暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

値上げラッシュを乗り切りましょう

2022-02-27 15:26:49 | 暮らしの中で


2022年は、昨年以上に様々なモノの値段が上がる・・理由はモノ不足、原油や天然ガス、
石炭などの資源高・円安の3つだ・・・・コロナ禍とはいえ徐々に世界経済は動き出し需要が
回復してきている一方、工業製品や農作物は供給が追いつかない世界的にモノ不足の状態だ。

原油高は,産油国が原油増産になぜか消極的なことと、ロシア・ウクライナ情勢の緊迫化がある。
ロシア産天然ガスの依存度が高いEUが、エネルギ-資源の確保に躍起で、これが資源高の背景だ。
円安には、景気回復傾向のアメリカで、インフレ率の上昇ガアル。アフタ-コロナに舵を切り、
超低金利政策を転換、利上げが模索されているアメリカの金利が上がれば、ドル買いが起き、
低金利の円は売られる・・現在の円安は、こうした思惑で起きている・・・・・

3つの要因が重なり、その結果、電気・ガス料金が、ガソリン価格が、食料品価格が・・
連動して跳ね上がってしまったのだ・・インフレが、家計を直撃する、どう乗り切るか❔
とにかく、無駄なものは買わない、しない事です。食材は余すところなく使い切る。
決して買いすぎないことが大切です・・何を買うにしても、メ-カやブランドには
こだわらないことで、例えば、地方の食品メ-カには、大手メ-カよりも、安くて
おいしい商品があります。近隣に業務ス-パがあれば、まとめ買いに活用できます。

そして、節約の極意は・・・・
買わない・使わない・極力減らさない・やみくもに切り詰めない・・・・
これを守れば家計の知恵は生まれます・・・・・頑張って乗り切りましょう!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターを超えた濃厚さ

2022-02-27 05:31:41 | 暮らしの中で


健康面や環境は配慮面から植物性代替え食品のニ-ズが高まっている昨今・・
乳製品を使用していない固形からペ-スト状の植物性油脂食品である植物バタ-が
次なるトレンド食材として注目を集めている、そんな中マリンフ-ドからも植物バタ-160gが
4月1日に発売される【植物バタ-】は、動物性原料不使用なのに乳製品バタ-より濃厚さが特徴だ。

マリンフ-ドが実施した官能調査では、他社乳製品バタ-や発酵バタ-と比較して味が濃くて
おいしいという反応だ・・おいしさを引き立たせるために、自然な甘みのココナッツペーストや、
旨味を出す酵母エキスや発酵調味料も配合し、本物のバタ-のようなおいしさをとことん
追求したそうです。植物油脂が使用されているマーガリンは、ほとんどの商品が粉乳や生クリ-ム、
バタ-で味付けされていて、一部動物性原料が使用されていますが、【植物バター160g】は、
動物性原料を一切使用していないため、ベジタリアンであるフレキシタリアンの人でも安心

また、乳製品のバタ-と比較してコレステロ-ルを98/%カット(マリンフ-ド調べ)していて、
コレステロ-ルを気にされている人にもおすすめ、ソフトな生地は、冷蔵庫から出して
すぐ使いやすく時短も叶います。・・・・・一度おためしあれ・・・

マリンフード【植物バタ-160g】/・容量160g・・発売4月1日・・価格315円(税込み)
原材料、食用植物油脂、国内製造・・食用精製加工油脂、発酵超調味料、食塩、
ココナッツーペ-スト、酵母エキス、乳化剤。香料、着色料(カロテン)、(一部に大豆を含む)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計負担年4万円増❔

