暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

75才からの保険料はいくら!

2025-02-08 04:17:31 | 暮らしの中で


後期高齢者医療制度・・75歳からの保険料はいくら・・・都道府県別平均保険料をチエック・・・・

国民保険料と比較!負担は軽くなる・・・国民保険料上限や高額療養費の自己負担限度額の引き上げなど、社会保障に関しては昨年末から様々に議論されており、
今年度の国の予算成立後や法改正後に正式に決定されると考えられるが、負担の増加を心配する人は多いでしょう・・・・
私たち75歳にになると、国保や会社の健康保険の被保険者でなく、自動的に後期高齢者医療保険に加入し、年金収入ガメインとなる中で、後期高齢者医療保険料の
負担が毎月どれくらいかかるのかは、気になる人も多いのではないだろうか?・・後期高齢者医療保険料と国民健康保険料の違いについて考えましょう・・・

後期高齢者医療保険制度は、75歳以上の人や、65〜74歳で一定の障害状態にある人が加入する公的医療保険で、保険料は都道府県ごとに決められており以下記載です。

2024年度は、前年に比べて7.7%の金額が増加していることから、年金収入153万以下の人は増額がないよう緩和措置が取られ、年金収入211万以下の人についても
今年度は保険料は増額されません・・・後期高齢者医療保険の加入者は、医療負担が原則1割です・・ただし、所得に応じて負担割合は変化し、最大で3割を負担します。

後期高齢者医療保険料の月額料金を都道府県で比較・・・月額料金は、以下のとおりです・・・・全国・均等割・年額・5万389円目月額7192円
北海道・年5万2953円・・青森県・年4万6800円・・岩手県・年4萬3800円・・宮城県・4万7400円・・秋田健・年4萬5260円・・山形券・年4万7600円
福島県・年4万5900円・・茨城県・年4万7500円・・栃木県・年4万5600円・・群馬県・年4万9100円・・埼玉県・年4万5930円・・千葉県・年4萬3800円
東京都・年4萬7300円・・神奈川・年4万5900円・・新潟県・年4万4200円・・富山県・年4萬6800円・・石川券・年5万760円・・福井健・年4万9700円
山梨県・年5万770円・・長野券・年4萬4365円・・岐阜限・年4万4365円・・静岡県・年4万7000円・・愛知県・年5万3438円・・三重県・年4万8903円
滋賀県・年4萬8604円‥京都府・年5万6340円・・大阪府-・年5万717円・・兵庫県・年5万2791円・・奈良県・年5万1500円・・和歌山県・年5万4428円
鳥取県・年5萬2138円・・島根県・年5万160円・・岡山県・年5万200円・・広島県・年4萬6921円・・山口県・年5萬7012円・・徳島県・年5万6311円
香川県・年5萬4000円・・愛媛県・5万1930円・・高知県・年5万6000円・・福岡県・6万4円・・・佐賀県5万7100円・・長崎.県・年5万2400円・・
熊本.県・5萬8000円・・大分県・年5万9200円・・宮崎健・年5万1700円・・鹿児島県・年5万9900円・・沖縄県・年5万6400円・・・・

月額保険料の全国平均は7192円です、埼玉・千葉・東京・神奈川・の都心とその周辺の地域・・京都・大坂・奈良・兵庫・福岡などは7000円〜9000円と高くなっている。
一方、東北の一部地域は月額4000円の地域もあり、地域によって差が出るのは、医療給付額の多さや最低賃金の違い、所得金額の差などが考えられる・・・
74歳まで支払う国民健康保険料と、75歳以降に支払う後期高齢者医療保険料の平均保険料を比較し、それぞれの平均保険料は以下のとおりです。

平均額で見れば、市町村国保、国保組合のどちらに加入しても75歳からは保険料は下がります・・後期高齢者医療保険に切り替わる人は保険料負担が大幅に減る可能性ありです。
ただし、国民健康保険は市区町村で保険料を決め・・後期高齢医療保険料は都道府県で保険料率を定めており・・・国民健康保険は世帯ごと、後期高齢者医療保険は個人ごとに
保険料がきまります・・そのため【どちらの保険料が安くなるか】は一概にはいえないのです。
地域によって明確な差が見られ、都心や大都市を抱える自冶体は比較的高く、地方自冶体は低めで、会社員が将来受給する厚生年金は給与差によって受給が決まるため、
違いが生まれやすく保険料が安い自冶体がお得だとは一概に言えません・・・
いずれにしても、健康保険料の負担は生涯続きます・・・多くの人が年金から保険料が天引きされますが、支払いが厳しいと感じる人は、一度自冶体に相談してみるといいでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働くほど損をする

2025-02-07 04:43:40 | 暮らしの中で


この制度・・なんだかおかしい?働くほど損をする?・・・扶養の壁106万円・・130万円が家計に与える・リアルナ影響・・・

働く家庭にとって、育児休暇制度や扶養の壁に関する税金や社会保険の仕組みは大きな影響を及ぼします・・育児休業給付金の条件や妻の収入が増えるほど、
家計が損をする仕組みなど、正しい理解が必要です・・・フゥイナンシャル・プランナ中村芳子著書・【女性が知っておきたいお金の貯め方】一部掲載!

育児休業制度の現状・・・産休後に育児休暇をを取ると、最長子供が1歳になるまで(一定の条件を満たせば2歳まで)雇用保険から給付金が支給される。
『育児に入る前の2年間に11日以上働いた月が1年以上あることが条件」・・・・
給付金は,1・当初の6ケ月は休業前の平均給与の67%、2・6ケ月以降は給与の50%・・従来の育児とは別に、産後一週間以内に4週間までを1回または、
2回分割で休める「産後パパ育児制度」もある里帰りせず、二人で出産直後を乗り切れる・・・

妻のパート収入と税金・・・社会保険料の関係・・・妻がパートタイムで働く時、年収が一定のラインを超えるごとに、段階的に税金や社会保険料を・・
負担する仕組みになっている・・・最初のラインは100万円、年収が100万円を超えると住民税を払うことになる・・・
次が103万円・・これを超えると所得税を払うことになる・・ただし、どちらも税額は大きくない100万円、103万円を超えた分にそれぞれ5%くらい。

夫の勤務先に【配偶者手当】があると、103万円の影響が大きくなる、会社によって違うが、妻の収入が103万円を超えると手当て打ち切りが多い。
手当てが月3万円なら年36万円の世帯収入減となる・・・
106万円以上になると、勤務先や労働時間によって、社会保険へ加入することになり、扶養から外れ、自分で健康保険料と厚生年金保険料を払うことになる。
65歳に受け取る自分名義の老齢厚生年金が少し増える・・これに該当する場合は、130万円のラインはない・・・・
130万円以上になると、妻は夫の扶養から外れ、自分で年金や健康保険料を負担することになる「勤務先の社会保険に加入できない場合」・・・・・
130万円の場合、国民健康保険と国民年金は合わせて30万円前後、働いて収入が増えても手取りが減ってしまう・(国民年金は増えない)この制度がおかしい!
150万円以上から配偶者特別控除が段階的にへり、201万円でゼロになる・・その分、夫が払う税金がやや増えるが、妻の収入には影響ない・気にしない。





















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローンは変動?・固定型?

2025-02-06 04:21:38 | 暮らしの中で

先月、日本銀行は政策金利を17年振りの水準となる0.5%程度に引き上げた・・今回の利上げ決定で私たちの生活にどのような影響があるのか?
トランプ氏の大統領就任の影響が大きい・・もしトランプ氏が就任直後に強硬な対日政策を示すようであれば日銀は利上げを見送っていただろう。
だが、実際は就任して1週間を経っても世界経済に大きな混乱はなく、これを見て日銀は利上げに踏み切ったのだろう。



主に2つある・・1つは普通預金の金利引き上げだ。日銀の記者会見が終わった直後、日本の最大手銀行である三菱UFJ銀行が普通預金の金利を
引き上げ゜、これにみずほ銀行、三井住友銀行のメガバンク金利引き上げを発表し、我々にとってプラスの影響がある・・
2つ目は住宅ローン金利の上昇だ、住宅ローン変動金利は各銀行が定める短期プライムレートに従って上がっていくのだが、今年の3月から
引き上げることを各大手銀行が発表している・・変動金利で借りている人は毎月の返済額が上がる可能性がある。



金利が大きく上昇した場合、住宅ローンは変動から固定型に変更した方がいいのか?・・・現在固定型は(30年固定だと)2%程度が多いが、
変動がこの水準を超える状況はまだ来ないだろう金利に左右されることなく固定してライフプランを設計したいという選択も理解できるが、
一方で、金利の予測は難しく想定外なこともあり得るため今後の金利上昇が心配な方は固定金利を選択し安心することも正しい判断です。

日銀は前年比でプラス2%緯度物価が成長し、賃金も伸びていくという目標を掲げているため、今の0.5%政策金利はまだ低い・・
アナリストの間では、【2026年3月末頃までに政策金利が1.0%くらい迄あがるのでは】という分析もある。地政学リスクといわれる戦争
新型ウイルスの流行などドラスティックなことが起きて一気に経済環境が変わった場合、利下げになる可能性もある・・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立天文台・祝日法適用

2025-02-05 04:09:12 | 暮らしの中で


国立天文台は3日付の官報で、2026年の暦要項を発表した・・・
敬老の日9月21日と秋分の日23日のに日曜と会せて連休となる・・祝日法は、祝日に挟まれた平日を休日にすると規定しており、
9月に適用されたのは15年以来で3回目・・・
5月も、憲法記念日の3日が日曜日で4緑の日.5日こどもの日の祝日を挟んで6日が振替休日となるため、4連休となる。
2026年は5月2日土〜6日水・・・9月19日〜23日水で5連休が可能な並びとなり、11年振りの連休です。
【9月21日〜23日が祝日休日となったことから24日・25日を有給取れば、9月19月〜27日まで9連休】が実現可能だ。

26年は日食が2回、月食が2回あるが、日本国内で観測できるのは3月3日の皆既月食のみ、2月17日の金環日食・・・・
8月13日の皆既日食、同28日の部分月食はいずれも国内から見られない・・・

齢によって日がかわる祝日は月の通り・・・
成人の日・1月12日・(月曜)・・秋分の日・3月20日・(金曜日)・・海の日・7月20日・(月曜日)・・敬老の日・9月1日・(月曜日)
秋分の日・9月23日・(水曜日)・・スポーツの日・10月12日・(月曜日)・・文化の日・11月3日・・勤労感謝日・11月23日・・・


史上最強の春一番が全国的に寒波がやってくると予想で気象庁は不要不急のお出かけは控えるように発表した・・
tenki.jpによりますと、4日火以降今季最強寒波の影響で北海道から九州の日本海側を中心に大雪となるでしょう。
北陸では24時間降雪が100センチと予想され、災害級の大雪となる恐れもあります。
普段は雪に慣れない西日本の平地でも積雪となる所があるでしょう・・車の立ち往生など交通障害に警戒が必要です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんちく延々の・このオジサン?

2025-02-04 03:53:21 | 暮らしの中で


しかしながら○○・・しかしながら▲▲・・うんちく延々の・・・わが国家の総理と言われるのこのオジサン・・・
世の中の話題はフジテレビ一色だが、それに隠れて不言実行極まりない答弁を繰り返しているのが石破茂政権、
安部派会計責任者の参考人招致にも応じず、企業、団体献金にはゼロ回答、夫婦別姓には訳が分からない
折哀案など危機意識の欠落は、フジテレビといい勝負だ・・・初の通常国会での予算案答弁で支持率3.71%だぁ?

石破政権のモットーとする【納得と共感】・【楽しい日本】何が?・・・今年8月から負担上限引き上げの高額療養制度
370万円から770万円の中間層は最終的に1ケ月13万8600円の負担を強いられる現行に比べたら5万8500円の負担増だ。
何が【納得と共感で・楽しい日本】か?・・・国民の皆様に税収増分をお返しできない状況です・・・・だって!

かって公明党は自民党に「どこまでも付いていきます下駄の雪」と揶揄されたが、今や立場が逆転し・・・
「公明党の下駄の雪」になった石破自民党の言われぱなしで公明党の機嫌を損ねることをしたくない石破政権であり、
敵は自民党内にもあり、石破政権は予算案を通せるか少数与党の正念場の国会は早々大荒れである・・

この状況に野党も【生かさず下ろさず】のスタンスを貫き、人気のないリーダーの方が闘いやすいと、野党にとっては
チヤンスとも言える局面でどれだけ爪痕を残せるか・・・何が起きるか分からない国会だと言った声が野党双方から
あがるなど、少数与党で挑む石破政権にとっては苦しい毎日だ・・・・

党内でも逆風とみられる動きはある中で、夏の参院選が控え【石破で行きたくない】本音を漏らす多数の議員も一定数
いるというが、後任も決まらないのが実情だ・・・・
林官房は【選挙の顔にはならない】【このままずるずる石破で戦うのか】と党内ではささやかれているという・・
あくまでもポジティブではない理由で・・石破おろしの風はまだ吹いていないようだが?・・本人も党内での石破下ろしの
逆風が吹いて知るなら。国民の為の国民のために大盤振る舞いをすれば国民から拍手喝采だが?。このお方では無理かもね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老齢年期を3年間繰り下げると?

2025-02-03 12:03:09 | 暮らしの中で



老齢年金を68歳まで繰り下げるなら増額率25..2%の増額です?

老齢年金は原則、65歳から受け取れますが、65歳では貰わずに66歳以降75歳まで繰り下げて受け取ることができます、
『昭和27年4月1日以前生れの方は、繰り下げの上限70歳まで』・・・
ひと月繰り下げるごとに0.7%増額されますので、3年(36ケ月)繰り下げすると25.2%(0.7%×36ケ月)増額されます。
65歳時点の老齢年金は月額で14万円とのこと、そのうち老齢基礎年金の受給額が満額の月額6万8000円であれば、
老齢厚生年金の受給額は月額約7万2000円となります・・・・

老齢厚生年金を3年間繰り下げると、増額率は25.2%となりますので、老齢厚生年金の月額は9万144円になるでしょう。
(7万2000円×125.2%)・・・・
在職老齢年金とは、60歳以降、厚生年金に加入して働きながら年金を受給する場合・・・・・・総報酬月額相当額・・
【年間給与等+賞与の1/12】と老齢厚生年金の基本月額【年額の老齢厚生年金の報酬比例部分を12で割ったもの】を、
足した金額が、支給停止基準50万円(令和6年度)を超えると、老齢厚生年金の一部または全額が支給停止となる制度です。

在職老齢年金によるって支給停止になった老齢厚生年金は繰り下げても増額されません・・在職老齢年金の対象となる
支給停止基準が50万円を超えないように働く場合は、繰り下げによって全額が増額の対象になります・・
なお、65歳に到達した時点で、要件を満たした65歳未満の配偶者がいると、老齢厚生年金に加給年金が上乗せされて
受け取れますが、老齢厚生年金を繰り下げすると、加給年金は受け取れません・・・・
老齢厚生年金を繰り下げる場合は、よく検討しましょう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の爆発

2025-02-03 04:24:36 | 暮らしの中で


NASA太陽観測衛星ソーラダイナミクスオブザーバトリー(SOD)から太陽の北極付近で発生した極渦を観測・・・


太陽爆発の変化




太陽嵐の速度について・・・時速3万500kmと言う信じがたいスピードだとしている・・・




穏やかだと予想されていた活動周期に突如発生した今回の太陽嵐・・これほどの大規模な爆発に
至った原因は未だ明らかになっていないという・・・
いずれにしろ2025年から2026年にかけて訪れるとされている・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼は内・物価高は宇宙へ!

2025-02-02 04:15:47 | 暮らしの中で


二十四節気で節分が変わり、今年は2月2日となり『鬼は外・福は内』だが・・
             鬼の一字がはいると、どうもイメージが良くないような気もする・・
一見、疑い出すと何でももないことまで恐ろしく不安に感じる
              これを「疑心暗鬼」と言うのだろうか・・疑いの心があると、
ありもしない鬼が次から次へと暗闇からでてくるように感じる・・・


豆をぶっつけられて外へ追い出されても仕方がないが、桃太郎の鬼退治といい・・
          怖い女房は鬼女房‥憎まれ婆さん鬼バァバ・・・(お叱り受けるかな)
鬼の居ぬ間に洗濯・鬼の目にも涙・などなど鬼が悪役一手に引き受けている、
         反面・勝負の鬼・鬼才も称賛の言葉だが‥【鬼神もこれを避く】な〜んて!
表現は悪くないが、鬼という字も神様と同列に扱われたのだから・・
          【もって説すべし】だが、・・神出鬼没の怪盗なんて、使われるあたり、
やっぱり鬼は悪役だろうか・・今年は鬼は内・・物価高は宇宙へ飛んでっけ・・なんちゃって?

立春は、二十四節気で言う春の始まりを指す季節の変わり目に起きやすい災難や病気など、
       鬼に見立てて節分の豆まきの文化かが始まったと言われております。


帝国データーバンクは31日、主要食品メーカ195社の価格改定調査を発表・・
2月に値上げされる飲食料品は、1656品目で前年同比1.8%増加し、コメを原料とした冷凍食品、小麦粉製品など
目立ち、昨年を上回る、勢いで今年に入ってから累計は4月にも1万品目を突破する可能性があると発表した・・・span>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月・・如月です

2025-02-01 04:18:44 | 暮らしの中で


そこかしこ 小さな春が息づく 二月です・・・

梅一輪 一凛ほどの暖かさって・・・立春(二月3日)の日になると『春は名のみの風の寒さや』と
     早春賦が口をついてでるという、お人もおられるようですが、確かに立春を過ぎると
少しずつ暖かく春めいてくることを三寒四温と優雅な表現にいかに嬉しく響くことか
    でも暦の上のことで、むしろ冬の真っ只なかと言った方がふさわしくまだまだ寒い日が続きます。

夕日が沈むころ日が長くなったなぁ〜と感じるようになれば、冬も暮れ短日のあわただしさも、
        しだいに遠ざかてゆきます・・二月の寒さのなかでは・・・
春へと近づく一刻一刻がいとおしいもの、日脚にかいま見た季節の喜び、そして『日脚伸ぶ』という、
       冬の季語には、少しだけ浮き立つ心が込められているような気がします。

















根三寒四温

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする