![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/8f/b122a54601f43af0f3c9dd6231d2daee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bc/443507d3c5836bb3374976a655cfc2ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/65/144e608077c8a57672a359f54b12f84d.jpg)
別にパズルが荒れている訳やないで~!!
一つ前の すず画伯作品を切り貼りすると
こうなる♪
…あ、貼ってないわ。
トースターでチン♪やったわ。
全体像を見ないと 「これは一体・・・?」って
クエスチョンマークが飛び交うって言うね(笑)
葡萄についた白い点は
ラッセンのイメージ☆
と言うのも昔 盛岡でラッセン展が有った時
海豚の絵に魅せられた訳だが
一点一点 白い点を本人が描き入れる、と言う事で
オリジナル感を演出していたのね。
ロット管理していても
全てコピーじゃあ味気ないけど
たった一点でも本人の筆が入っているとなれば
購買意欲も高まるってぇなモンで
上手いなぁ~と感動した訳。
(そういう目線なの?笑)
使用しているのは所謂普通の絵具です。
硝子絵具も持っているんだけど
それだと チン♪した瞬間に
温まることで溶け出してしまい
出来上がりがビミョーだったモンでね。
…って 硝子絵具は試し買いだから
黄色一つしか持ってないんだけど
まるでセット商品が目の前にあるかのような
物言い(笑)
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
いくら世の中が猛暑日になろうとも
秋の販売戦略には余念がないようで
季節感たっぷりの案内が届く日々
例えば スキーチケット早割
例えば 年賀状の注文表 と 言うように。
今夏 叔父・祖母が旅立ったことで
年賀状をどうしようか、と 母と会話していた。
良く有る 年賀欠礼は 何処まで有効なのか
私の場合は 同居では無く 別世帯になる
感情的には 自ら出す気はないけれど
旦那の親戚系には 普通通りでも良いのかなあ
などと話していたら 母曰く
元々 喪に服しているから 年賀欠礼と言うよりは
御不浄のもの、その気持ち悪さ
と言ったような空気感を
新年早々 先方に お伝えするのは 忍びないから
出しませんよ、と言う案内なのだ、と。
だから 欠礼葉書を出していても 年賀を貰うのは
本来 自由なのだ。
また、欠礼葉書を貰った相手に 出してしまっても
謝る必要は ないのだ、と。
そうは言っても 感情的には
申し訳ないって 気持ちになるよね~ なんて
話した後で 調べてみた。
年賀欠礼
<現 状>
喪中の期間中に新年を迎えるときには、
年賀欠礼状を出す習慣があります。
喪の期間の基準となっているは、明治時代に作られた
忌服規定 であり、
両親が死んだときで1年、夫1年、妻3カ月、
子供・兄弟は3カ月、祖父母は5カ月、
叔父叔母は3カ月となっています。
しかし現代では細かい規定でなく、欠礼は一律に
亡くなってから1年としているのが普通です。
また、遺族が故人と同居していたかどうか、
あるいは手紙を出す先が故人のことを知っているかどうか、
家同士のつきあいなどを基本として決めますので、
仕事関係先などには、服喪に関係なく
欠礼を省略する場合もあります。
その年に近親者を亡くした場合、年賀欠礼状を出します。
また、不幸があった翌年は、お正月のお祝いを行わない
というのが一般的です。
「年始のご挨拶を遠慮いたします」という文面からも
わかるように、身内が亡くなった悲しみから身を慎み、
喜びの表現を控えるという意味です。
●欠礼するのはどんな時か
通常欠礼の範囲は、2親等までの親族、
もしくは故人と同居していた場合です。
具体的には父母、配偶者の父母、子、兄弟姉妹、
祖父母、配偶者の祖父母、孫、配偶者の兄弟姉妹が
2親等までの親族となります。
しかし、祖父母、配偶者の祖父母、
配偶者の兄弟姉妹を亡くした場合には、
故人と同居していなければ欠礼としないことが
多くなっています。
また、公私を分けて考えるならば、
配偶者側の喪である場合など、
仕事関係先への欠礼を省略して、
例年通り年賀状を出すこともあります。
礼状を受け取ったら、
年賀状を出すことは控えましょう。
もし、返事を書きたいのであれば、
寒中見舞やふつうの手紙として出すようにします。
若い人の間では、季節柄控えめなデザインの
クリスマスカードを利用して返事を出す、
ということも行われているようです。
年賀欠礼状を出してもかまいません。
また松の内が明けてから、寒中見舞いとして
返事を出すのもよいでしょう。
もし、喪中を知らせていない先であれば、
喪中であることを知らせ、
誰が亡くなったかを明記します。
【不浄】ふじょう
1 けがれていること。また、そのさま。
「―な(の)身」「―な(の)金」
2 月経(げっけい)。
3 大小便。
4 便所。「―に立つ」→御不浄
【不成就日】ふじょうじゅにち
陰陽道(おんようどう)で、この日から始めた物事は
すべて成就しないという悪い日。不浄日(ふじょうにち)。
【不浄説法】ふじょうせっぽう
仏の教えにはずれた邪法を説いたり、
名利のために説法をしたりすること。
まあ そんな訳で 色々と調べてみたのだが
不浄と聞くと 真っ先に
トイレットを思い浮かべるけど(爆)
そういう空気感、この世のものではない、
と言うような意味合いなのかな、と
私なりに 解釈したのでした。
我が家としての年賀欠礼葉書は
今のところ予定していないし
賀状が届くんであれば受け取り
大分帰省して 恐らく普通の正月に
なりそうな気も しているのだけれど
実家としては 勿論
年賀欠礼葉書を 作成するんだそうで。
そもそもですねぇ、滝沢村が 来年の元旦から
滝沢市になるんですわ。
だけん 新住所のお知らせも必要なのね。
これが 普通に年賀状作成ならば
一気に簡単作成だったけれど
欠礼葉書だから 少し前に出すじゃない?
そうすると 葉書の表書き住所は 村のまま
文面の最後には 新住所、と
ダブル記載しなきゃーーー!! と
気付いたらしいんですわ。
賀状ならば 新住所も赤字で記載できたけど
まさか 欠礼葉書で赤字はないだろう(笑) と
色を変えるにしても 青だねぇ~ とか
今の時代、欠礼葉書と言っても
モノクロばかりではなくて
お花がついていたり
3色くらいパステルカラーの葉書だったり
横書きだったり
何だか ちょっと華やかよ? だそう。
そんな見本を眺めながら 結局は自宅で
必死こいて作成するんだろうなぁ~。
★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°
秋の夜長に手作り詩誌は如何ですか
ミュウ 211.212号 完成♪
すずこのリンクはこちらから