2022-02-26 05:23:35 | 暮らしの中で


内閣府は2021--2022年の国内経済の現状の報告を発表した・・
家計負担年4万円増、【賃金増えない物価上昇】招いたアベノミクスの功罪とは、

報告書によると、食料品の値上げや原油の高騰に伴うエネルギ-価格の上昇で令和3年の家計負担が
前年費2万7000円から3万9000円増える試算になり、年間4万円の支出増の値上がりは❔
大きな値上がりの要因は石油など輸入原料の高騰にあり、現在の原油価格は1バレル90ドル前後、
この価格自体は過去に比べればそれほど高くなく、08年のリ-マンショクの時は原油価格は一時
150ドルまで上昇したが昨今のように値上げにはつながらなかった、なぜなのか‥当時は為替相場が
円高だったため原油価格の上昇を吸収できたが、今は円安により1ドル116円になってしまった。

2020年・1バレル・39ドル×1ドル--107円1バレル・4173円
2022年・1バレル・83ドル×1ドルーー--115円1バレル・9545円・2年前の2倍です。
輸入品の価格アップに拍車をかける現在の円安の原因はアベノミクスあり・13年に安倍晋三が
発表したアベノミクスで日銀が市場に大量のお金を投入する大規模な金融緩和が行われた。
その結果円の価値が下がって、リ-マンショク以降の円高が円安へと移行、アベノミクスを
継承した岸田政権下では、円安と原料が重なり物価上昇が加速しているのだ・・・・

欧米各国もコロナ禍の経済対策として、金融緩和を行ってきたが、ここにきて各国は物価上昇の
兆しが見えてきたため緩和をやめて正常化を図る動きをとっている…物価を抑えるには、
日銀も金融緩和をやめて、円安を食い止める必要があるが、しかし、そのためには日銀は保有している
国債を売却して、流通する円の量を減らさなくてはいけないが、すると国債の金利が上がってしまうので
日銀は踏み込めないのです…日銀は国債を無期限に買い入れて金利を抑制する【指音オペ】を、
行うことを発表した・・むしろ金利の上昇を抑えようとしているのだ。

日本の政府は今、借金をたくさん抱え、金利がほぼ0の今でさえ、約100兆円の歳出のうち
10兆円が利払い費なんだ。もし今、金融緩和をやめると長期金利が上昇し、国の財政は利息支払いだけで
手一杯に、日銀はそれを恐れているために金融緩和もできず円安を食い止めることができないのです・・
一向に賃金が増えないのはこの20年間の元凶も、岸田政権に至る今日まで、日本政府は行ってきた
円安政策にあるのという・・・・これまで日本政府はこの円安麻薬に頼り切ってきたそれに甘んじて
必要な産業構造の変化や技術革新を行わずに、起用に至ってしまったのです。もはや何もしなくても、
経済が成長して豊になっていくという時代は終わったということに誰もが気付く必要がある。span>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑い

2022-02-25 05:32:30 | 暮らしの中で


笑いは人間活力の源になるだけでなく・・
    心のゆとり、心の余裕を生み出し貴重な心のくすりであり・・
生き抜くための精神的な道具でもある・・・・
      一日一度は心の底から人と笑い合うことだ・・
明るい笑いは貴重な心の活性剤である・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK脅威のテレビ出現❔

2022-02-24 05:53:14 | 暮らしの中で


ディスカエントチエ-ン【ドン・キホーテ】のオリジナル商品【地上波が映らないテレビ】が、
バカ売れに売れて売り切れの店が出るなど販売好調だという。・・・・昨年12月発売の・・

【42型AndroidTV機能搭載フルD\HDチューナ-レススマ-トテレビ税込み3万2780円】
ネットフリックスなどの動画配信サ-ビス対応で、地上波を受信しない若い世代に人気で・・
既に1億円以上売り上げている。・・・平日休日ともに50・60代はテレビ視聴が相変わらず
高いものの10-40代はネット利用が高い結果に若年層のテレビ離れに加えて,普及が進む
チュ-ナ-レスは受信料を支払う必要がないため、NHKにとっては脅威だという。

テレビを見ない持たない人の数が加速する中、NHKハチュ-ナ-レスの復旧に相当な危機感をもって
いるNHKは以前から、スマホしか持たない世代から受信料を徴収しようとしていましたが
その流れを一層強めていくことでしょう‥将来収入減が危惧されるHKも手こまねいている
わけではないという。NHKは来年度、テレビを持たない人や見ない人を対象に番組やそれに付随する
情報を提供し受け取り方を調査するという・・・・民法キ-局がネット同時配信に踏み切る中、
NHKの番組をネット視聴できる【NHKプラス】はネット今のところ受信契約者限定になっているが
この実験によって将来、ネット受信料の義務化が囁かれている。

どんな形でもスマホ保持者から受信料を補捉しないと、将来今の状態が維持できないのは明らかで
昨今の政治との距離など公共放送としてのジャ-ナリズムのあり方も含め、こうした流れに当然
反発が起こるだろう。受信契約件数減20年10月からの値下げの影響で、コロナ禍で受信料収入が
減少しているNHKネット上では災害時などの放送インフラとしての有用性を理解する声もあるが、
受信徴収をネットにまで広げることに反対の声も少なくない・・・・
                 今後も国民とHKの受信料をめぐる攻防は続きそうだ・・・pan>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張りましょう?

2022-02-23 05:31:17 | 暮らしの中で


新型コロナウイルスの猛威で、世の中はどうなるんだろうと、
      何事も先へ先へと心配する人と、極楽トンボのようにスイスイと
呑気に生きている人に分かれるが、 昨今、コロナストレスが増大する
       いまの社会では・・・・あながち楽観的とばかりもいえない・
むしろ・・そういうタイプの人間に一度はなってみたいという人も
       多いのではないだろうか・・・・たしかに、
犬や猫もストレスにさいなまれるという今日・・・・
        トンボにストレスが溜まるという話は聞いたことがない。

「人間辛抱が大事」というCMがかってテレビで流れていましたが、
   「人生は忍の一字」が我欲より我慢が人を大きく豊かにもしてくれます。
一に辛抱、二に忍耐、三、四がなくて五に我慢、どこの世界にも通用します。
      夫婦間もまさにこの通りじゃあ御座いませんか・・・
ただし、「男にとって」はですよ!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強の感染ステルスオミクロン❔

2022-02-22 10:04:43 | 暮らしの中で


オミクロンが侵入してきた時と同じような感じで、かなり広がっているのではないか
オミクロン株の亞種BA2について警戒を示したBA2の感染力は過去最強との見方が強まっている
第6波のピークアウトも束の間すでにBA、2によるリバンドが始まっている可能性が出てきた。
BA2は、欧州で主流の検査法では探知難しくステルスオミクロンと命名された。

国内の検査法では探知できるものの流行中のオミクロン株のBA1と亞種のBA2の判別はできず、
検体の5--10%程度で把握できるのは氷山の一角で、名古屋市で8件、都内で2件仙台市でも
BA2の市中感染が確認された・・・BA1の感染者が減っても、BA2が蔓延すれば全体として
感染者数は上昇に転じ最多もあり得るピ-クカラ、グンと減ることは考えにくいと関係者の声だ。

米CNNF【人間から見れば、BA1よりも厄介なウイルスかも知れない】との専門家のコメント紹介している。
【BA2をオミクロン株の派生株と考えると対策を誤ってしまうBA1との目に見える差異が報告されている
以上新たな変異株として扱うべきで、BA1を前提に水際対策や入院基準などは、BA2の特性を踏まえ
見直すべきです】・・・・・(中原英巳氏)
2月中頃になって38度超の発熱事例が複数見られたり、買ってないほどウイルス量が多い検体、
死亡者があるなど1月中とは様子が違ってきている。と言う医療現場からの報告もある。
【ピ-クアウト】と浮かれている場合じゃない・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の若さ

2022-02-22 05:25:18 | 暮らしの中で


青春とは、心の若さである・・いつも明るくはっきりとした、
     希望と夢を持って人生を歩み続ける限り・・・
年齢に関わりなく、常に青春であるといっていい・・

成功した人たちの軌跡をどってみるとき、身体的に外見が老いてこようと、
   ハ-トが熱く、希望と理想に燃え、挑戦し続けていたことを・・
理解させられることが多い・・・・松下幸之助のモット-としていた言葉は、
          青春とは心の若さである・・
【信念と希望に溢れ勇気に満ちて日に新たな
       活動を続ける限り青春は永遠にその人のものである】の
言葉通り理想に燃えていた、世直しに心を砕き、94歳で亡くなった。

年のとり方は、こうでありたい私たちはいつまでも精神的な若々しさを、
     失うことなく保ち続けることが出来る・・その年代、年齢にふさわしい、
若さと知恵を身に着けつつ、新たな挑戦を続け、それぞれに念願とする
   為し継げる価値ある年齢の重ね方ができるのであろう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナカードの暗証忘れ❔

2022-02-21 05:59:27 | 暮らしの中で


マイナンバ-カ-ドの6--16桁のパスワ-ドを忘れた際の再設定手続きが、
2月上句から全国のセブンーイレブンで可能となった・・・
パスワードは、マイナンバ-カ-ド交付時に各自で設定しており、マイナンバ-カ-ドを
使って行政文書のオンライン申請をする時などに使う、最近はオンラインで証券口座を
解説したり、住宅ロ-ンを申し込んだりする際の本人確認など、利用が広がっている。

これまでは、利用者が5回連続でパスワ-ドを間違えるとロックがかかり、再設定の
為に役所まで出向く必要があった・・・・新型コロナ対策の特別定額給付金を、
オンライン申請する際に、再設定のため住民が市区町村の窓口殺到し、総務省は
改善策を検討していた・・・・

際設定するには、まず専用のスマートフォン用アプリをダウンロ-ドする。
アプリ上で顔認証を行い、24時間以内にセブンのマルチコーピ機で
手続きを行う・・・・利用は午前6時半---午後11時・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団塊世代の高齢への厳しさ

2022-02-20 05:33:38 | 暮らしの中で


2025年に日本社会は大きな転換点を迎える。【団塊の世代】の約800万人が後期高齢者となり、
超超高齢社会に突入する・・・かって【熟年離婚】が社会現象になった団塊世代が定年を迎えるころの
事である。この世代は日本の家族制度を【大家族】から【核家族】へと変えた・・・
家を出て就職し、恋愛結婚して夫婦と子供生活、郊外にマイホ-ムを持ち、ニューファミリと呼ばれる
ライフスタイルをつくりだした。

一方この世代の男性サラリ-マンたちは企業戦士と呼ばれ、家事や子育てをすべて妻に任せ、
勤め先での激しい出世競争に身を置いてきたものが多い、そして定年を迎えるころ・・
【貴方は家庭を顧みなかったじゃない、これから私も好きに生きていきます】と妻から
三行半を突き付けられたのだ・・そうした熟年離婚に対するため、政府は夫婦の
【年金分割】と(注)いう制度を創設(2007年)して離婚後妻の生活基盤を整えたほどだ。
核家族で熟年離婚が多い後期高齢者になると【おひとり様】問題の深刻化に懸念されている。

現在は独居老人を見守る側でも,歳をとればいすれ入院や介護が必要になってくる・・
医療需要にが急増し、それが800万人分となると医療施設も介護施設も足りなくなる
政府は医療費の増加を見込んで窓口負担も引き上げるだろう…特に深刻なのは医師不足です。
75歳以上の人口当たりの医師(60歳未満)の数は2025年以降は2010年の半分になると
予想されている団塊世代の医療需要には医療分野の大幅な規制緩和や改革が欠かせない。
しかし、コロナで欧米の10分の1の患者もさばけない医療の現実や政府の対応を見ると
そうした改革は期待薄です。

若い頃に、安保反対を叫んで70年安保闘争を展開した団塊世代が後期高齢になり、
医療崩壊で病院も医師もカネも足りないとなると、今度は【我々に医療を受けさせろ】と
半世紀ぶりに社会変革運動を起こすかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偽装ニツポン

2022-02-19 05:22:10 | 暮らしの中で


政府は公文書や統計の改ざんを繰り返し、民間企業では品質検査などの不正が続々と発覚、
生産者は外国産のものを国産と噓をつく・・ここまでくると、偽装大国の汚名をつけられても
仕方がないのではないか。これまで幾度となく発覚してきた国産偽造が再びスポットライトを浴びている。
きっかけは産地の温床と指摘のアサリだ・・農林水産省が熊本産のDNA検査の結果なんと97%になんと
外国産混入の可能性が高いことがわかったのである。静岡では、30の卸業者を介して県内外400店舗
以上のス-パなど販売されている【鳴門ワカメがすべて外国産だったことが発覚した。

奈良の老舗のうなぎ屋が国産ウナギとして提供していたものが、実は中国産だったというニュ-スも
注目を集めている。これらが氷山の一角で、201年の雪印の牛肉偽装事件からこの20年間
外国産を国産と偽るという手口が見つかっている熊本アサリの偽装も20年間まえから繰り返されており、
良い悪いは別にして産地偽装は日本の【食では】よくある話となってしまっている。

ご存じのように日本はこの30年間、他の先進国が着々と賃上げしてきた中全く賃金が上がっていない。
かって日本より低賃金の韓国にあっさり抜かれて平均年収では約38万も低くなっている、
ここまで国民が貧しくなると企業はコストをギリギリまで切り詰め安いモノ、安いサ-ビスの提供を
していくしか生きる道がない結果この30年余り我慢比べのような【安売り競争】が繰り広げられてきた。
これが【国産偽装ブ-】ムの生みの親である。具体的に言うと希少品があり得ないほど大量に求めやすい
価格で流通しているという日本の消費マ-ケットの安売り要求が生産者業者を国産偽装にするように
追い込んでいる今回問題になっているアサリの多くが国産とはいいがたい状況にある・・何故なら

国産アサリは絶滅寸前にあり日本国内のアサリの総漁獲量は1980年代まで14万トン前後で増加した
後83年の17万トンをピ-クにがくんと減少して16年には1万トンを割り込み2020年には4305トン
まで落ち込んでいるこれはピ-ク時の3パ-セントとなっているここまで激減すれば、品薄になって価格が
吊り上がるが生産コストの節減や効率化などの企業努力でどうにかなる話ではない、しかしス-パに
行ってみればアサリは山ほど売られている時期によって変動はあるがアワビやホタテほど高くはなく
希少なアサリが日本.全国にに流通しているしかも安いのが中国アサリだ中国アサリを輸入してそれを
日本の沿岸に撒くといういわゆる【畜養】をして一定期間過ぎれば国産アサリを名乗っていいのだ。

今の日本は【安さ】こそが何を置いても優先される安さを実現することは庶民のためであり、企業の債務だ。
このように【安い国産】に応えよと奮闘スルアマリ、モラルがぶっ壊れてしまう・・これが日本の生産者や
業者が次々と【国産偽装】に手を染めてしまう本質的な理由でもあるのだろう・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉とオミクロン何がちがうか

2022-02-18 05:21:01 | 暮らしの中で


まもなく花粉症シーズンが本格化する・・ただ、鼻水やくしゃみと言った典型的な症状は、
感染が広がる新型オミクロン株と似ているとされる。花粉症の症状はあれば、自分がコロナに
感染したかどうか分かりにくくなる恐れがあるとして、耳鼻咽喉科の医師らで作る学会は、
医療機関への早期相談を呼び掛けている‥・・・ご不審に思われた方は早期相談を・・・

背景にあるのは、オミクロン株と花粉症の症状に多くの共通点があることだ・・・
オミクロン株に感染した場合、73%に鼻水、60%にくしゃみといった症状がみられる。
また感染者の過半数は【倦怠感】を自覚するが、花粉症でも半数近くの人に倦怠感がある。
このため花粉症の症状が、オミクロン株に感染したとしても気付きにくい可能性がある。
どう見極めればいいのか❔花粉症の症状が長引く場合は医療機関への受診や簡易キットで
検査が望ましく、コロナの流行下では注意が必要で目や鼻に触れ際には、手を洗ったり、
アルコ-ル消毒を厳守することで感染リスクを低下させることを心がけましょう。

国内における花粉症の推定患者数は2千万〜3千万人、大人だけでなく5歳程度の子供にも
症状が出ることがあり、環境省によると花粉が飛散する時期は地域や植物によって異なり
スギやヒノキは春・イネ科のカモガヤは春から初秋まで飛散する。キク科のブタクサなどは、
夏の終わりから秋にかけて飛散することで知られている・・・日本気象協会の予測では、
今シーズンの花粉の飛散量は東日本では多く、西日本ではやや少なくなるとの予報だ。
スギ花粉の飛散ノピ-クは大阪では3月上句から中句になる見込み、4月上句から中句は、
ヒノキ花粉も多く飛散すると言う.。同協会は【万全の対策が必要】と呼び掛けている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知っておくべき地球の雑学❔

2022-02-17 05:40:41 | 暮らしの中で


一年で5万トン❔地球が少しずつ軽くなっている理由【人類なら知っておくべき】の雑学。

国連が発表した【世界人口白書】によると、2011年に羅回の人口は70億人に到達したと推計されており、
2050年代には90億人達すると予測されている。このように地球の人口が増え続け、ビルなどの巨大建物が
次々に建てられていくとさぞや地球事態の重量も増えているのだろうと思ってしまうが、それは大きな間違いで、
どれほど人間やモノが増えたところで、それは地球上に求める物質が形を変えただけに過ぎないため・・
地球全体の重量はかわらないのである・・・

ただし地球の重量は毎年変化し続けている。宇宙空間に漂っている無数のチリが地球の重量に引き寄せられ、
1年間に4万トンもふりそそいでいる・・・では、地球は年々重くなっているのかというと、実はその逆で
なんと、毎年5万トンずつ地球は軽くなっているのだ・・・・
その大きな原因となっているのが、水素トヘリウムである、これらの元素は非常に軽いことから、地球の重力で
引き止め続けることができない…その結果マテ都市9まん5000トンの水素と約1600トンのヘリウムが、
宇宙空間に逃げてしまっている・・・・・このほかにも、地球内部の核が消費するエネルギ-により、
毎年16トンの質量が減少しておりこれだを合算すると、差し引き5万トンほど毎年軽くなっていることになる。

ちなみに、5万トンというとかなりの重さのように感じられるが、地球の質量の10京(京は1兆の1万倍)と
微々たるものに過ぎない、そのため、いくら毎年軽くなっているとはいえ、当分地球は消えてなくなる
心配はなさそうだ。地球の水素も当分尽きることはないが、ヘリウムだけはその量に限度があることから、
将来的にとても希少価値のある資源になるかもしれない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民負担率が止まらない

2022-02-16 05:26:24 | 暮らしの中で


【五公五民】と言う言葉をご存じらろうか❔江戸時代、農民は収穫したお米の半分つまり5割を
年貢として上納し、残りの5割で暮らしていました・・これを、【五公五民】と言います。
但し、江戸時代でも農民の手元に6割のお米が残る【四公六民】だったのが8代将軍徳川吉宗が行った
享保の改革で【五公五民】となり、【四公六民から五公五民】にして負担が重く一揆なども増えたとあります

実は、今の日本は、この【四公六民から五公五民】に変わる境目にあり、財務省が、毎年公表している
国民負担率は、10年前は39.8%で、四公六民だったが、2020年度は46.1%、四捨悟入すれば、
五公五民で、2021年度は44.3%と少し戻ったが、この先、社会保険料や税金のアップが
あることを考えると【五公五民】になりつつあると言っても過言ではない・・・しかも財務省は
国民負担率のほかに潜在的な国民負担率という将来世代の負担とした財政赤字を加えた数字もだして、
こちらは56.5%五公五民どころか【六公四民】と言う江戸時代の農民よりひどいことになっている。

給料が減り、年金も減り、収入は確実に減っており2022年4月から年金支給額が0.4%減り
2021年度は0.1%の減額で2年続けての減額で2023年度はどうなることでしょうね。
22年度の年金減額は19年・20年・21年の新型コロナの影響で給料上がらず大きく減りました。
そして、23年度は、20年・21年・22年とコロナ影響でさらに減額になると予想されている。

給料や年金が減る一方で、税金や社会保険料負担が年々上がり今年10月には雇用保険料が上げられ
働く人の負担分は0.3%から0.6%と2倍になり、介護保険も10月から後期高齢者の窓口負担
2割に引き上げられ。110万円まで無税の【暦年贈与】も廃止となり、2023年には健康保険や
介護保険料も上がりそうで、たばこや第三のビール・発泡酒の増税が待っている2023年10月から
インポイス制度がスタートするので、容易に消費税の引き上げが行える下地が整います。

海外の金利差で為替が円安になれば、輸入物価は一段と高くなる・・海外ではインフレを警戒し金融の
引き締めに乗り出そうとしている‥日本は8年も続いた【異次元の金融緩和】から抜け出せず日銀は
金利を上げることが出来ない状態で金利が上がる海外との金利差が開き、金利の高い国の通貨に
流れやすく、日本はさらに円安が進むことになり、輸入食糧・エネルギ-価格が一段と高くなるのでは、
徳川家康は、百姓は生かさず殺さずという言葉を残したそれは現代の私たちに通ずるものかも知れない。

封建的な江戸時代と違って、今は民主主義社会なので暴力での一揆は起こせないが・・
7月の参議院選で皆さんの一票が政治に影響を与えるはずですがんばりましょう。
                      (執筆・経済ジャ-ナリスト八木原 博子氏)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小銭を損せず処理するには❔

2022-02-15 05:27:57 | 暮らしの中で


500円玉などの小銭を自宅の貯金箱で貯め、ある程度貯まったら銀行へ預け入れが、
多くの都市銀行で大量硬貨取り扱い手数料の有料化がはじまり、ゆうちょう銀行も大量硬貨の
手数料がかかるようになったしまった・・キャッシュレス化が進んでいる今は、児童販売機でも
スマホをかざせば支払いが完了する時代、現金で支払う機会も減ってよりいっそう小銭を
使うことも減ってしまったのではないでしょうか・・

貯まる一方の小銭問題にどう対処していけばいいのか❔窓口での預け入れも枚数制限なければ、
預けることも可能であり、銀行によっては自社のATMであれば枚数の制限なく無料のところありで、
手数料がかからない枚数の範囲で預け入れすれば、貯まった小銭を家で抱えなくもすみます。
キャッシュレスの支払いに慣れてしまうと小銭を出す事が煩わしくさえ感じることありで、
小銭を出しやすい財布を持っておくのも一つの手ではないだろうか❔・・・最近は・・
ス-パ・セブン・イレブン等でもセルフレジが増えており、レジにバ-コ-ドを読み込ませるのは
店の人がやって、支払う作業は客側でレジ支払いで小銭を無造作に入れても機械が数えてくれる
ただし機械によっては、硬貨を入れられる上限があり、20枚か30枚と決まっている注意が必要❔

一部のタ-ミナル駅や空港にある【ポケットチェンジ】という機械には、外貨を含め硬貨を入れ、
【SUICA】など電子マネ-にチャージ可能で、場所が限られているためお近くの人はおすすめです。
セブン&アイ系の電子マネ-【nanako】もレジにて現金チャ-ジが可能です。
銀行が近にあれば銀行のATMで、セルフレジの店があればセルフレジで、いくつか自分の生活の中で
小銭を処理できる場所をおさえておけば、小銭が貯まりすぎることは避けられますね・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする