FUJISUZUKO

藤鈴呼

ハーブティーは好きですか?

2013-10-19 11:51:19 | Weblog






と、質問されたとですよ。
「ハーブ」と書いてあるのに
ステキな音色が脳内リフレインしてしまった私を
許してくだされ~!!、

そう「ハープ」と見紛うたのでありました~。 
と言うことで、ハーブティーは・・・ どれどれ。と
検索してみたところ

■ハーブティーの種類(50音順)

アーティーチョーク / エルダーフラワー / 
オレンジピール  オレンジフラワー 

カモミール / サフラワー / シナモン / 
ジャスミン / ジンジャー / ステビア / 

セントジョンズワート / 
ダンディライオン(ダンデリオン) / チェストベリー 

ネトル / ハイビスカス / パッションフラワー / 
フェンネル / ペパーミント 

マテ / マロウ / ヤロウ / 
ラズベリーリーフ / ラベンダー / ルイボス 

レモングラス / レモンバーム / 
ローズ / ローズヒップ / ローズマリー 
ワイルドストロベリー 


ふむふむ。 
あたしが知っているのは 幾つかしかないわ??(爆)

確実に苦手なのはローズヒップ
着々と煮出したのは マテ茶(先程談)
そして好きと言えばルイボスティーでしょっ!!

お母さんが日々 ルイボスを出してくれる
と言う彼女談

学生時代 皆が麦茶を飲んでいるのが とっても珍しくて 
美味しく感じたとのこと。

逆に ルイボスを飲ませたら 皆が美味しいと言うので
「こんなの当たり前じゃん! 麦茶の方が美味しいヨ!」
と言ったのだ、とか★

アーティーチョーク
こちらで観て知りましたが アザミみたいな花なのですねぇ。
色合いは好きだけど
お味のほどは想像するしかないわっ。

オレンジピールはドリンクバーで良く見る・・・
と思い込んだら違ったわ
オレンジペコと勘違いだわ~。

オレンジフラワーと言えば 黄ばなコスモス(違)
マリーゴールドよねぇ♪(もっと違)

カモミールって良く聞くけど 
ザ・ハーブって香りでしたっけ?
(良く分かっていない)
そういうのは余り好きじゃないかも。

サフラワーってのは 爽やかな花のイメージだけど 
その実 黄色い米粒なんでしょ?
(それはサフラン)

シナモンの香りは好きだけど 
コーヒーに入れたら ウッッ となって
苦手だったなぁ・・ 

でも少しならば好きなんだよねぇ~。
粉を吸い込むのがダメなのだな。。
って この表現ヤバイよね(爆)

ジャスミンはペットボトルでも販売しているから
身近ですな。結構好き。

ジンジャーは要するに生姜でしょっ。
しょうが紅茶のティーパック、未だ残ってるわっ♪

でもこれからの季節は 心身ともにポカポカしたいから
減ること請け合い♪
体重も同じように減ってくれたら
嬉しいのだけ・れ・ど。

ステビアって歯が白くなるのよね~
(それはステイン!)

セントジョンズワートは
きっと飼い主に律儀なわんちゃんなのよねー。
って
セントバーナードって種類の犬を連想しながら。

ダンディライオン(ダンデリオン)って
確かタンポポよね?

ってことは タンポポコーヒー チコリコーヒーなんかを
思い浮かべるけれど
あ、これ、ハーブ「ティー」の話でしたっけね(笑)

チェストベリー ・・・うーん、
ベリー系は好きなんだけど、ケーキならネ。

ネトル ・・・寝取る・・・最悪やな!! と
言ってるようじゃあ 一生味わう機会に
恵まれないんだろうなぁ~(ボソッ)

ハイビスカスなら沖縄。
そのイメージを払拭できまひ。 

パッションフラワー、情熱は大事。
その為の花を探すならば私は
やっぱり薔薇かなぁ~。

フェンネル、さぞや肌がツルツルになるでせふ~
って それはファンケル!!

ペパーミント、アイスならば時々頼みますよん。

マテ / マロウ / ヤロウ / 
何かさ、野郎三原則みたいなんですけど(笑)

ラズベリーリーフと言うのは
紫の葉っぱなんだろうか。。

あ、それは ラベンダーの方か。 
昔 営業時代 本物のラベンダーを大量に手に入れて
一輪ずつのパッケージを配った記憶があるなあ~。
入浴剤でもありがちよねん。

レモングラス / レモンバーム / 
檸檬系はさっぱりしそう

ローズマリーは肉とか焼く時の香りづけでしたっけ? 
使った覚えはないけれど。

ワイルドストロベリー、うん、あの曲 良いよねぇ~ 
by superfly♪


写真は 最近 読んだ本
麒麟の翼は 映画(でしたっけ?) になったんだよね。
なかいきいちさん主演(でしたっけ?)
舞台は日本橋

街もりおか いつも実家から送られる度に
読んでいるのです。

岩手のおすすめ沿岸編

いたりあん

居酒屋

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

秋の夜長に手作り詩誌は如何ですか

ミュウ 211.212号 完成♪ 

すずこのリンクはこちらから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸は幾つ?

2013-10-19 10:56:17 | Weblog






すずビーズ アクリル・ブレス

269 わかめちゃん(19.2センチ)
海に浮かぶ色とりどりのワカメを如実に表現(?) 
縞みどり10ミリ 緑12ミリ・ 8ミリ

270 いちごちゃん(19.2センチ)
可愛らしいけど美味しそう~と
思わずショートケーキを連想しちゃう私です☆ 
縞赤10ミリ 赤12ミリ・ 8ミリ

271 ももこちゃん(20.3センチ) 
濃い桃は可愛らしさを幾重にも散りばめた様子を
表現したものですヨ☆
縞濃桃10ミリ 桃・薄桃8ミリ

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

皇居マラソンの様子も 時折 取り沙汰されますが 
ウォーキングブームと相まって
世の中 健康志向の方が増えている気がします。

場所が増えぬが 人は増える、そんな状況では
マナーを守ることも肝心ですよね。

地元の中距離走で 中学時代、たった一度 体験したのが
ランニング・ハイ。

ゴール寸前で足がもつれて 転びそうなくらいの
ポンポン具合で、月面着陸した時の気持ちを
勝手にリンクさせてしまいました。

きっと こんな風に 空を飛ぶような感覚なんだろうな~
って。

ただ苦しいだけではなくて 周りの景色に癒されて
声援に励まされているからこそ 完走できる、
それが マラソンの醍醐味なのでしょうね。

体感温度って 大事ですね。
山登りでも 一気に身体が冷えると 危険だと言います。

今夏は 酷暑続きでしたが、小まめな着替えも 必要だよなぁ~
と ぼんやり考えながら、
今、部屋の中で 青空を眺めている 私です。


すか線って言う呼び方が 先ず 何だか格好良い。
良く分からないけれど 何だか好きな響きって 有ります。

横須賀と聞くと 海軍カレーを食べてみたいなぁ と
直ぐ食欲に走ってしまう 私ですが

一度乗ってみたい、いや、どちらかと言うと
カメラに収めてみたいなぁと 思いますが
私は鉄子では有りません(笑)


雪、三八豪雪のフレーズで 思い出したのは
地元の天気予報。

三八上北(さんぱちかみきた)地方の天気は~
と言うのがお決まりで

三戸(さんのへ)、八戸(はちのへ)辺りを指すようなんです。
私の故郷 岩手周辺には 一戸から九戸まで
色々と有るんですヨ。四戸だけは無いんですよねぇ~。

■ 戸(へ)の由来 ■
岩手県の北部から青森県の南部にかけて
一戸から九戸までの戸のつく市町村が並んでいます。
四戸(しのへ)だけがないけれど,
これは縁起かつぎなのでしょうか。

 南から岩手県一戸町・二戸市と北上し,
青森県に入って三戸町・五戸町・六戸町・七戸町,
東に折れて南下し青森県八戸市,
ふたたび岩手県に入って九戸村へとつながり,
順番に,
きれいに配列されているように見えます。

この一帯は江戸時代に南部藩=盛岡藩の領地で,
そのうち主に糠部(ぬかのぶ)と呼ばれた地域でした。

戸の由来について
岩手県九戸村のHPでは
こう説明しています。

糠部郡は日本最大の郡域でした。
郡の設置は12世紀半ばに
平泉の藤原氏によって行われたとされています。
この地方の特産品は馬で,
貢馬(くめ)といって年貢として納められていました。
「戸」は,
この馬の管理,貢馬のための行政組織だったようです。
岩手県の二戸市,二戸郡,九戸郡,
青森県の上北郡,三戸郡,八戸市,三沢市,十和田市
にわたる広大な地域を官営牧場とし,
九つに区画して運営していたのです。

また,青森県中部上北合併協議会(2003.9.16解散)
のHPでは,
こう説明していました。

弘仁年間(810~824)に
文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)が東北に遠征し,
駐屯地として設置したのが柵戸(さくこ)です。
この柵戸から村が発展しました。
源頼朝は奥州藤原氏を滅ぼしたのち,
牧場政策の必要性などから糠部郡を置き,
多くの御家人を地頭に任命しました。
 その一人である南部光行は,
馬産地の甲斐(現在の山梨県)出身で,
牧場経営に手腕を発揮しました。
南部氏は糠部郡を九つの部(へ=戸)に分け,
一戸ごとに七つの村と一つの牧場を置き,
九戸を東・西・南・北の四つの門に分属させました。
これを九戸四門の制と呼びます。
 
つまり,
一戸~九戸の地名の由来には,
平安時代の東北制圧の前線基地に起源を求める考え方や
鎌倉時代の牧場制に関連させる考え方があるようです。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

秋の夜長に手作り詩誌は如何ですか

ミュウ 211.212号 完成♪ 

すずこのリンクはこちらから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹の欠片

2013-10-19 02:55:45 | Weblog






みゅうメンバーになると 
虹の欠片 通称「アレ」が贈られます。
平たく言うと、プラ版(笑) メンバーカードです☆

こんな風に 丸まってしまうのは
みゅう の イメージキャラクターが ブラックキャット
黒猫だから 気ままに丸くなる~ ではなくって

トースターでチン♪する時の 熱で
丸まってしまうんだけど

今回は 一番最初にお届けする名前部分が
縮こまってしまってる感が有ったので
作り直してみました☆

柄も厳密に 決めている訳では ありませんで
手作り模様が色濃く映し出されていますよん♪

秋の夜長に手作り詩誌は如何ですか
ミュウ 211.212号 完成♪ 

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

グループホーム・老人ホームの話題は
これからの日本を象徴しているような気がしました。

核家族化が叫ばれて久しいですけれども、
個人のプライバシーが大事なのか、近所の繋がりが必要なのか、

震災後には「絆」と言う言葉も
もてはやされるように遣われ続けていますけれども、

本当の意味で 手を取り合って生き抜かなければいかない
時代なのだな、と感じます。

一方で 依存しすぎる人間の怖さ、その片鱗を
感じる部分も有りました。

「あの人が何とかしてくれる」だけでは
世の中回らないよな、と感じます。

人生ギブ・アンド・テイクが必需品、そんな事を
改めて感じました。


雨にも負けずのパロディーは
誰しも一度は作りたくなるもの(?)

どういう自分を描けるかで その後の人生設計って
変化していくのでしょうね。

先日 既に絶版になってはいますが
武田鉄矢さん著「賢治売り」と言う本を読みました。
視点が違って楽しい世界観でした。

生きて行くにも 行き詰まった時には
ちょっと視点を変える工夫が 必要なのかも知れませんネ。


スカイツリーは 今夏 眺めに行く予定でしたが
叶いませんでしたので その内に、と思っております。

テレビドラマなんかを見ていると
早速ライトアップされた美しいシーンが出て来たりして
充分に堪能していますけれど★

以前テレビで 東京タワー建設の特集番組をしていました。
当時の 腕っぷしの強い男たちのドラマを眺めて
感動しました。

周囲の景色は変わっても
見上げる空は いつまでも変わらぬまま、

落ち込んだ時に 憧れの気持ちで眺める
存在なのかも知れませんね。


身体を動かすことが 億劫な時は
頭の中だけ 元気一杯だったりもしますもの。

その作業を 楽しめている内は
描く自分史も 尽きることがないのではないカナ、なんて。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

すずこのリンクはこちらから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤飯

2013-10-19 02:32:39 | Weblog






突然に 食べたくなって おこわ炊く

「どうしたの?」目出度いコトなど 無いけれど

それ訂正 幸せごとは 日々のこと

「これなあに?」 イワシ明太焼ですわ

半分は 昨夜の残り 冷白飯

ごま塩を 頭にまとう 年代か


以上 先日の すずごはん句でした~。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

風の散歩道 第八号の感想です。

読んだ時には思うところ一杯だったのですが、
認めようと思いながら時が経ってしまいまして
記憶の糸を手繰り寄せながらです。

最初に頁を捲り眺め始めて
嗚呼 絵日記みたいだな、と感じました。

夏休み、冬休み、小学生の頃に課題になった方も
多いかも知れませんが

「人生」と言う舞台、主人公で有る「わたくし」の姿を
如何に演出するか、皆様のレベルも高いなぁと感じながら
読みました。

「モジリアーニ」では優子さんと同じく
永遠のミュウメンバーであるスケッチこと孝良さんを
思い出しました。

孝良さんが好きだった画家のようでしたが、
その事を聞くまで名前も知らなかったんですよね。

巷に溢れるアーチストの姿を連想しながら
誰もが持つ夢をどれだけ描いて行けるのかな、と
考えさせられました。

私も素敵なものに出会うと、
直ぐにカメラを構える癖が有りますので 
撮影出来なかった悔しさが じんわり伝わって来ました。


フラメンコの写真では
友人の晴れ舞台を思い出しました。

保険営業時代、彼女は事務をしていましたが
今では営業をしています。

大人しい雰囲気も醸し出しつつも
パッション溢れるフラメンコが大好き!

と語っていた姿が
昨日のことのように回想されます。

この狭い空間での踊りもオツなものでしょうネ。
掛け声のアンバランスさ、赤面しそうな瞬間を想像して 
くすっとしました。


K-POPは何時の頃からか流行し始め、
今では当たり前のように流れていますね。

私も来年で不惑の年、ですが
年齢を重ねるごとに 若い女性を眺めて
皆 一緒の姿に見えてしまいます(笑)
正に惑ってしまう訳ですネ?!

今は簡単に自分の動画も作れる時代、
随分と便利になりましたね。

先般MD生産終了のニュースを見た気がしますが
、CD時代も終わって行くのでしょうか、

ダウンロードばかりで形に残らぬのが
今の音楽。
心には確り刻み付けたい音が有りますよね。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

秋の夜長に手作り詩誌は如何ですか

ミュウ 211.212号 完成♪ 

すずこのリンクはこちらから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふともも

2013-10-19 02:14:02 | Weblog






写真 最近は青空と雲のコラボレーションに見とれる時が
多いザマス。 正に、女心と(以下省略)
場所はこちら


『ニコヨン』
1949年6月、東京都の失業対策事業として職業安定所が支払う
日雇い労働者への定額日給を240円と定めた。

そしてこの百円2枚と十円4枚という日当から
日雇い労働者のことをニコヨンと呼んだ。

ただし、日当の額の変化とともに意味を成さなくなり、
この呼び方は使われなくなる。

現在ニコヨンは死語となっており、ニコヨン世代と
現代のニートやネットカフェ難民を比較する際に
使われる程度となっている。

*

にこよん、どこかしら笑顔を連想したくなるような
短縮形ですが、その実 正反対なのですね・・

*

新潟県最低賃金は、
10月26日から701円になります。

―――平成25年度新潟県最低賃金の引上げ―――
新潟労働局(局長 大崎 眞一郎)は、
平成25年度新潟県最低賃金(地域別最低賃金)について、
下記のとおり、現行最低賃金(時間額)689円を
12円(1.74%)引き上げて701円とすることを決定し、
本日の官報に公示しました。

*

これからは時給700円がNGなのですね。
私が初めてバイトしたのは岩手のミスドだったけど
あの時は18歳、600円くらいからはじまった気がするなぁ。
630円とか10円刻みで上がっていった記憶があるけれども
その度に嬉しかったような。

就職してからは諭吉さまが10名程度 押し寄せてきて
嬉々乱舞~ するためには 
口座入金されたものを卸してから
扇子みたいに左手に持ち替えないといけませんでしたねぇ(笑)

だが、そんな余裕はないよね~
色々と支払してるとサっ。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

軽いフラフープは回しにくいということと 
効果が出やすいようにと(?) 

誕生日プレゼントにもらったのは 
微妙なラインの 重り付フラフープであります。 

ついでに 車輪みたいに コロコロもついているので 
服が薄いと 半拷問のようになります。

されど 服が厚いと フラフープの熱さで
直ぐ 暑くなります。 さぁ どうするか!!(笑)

*

ザクロは 甘酸っぱいイメージが有ったんですが
(以前 庭園のザクロが落ちていたので 味見したのです) 

ここまで熟してしまうと 
まるで カシスのような 味わいです。

たまに ドラッグストアで 
ざくろ酢なるジュースを 発見していましたが 

こう 種が多いと ミキサーでグルグルと
かき混ぜる訳にも いかないでしょうに 

どうするのだろう、と 余計な心配をしながらの
デザートタイムと相成りました☆

*

私の場合、必要以上に 太腿がブルつくのが
問題かなぁと思います。

なあに 筋肉だ と 思い込みたい部分が
実は 贅肉だった と
自己主張を 重ねているんでしょうが、

寒い日など 霜焼みたいに 痛痒くなりますし、
歩きすぎても そうだ、
走ったら 覿面だ・・・

私、理由が 分かりました。
単なる運動不足です。 チーン。

★,。・::・°☆。・:*:・°★,。・:*:・°☆。・:*:・°

秋の夜長に手作り詩誌は如何ですか

ミュウ 211.212号 完成♪ 

すずこのリンクはこちらから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする