![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/84/286c37c630e53261c73e084ee36bea47.jpg)
後期高齢者医療制度・・75歳からの保険料はいくら・・・都道府県別平均保険料をチエック・・・・
国民保険料と比較!負担は軽くなる・・・国民保険料上限や高額療養費の自己負担限度額の引き上げなど、社会保障に関しては昨年末から様々に議論されており、
今年度の国の予算成立後や法改正後に正式に決定されると考えられるが、負担の増加を心配する人は多いでしょう・・・・
私たち75歳にになると、国保や会社の健康保険の被保険者でなく、自動的に後期高齢者医療保険に加入し、年金収入ガメインとなる中で、後期高齢者医療保険料の
負担が毎月どれくらいかかるのかは、気になる人も多いのではないだろうか?・・後期高齢者医療保険料と国民健康保険料の違いについて考えましょう・・・
後期高齢者医療保険制度は、75歳以上の人や、65〜74歳で一定の障害状態にある人が加入する公的医療保険で、保険料は都道府県ごとに決められており以下記載です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/07/4c9b391fa4a2bbab1e0c57a5e7f003b5.jpg)
2024年度は、前年に比べて7.7%の金額が増加していることから、年金収入153万以下の人は増額がないよう緩和措置が取られ、年金収入211万以下の人についても
今年度は保険料は増額されません・・・後期高齢者医療保険の加入者は、医療負担が原則1割です・・ただし、所得に応じて負担割合は変化し、最大で3割を負担します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6a/1cc1ac79d631b70bd3f75713796a9104.jpg)
後期高齢者医療保険料の月額料金を都道府県で比較・・・月額料金は、以下のとおりです・・・・全国・均等割・年額・5万389円目月額7192円
北海道・年5万2953円・・青森県・年4万6800円・・岩手県・年4萬3800円・・宮城県・4万7400円・・秋田健・年4萬5260円・・山形券・年4万7600円
福島県・年4万5900円・・茨城県・年4万7500円・・栃木県・年4万5600円・・群馬県・年4万9100円・・埼玉県・年4万5930円・・千葉県・年4萬3800円
東京都・年4萬7300円・・神奈川・年4万5900円・・新潟県・年4万4200円・・富山県・年4萬6800円・・石川券・年5万760円・・福井健・年4万9700円
山梨県・年5万770円・・長野券・年4萬4365円・・岐阜限・年4万4365円・・静岡県・年4万7000円・・愛知県・年5万3438円・・三重県・年4万8903円
滋賀県・年4萬8604円‥京都府・年5万6340円・・大阪府-・年5万717円・・兵庫県・年5万2791円・・奈良県・年5万1500円・・和歌山県・年5万4428円
鳥取県・年5萬2138円・・島根県・年5万160円・・岡山県・年5万200円・・広島県・年4萬6921円・・山口県・年5萬7012円・・徳島県・年5万6311円
香川県・年5萬4000円・・愛媛県・5万1930円・・高知県・年5万6000円・・福岡県・6万4円・・・佐賀県5万7100円・・長崎.県・年5万2400円・・
熊本.県・5萬8000円・・大分県・年5万9200円・・宮崎健・年5万1700円・・鹿児島県・年5万9900円・・沖縄県・年5万6400円・・・・
月額保険料の全国平均は7192円です、埼玉・千葉・東京・神奈川・の都心とその周辺の地域・・京都・大坂・奈良・兵庫・福岡などは7000円〜9000円と高くなっている。
一方、東北の一部地域は月額4000円の地域もあり、地域によって差が出るのは、医療給付額の多さや最低賃金の違い、所得金額の差などが考えられる・・・
74歳まで支払う国民健康保険料と、75歳以降に支払う後期高齢者医療保険料の平均保険料を比較し、それぞれの平均保険料は以下のとおりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/3b/785cdf7bd018cc3c9b97e449ff93aac2.jpg)
平均額で見れば、市町村国保、国保組合のどちらに加入しても75歳からは保険料は下がります・・後期高齢者医療保険に切り替わる人は保険料負担が大幅に減る可能性ありです。
ただし、国民健康保険は市区町村で保険料を決め・・後期高齢医療保険料は都道府県で保険料率を定めており・・・国民健康保険は世帯ごと、後期高齢者医療保険は個人ごとに
保険料がきまります・・そのため【どちらの保険料が安くなるか】は一概にはいえないのです。
地域によって明確な差が見られ、都心や大都市を抱える自冶体は比較的高く、地方自冶体は低めで、会社員が将来受給する厚生年金は給与差によって受給が決まるため、
違いが生まれやすく保険料が安い自冶体がお得だとは一概に言えません・・・
いずれにしても、健康保険料の負担は生涯続きます・・・多くの人が年金から保険料が天引きされますが、支払いが厳しいと感じる人は、一度自冶体に相談してみるといいでしょう。