」で
私を早産したり、
疲れて黄疸をおこしたりが何回かあり(都度完治)、
健康診断の尿検査で何年かに1度「血液反応あり」
受診なし
腎臓は強くないようです。
夏休み、家族で宿泊した翌日、
農場から駅までバス移動予定だったが
バスが出た直後にバス停に辿り着いたので
歩くことにした。
残り一区間くらいは次のバスに乗り込んだが
疲れが残り 翌日起きられず 点滴
数日の安静を強いられた。
祖母は氷ブロックやスイカを歩いて
買いに行く毎日だった
家庭の医学や薬の本6~7冊も読んでいる途中
・本の中に「幼少期の腎炎が老後に響く場合がある」と記載あり
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
~紙を彩る自由空間~
ポエムサークル「みゅう」
詩・川柳・小説・絵・写真などを掲載した
手作り詩誌 郵送活動中☆
お手紙・フリートークなどは
「おしゃべりすずこ」CDで紹介も♪
見本誌もあります
読みたい方は連絡ください
ミュウ 305・306号 完成♪
※本文は上記URLブログでどうぞ♪
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
藤鈴呼 メルカリ出品ページは こちらから♪
#藤鈴呼の冊子
中古本は 数冊おまとめ購入で送料がお得に♪
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°