暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

年金65歳受給が最善2?

2024-08-23 12:00:50 | 暮らしの中で



前回の年金を繰り下げると家族手当にあたる加給年金が貰えない・・との記載でしたが繰り下げは繰り下げでもこの問題解決策は、
厚生年金は繰り下げず、基礎年金のみを繰り下げる方法がある‥こうすると加給年金は本来の形で貰うことができるが・・ただ・・
繰り下げられるのは基礎年金だけになるので、繰り下げによる年金増額効果は1/3程度になってしまう・・・
繰り下げで年金が増えても、その分税金と社会保険料の比率が増えるので、手取り額はは年金受給額ほど増えない,十分注意が必要?

もし75歳から受給にしても、その直前になくなる可能性がある・・たとえば、75歳まで年金を繰り下げて、75歳から少したって亡くなった場合、
受給できる金額は75歳の誕生日から亡くなった日までになるので極めて少なくなる・・それに対して65歳からもらっていれば、10年分の年金が
余分にもらえることになる・・・75歳まで年金を繰り下げて、繰り下げ受給開始直前の74歳で本人が亡くなっても、65歳から貰った場合と同額の
年金(増額された年金でないことに注意)を末支給年金として遺族が貰うことができる・・・
ただし、末支給年金を受け取る権利には5年の時効があるので、69歳から74歳までの5年分の末支給年金しか受け取れず、65歳から69歳までの
4年分は受け取れない‥そうであれば、規定通り65歳から年金を貰っておけば65歳から74歳まで9年分の年金が貰えたことになる。

自分が長生きできる可能性にかけるのはギャンブルでである・・・繰り返しになるが、自身の寿命は分からないので、最も有利ととする計算はできない。
年金繰り下げをすると不利になる事項がいくつかある‥特に加給年金が減る人には繰り下げは勧められない【年金は繰り下げをせず規定通り貰うのが最善】
の選択だということになる・・・
もし100歳まで生きることが約束されていて、かっ65歳の定年から75歳のまで安定収入が保障されているのであれば、年金の繰り下げをすべきである。

逆に年金受給を60歳から繰り上げるとどうなるか・・・65歳年金受給を5年繰り上げ60歳から受給すると24%減る・・これは、1962年4月2日以降生まれの
人の場合であり、それより年上の人はもっと減る‥・年金は年を取ってからの保険の役割がある、高齢になったときの年金を減らすのはあまり勧められない、
年金24%減の場合の損益分岐点は80.8歳になる、繰り下げの場合と逆で80.8歳以前に死ねば得だが80.8歳を超えて長生きをすると損になる長生きのリスクという
言葉があるが、長生きをした場合、頼みの綱は年金が減ったままで生活するのは厳しい・・繰り上げ受給は60歳を超えて年金がなければ生活していけないという
状況に追い込まれた場合以外は勧められない・・・・という結論になる・以上2回にわたり継続掲載してまいりましたが、よくよくご判断の上ご決断を願います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号(サンサン)本州に接近か?

2024-08-23 03:39:00 | 暮らしの中で



台風10号(サンサン)来週本州に接近の可能性も進路に注意・・・


8月22日6時現在、台風10号(サンサン)はマリアナ諸島を西北西に進んでいる・・・日本へ影響の可能性高まる・・
勢力の予想を見ると、台風10号は24日(土)―25日(日)頃には暴風域を伴う程度に発達し、5日先には強い台風になる
可能性ありで、進路の予想を見ると、台風10号は25日(日)頃に小笠原近海を通過し、5日先の27日(火)頃には本州の
南に北上してくる可能性が高まっています‥また、北緯30度あたりまでは北北西に進むものの、その後は北北東に
進路を変える可能性が考えられます・・・・

下記図は、世界各国の気象機関が計算した進路の数値シミュレ-ション結果。この図の細い線一本一本は、世界各国の
気象機関が計算した数値を表わしています
これらを比較すると、本州の南に北上する傾向は揃っていて、日本に影響がでる可能性がかなり高くなっているといえます。
近畿よりも西を通るコ-スから関東付近を通るコ-スまで考えられ、地域を絞り込んで影響を予測するのは難しいです。


わずかな進路の違いでも影響が出る地域や影響の出る程度に大きな差が出ますので、予報の変化に注視が必要です・・・
日がたつにつれて誤差は縮小する見込みですので、今後の情報にご注意をください・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする