暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

血税・垂れ流しの手数料❔

2022-09-29 21:09:34 | 暮らしの中で


岸田内閣の支持率が下げ止まらせない・・・聞く耳を持つと強調しているが、
            実際は聞いたふりして、同じ話の繰り返しなど誤魔化しばかりだ。
物価高騰とコロナ対応のために22年度予算の予備費から3兆5000億円の支出を決定したが、
           その目玉が、住民非課税世帯に5万円の支給を決定した・・
しかし、その手続きの事務手数料が、なんと510億円かかるとして波紋を呼んでいる。
      確認発送作業の人件費が約164億円、問い合わせコ-ルセンタ-設置254億円。
たった5万円で、電気代・ガス代・携帯電話代・等々物価の高騰で支払えば赤字になる。

ガソリン価格の全国平均168円以上になったら3社の石油元売り会社ニ1リットル37円の
    補助金を9月までに1.9兆円、今回の予算で1.3兆円拠出しているが、
事務費がそれぞれ59億円と18億円かかり、経産省委託の博報堂に支払われている。
    博報堂は全国の販売価格を調査していると言うが合計77億円の事務費は
適切なのか❔外部チェックができておらず【サヤ抜】きされてもわからない。
    消費者が支払う【ガソリン税】(53.8円)をゼロにすれば透明性が担保できるのに
焼け石に水の愚策で減税すべきとの世論を誤魔化している・・・

岸田のおじさん、財務省に操られているので税金を下げたくない困窮者支援よりも、
食料品や光熱費などの軽減税率8%を一時的にもゼロにすれば何百億の手数料は必要なしだ。
世論を無視の誤魔化しばかり続いている・他国は、軒並に減税をしている・・

防衛費を5年以内にGDP比2%で11兆円規模にすると約束したが、防衛費増額のため
政府与党は、法人税や金融所得課税などに増税する可能性を示唆している。最終的には
消費増税への布石にしたいのではないだろうか・・・しっかりしろよ岸田のおじさん!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75歳以上の負担増の標的か❔

2022-09-29 03:44:51 | 暮らしの中で


政府は28日全世代型社会保障構築会議を開き、出産育児一時金の大幅増額に向け
必要な財源の一部を75歳以上の高齢者にも負担してもらう仕組み作りの検討に入った。
会議の論点は75歳以上にも負担を求めることを念頭に・・・
医療保障の全体の中で支え合うと明記、少子化に歯止めをかけるため幅広い世代で
負担を分かち合う狙いだ・・・
出産育児一時金は、主に国民健康保険や健康保険組合などの保険料が資源で
75歳以上の高齢者の負担は現在、原則にはない・・・・・

病気の治療や投薬などは国が価格を決めているのに対して、出産(正常分娩)の場合、
病気ではないため、公的医療保険が適用されない自由診療に位置付けされている。
出産費用は人件費の増加や少子化、高齢出産の影響で年々上昇、これに合わせて
一時金も引き上げられ、現在は一律42万円だが上昇に追いついておらず都道府県別には
各地域によって最大20万円の格差があり慎重な検討から【大幅な増額を早急に図る】と
政府の明言、年内に具体的な金額を決める。

【75歳以上の医療、幅広く負担増政府、保険料引き上げ検討】
政府が、75歳以上だけが加入する後期高齢医療制度に関し、幅広い保険料の引き上げを検討
していることがわかった、現役世代の保険料や公費が75歳以上の医療費【窓口負担を除く】の
約9割を賄っている、残りの約1割に当たる75歳以上の保険料負担を拡大する案が軸になる
年内に結論を出し、来年の通常国会で関連法案の提出を目指す・・
高齢者の人口が増える中、75歳以上の幅広い層にも一定の負担を求め、現役世代の負担を抑え
配慮する狙い・・これまで年金収入906万円以上など一定収入がある1%程度の人に限り
保健料贈を検討していた・・・・

75歳以上の1937万人総人口の15%じゃ、政府も黙って放置するわけにもいかず、
取れるところから取らなきゃって、ボチボチ高齢者標的に行動を起こし始めましたね❔
政党助成金に1人頭250円×1億2614万人ニ315億円・・たとえ半分でも出したら❔

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【税の主役】にした安倍政権!

2022-09-28 05:06:01 | 暮らしの中で


値上げの嵐が収まらない・・・
8月の値上げは約2400品目だったが・・・
        10月にはその2.5倍の約6300品目が予定されている。
本体の値上げに加えて庶民の懐に打撃を与えているのが消費税だ。
         本体価格が上がれば、負担する消費税も増えるからだ。
物価が1%上昇すれば年間の消費税額は約2000億円に増えるという。
        庶民は苦しむ分、国庫は潤う構図である・・・
2度も増税を強行し、消費税を【税の主役】にしたのが安部政権である。
     2014年4月に5%から8%へ、19年10月に10%へと引き上げた。

他方、法人税は減税し,大企業を優遇、安部政権発足の12年に37%だった・・
法人税率は15年度32.11%、16年度29.97%、18年度19.74%へと引き下げられた。
税収額の推移をみると一目瞭然だ、法人税が10兆円前後と横ばいで推移しているが
消費税は10兆円から21兆円へと倍増、20年には所得税を抜き、トップとなった。

そもそも消費税は定所得者ほど負担が重く所得の再配分とは矛盾する税です。
値上げが続く中、消費税の残酷さが浮き彫りになり、参院選で野党は消費税の
減税を訴えていたが一過性にせず消費税についての政策論争は続けるべきだ。
安部政権で国内消費が上向かなかったのは、2度の消費税増税が大きな要因であり、
安部政権が行った逆のこと、つまり、消費税を下げて、法人税を上げれば
景気は良くなるとのことだが、物価高の苦しみは安部に責任の一端がある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パ-トの【社会保険の壁】につい!

2022-09-27 04:56:35 | 暮らしの中で


10月から過去最大の上げ幅で最低賃金が上がります。しかし年収アップを阻むのは    
年収130万円です・・そしてさらに106万円の壁も10月から変わることに、私たちの今後の生活に
どんな影響があるのでしょうか。10月から全都道府県で最低賃金が引き上げられ全国平均最大の
引き上げ幅となる・・・【31円プラスの961円】です。パ-トタイムで働く人は、給与収入が130万を
超えると配偶者の社会保険上の扶養から外され自ら社会保険に加入して保険料を収めなければならず、
沢山働くと、逆に貰えるカネが減ってしまう130万円を超えないようにセ-ブが必要だ・・・

過去10年間のパ-トタイム動労者の賃金を見ると、2011年1021年は1021円だった時給は。
2021年1223円と約20%上昇する一方、月収はわずか4%、働く時間を短くなるように調整されて、
【年収130万の壁】見直についての政府としては、【短時間動労者でも被用者にふさわしい
保障を受けられるようにする観点から短時間動労者への被用者保険の適用の拡大を進めており、
保険料を負担することで将来の年金額や医療の給付が充実することから130万円の壁を意識せずに
働くことが可能になると考えております】との政府側の言い分だ・・

1・・・収入が8万8000円以上(年収加算が106万円以上)
2・・・1週間の所定動労時間が20時間以上
3・・・従業員500人を超える勤務先で働く・・など
これだの条件を満たす人は、自ら健康保険と厚生年金に加入して保険料を収める義務が発生すると。
実はこの年収106万の壁は、10月から従業員500人から100人を超えるに変更し、
2年後には従業員50人超えに引き下げられる予定です。つまり、年収106万円でも、
勤務先の200人のために健康保険と厚生年金への加入がなかった人もね10月からは加入対象になる、
ということで、同じ勤め先で同じように働いていても、自ら保険料を収める義務が発生します。

一方で、自ら厚生年金に加入できるの目先の手取りが減る一方、長期的に見ると受け取る年金は、
増えるのです…実際に、現在の物価高の状況下で間近の手取りが減ることに心配する声も聞かれます。
女性の社会進出が進み、共働き世帯が増える中で、今の社会とはズレも感じる【年収の壁】・・
社会に合わせた柔軟な変化求められています、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽減手続きを忘れずに

2022-09-26 04:58:04 | 暮らしの中で


10月から75歳以上の人が加入する【後期高齢医療保険】が変わり、75歳以上の医療費に
              【2割負担】の区分がつきます・・・
現在単身世帯で年収383万以上、75歳以上が2人以上の世帯は年収520万以上という現役並びの
所得がある方は3割負担ですが、それ以外の多くは1割負担ですが、10月から以降は、
今1割負担のうち、単身世帯で200万円、2人以上の世帯で合計320万円以上の収入があると
2割負担となります・・2割負担となる後期高齢者の約20%、約370万人です。

1割負担から2割負担になると、医療費が2倍になると心配かも知れないが、ご安心を・・
負担が急激にならないように当初3年間は、外来医療の1月ケ月負担増加額3000円以内に
収まるよう措置がとられます・・・・例えば1ケ月の医療費が5万円だったら1割負担なら
5000円ですが、2割負担だと1万円で支払いは5000円増えますが、このうち・・
3000円を超える分(2000円)は払い戻され実質的に8000円の負担になります。

軽減措置を受けるには、払い戻し金を振り込む口座の登録が必要です・・すでに登録の
ある人は手続き不要ですが、登録のない人は市区町村から申請書が郵送されますので
        必ず登録手続きは忘れないように・・・

入院か通院か関係なく医療費が多額になった場合は、これまでどおりの【高額療養費制度】が、
利用できます70歳を境に負担上限が変わり、70歳で一般的な収入年収156万~370万円の
方は月5万700円が負担上限です・・10万円払っても高額医療費を申請すれば5万7000円を
        超える分【4万2400円】は払い戻されます・・・加えて・・・

高額医療費制度は世帯合算が可能で、条件は同じ医療保険に加入していること、夫婦とも
75歳以上なら、どちらも医療保険ですから、それぞれ払った医療費を足し合わせ負担上限を
差し引いた分が払い戻されます・・療養が長引き高額医療費制度を12ケ月に3回以上
利用した場合、4回めからはさらに負担上限が下がります・・負担上限は年齢と年収で
決まりますので、あらかじめ自分の負担上限を調べておくと安心でしょう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激烈批判!

2022-09-25 04:49:08 | 暮らしの中で


安部国葬の入札に出来レ-ス疑惑・・国民を全くバカにしている行為だ。
NEWSポストセブンが入手した安部国葬の入札に44枚の入札説明書で判明したことだが、
受注した日テレ系1社しか【応募】出来ない条件だった・・国葬の企画演出を一般競争入札で
落札した大手イベント会社ムラヤマで安部政権時代【桜を見る会】に5年連続で落札しており
今回の国葬も官邸が応募条件にあてはまるのがムラヤマに入札条件を整のえており、
44枚の入札資料を精査して、ムラヤマ1社しか入札できない条件がつけられていた。
会場設営費2億5000万円の大部分がムラヤマに支払われる予定だという。税金から
企業に2億5000万円支払い・政治献金の名目で還付を受ける政治の裏の醜い行為が
まるみえではないのか、NSNでは・・自民党って腐りきった集団であるとの声多し

相次ぐ物価高を受け、政府が発表の低所得者世帯への5万円給付について、
事務費用に510億円もかかると報じられ、SNSでは激烈な批判が渦巻いている。
所得が低く、住民税非課税の約1600万世帯が対象となり、約9000億円の予算がかかる。

物価高騰で生活が苦しいのは誰しも同じ‥働いたら負けなのか・・一律給付にしろ。
費用対効果がおかしい‥これも中抜きのための政策になっているのでは、、
一生懸命働いて収めた税金が高圧洗浄機で吹き飛ばされた気分。
本末転倒ですね、事務手数料がかからないように、減税で対応できないのか。
バラマキにも呆れる・・この無駄な経費の使い方にも腹が立つ・・・

毎度毎度、給付の線引きを住民税を基準にするスタイルも不公平をうんでいる
一つの要因ではないのか・・実際、非課税世帯の大半は65歳以上の高齢者世帯で、
年金受給者ですから、切羽詰まった生活というイメ-ジとは少し違っているのでは。
低収入ででもギリギリ課税世帯となる人達からすれば【働く損じゃないか】と
不満も出てくるのは当然である・・・政府は今回の給付の必然性をもっと
説明すべきであり、本来は一律給付にしておけば、ここまで批判が殺到する事態に
ならなかったのでは、岸田内閣の【国民を守り抜く】は本当に実現できるだろうか。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性年金(損益分岐点)を考えよう

2022-09-24 04:56:08 | 暮らしの中で


2022年4月に公的年金制度改正され、受給開始年齢の上限延長が改正されこれより、
年金受給開始のタイミングを65歳から75歳まで繰り下げられるようになりました。
年金は1ケ月遅らせるごとに受給額が0.7%増えます・・繰り下げた方が1度に受け取る
年金額が増えるメリットがある一方で、受給前や受給を開始して数年で亡くなってしまうと、
年金受給総額が少なくなる恐れもあります。

そこで気になるのが繰り下げ受給をした場合、受け取れる年金総額は増えるのは、
どのタイミングなのか【損益分岐点】を調べると65歳開始と70歳開始の比較では81歳、
65歳開始の比較では86歳以降ということになる・・【平均寿命は年齢によって異なる】
厚労省が発表の平均寿命は、令和3年時点で65歳の女性の平均余命は24.73歳なので
平均寿命は89.73歳、70歳の女性は平均余命20.31歳なので平均寿命は90.31歳、
75歳の女性の平均余命16.08歳で91.08歳となります・・・

令和3年時点で、年金受給開始を迎える65歳女性の平均寿命は89.73歳です・仮に、
70歳まで繰り下げて開始した場合、平均寿命より若い81歳以降で65歳から受け取っている
人の受給総額を超えます・・・・
75歳まで繰り上げ受給をした場合、平均寿命より若い88歳以降で65歳から受け取っている
人の受給総額を超えるので、メリットを享受できる可能性は大きいと考えられます。

日本女性の平均寿命から考えると、平均寿命まで生きることができればメリットはあり、
75歳まで受給開始時期を繰り下げても損をすることはなありませんが・・・ただし・・・
【一度繰り下げを決定すると途中で変更はできない】ため、老後にかかる費用と収入を
正確に見積もって、繰り下げを決定することが大切である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安定した老後のために❔

2022-09-23 11:41:20 | 暮らしの中で


年金5年間払わなかったら、将来貰える年金はいくら❔
老後のお金や生活費が足りるのか不安ですよね。老後の生活の柱にるのが老齢年金です。
年金保険料を5年間払わなかったら、将来貰える年金はどうなるのだろう。
       老齢基礎年金が年額で約9万7000円減ります。

国民年金保険料は、20歳から60歳になるまで、合計480ケ月支払います。
480ケ月の全期間、国民年金保険料を収めると65歳から老齢基礎年金の
満額77万7792円(令和4年)4月から受給することができます。
会社員や公務員等、厚生年金保険の被保険者期間があって、老齢基礎年金を受け取る
資格期間を満たした人は、65歳になったときに、老齢基礎年金に上乗せして
老齢厚生年金を受け取れます、

仮に、20歳から60歳になるまで国民年金の第一号保険者であり、
国民年金納付期間480ケ月のうち5年間60ケ月のみ国民年金保険を支払っていなかった
場合の計算は・・・・77万7792円×(480ケ月-60ケ月)÷480ケ月
受給できる老齢基礎年金は68万568円で、満額の金額と比べると9万7224円少なくなる。

国民年金保険の免除・猶予申請をしていた場合は、後から追納納付することにより年金額を
増やすことができます。追納が承認された月の前10年以内であれば、未払保険料を支払う
ことができます。・・・例えば・・2022年3月に追納申し込みをして支払うことができ、
未納の保険料は、免除が承認されている2012年3月分のものからということです。

年金は、貯蓄と異なり、生きている間、ずっと受け取ることができます。
           年金を少しでも増やせると、安定した老後資金になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸です

2022-09-23 04:31:31 | 暮らしの中で


雨降りのお彼岸です。毎年、春分の日と秋分の日を中日として、前後3日間を合わせた
7日間のことを指しますが、彼岸に入ることを彼岸入りといい、彼岸が終わると彼岸明けといい
そもそも春分・秋分とは太陽が春分点・秋分点に達した日のことを言い、この日は太陽が
天の赤道上にあり、ほぼ真東から出てほぼ真西に沈みます。

彼岸という言葉は、サンスクリット語ノパ-ラミタ-の漢訳倒彼岸の略で、元々仏教の用語で
【煩悩に満ちた現世である『此岸』(しがん)を離れて修行を積むことで
                煩悩を脱して(彼の岸)に到達する】という意味を持ちます。

お彼岸の中日である春分の意味は、【自然をたたえ、生物をいつくしむ】・・・
秋分の日は【先祖を敬い亡くなった人々をしのぶ】という意味を持ち
昔から先祖崇拝や豊作に感謝してきた日本らしい文化であり、仏教においては、
お彼岸の時期に真西へ沈む夕日の向こう側にある此岸(しがん)・浄土の先祖を忍び、
夕日に拝み供養する仏事です。
故人が亡くなってから初めて迎えるお彼岸を初彼岸と呼びます、普段のお彼岸と同じように
仏壇と仏具を清めお花やお供え物を供えましょう・・・初盆だからと言って特別なことではなく、
家族みんなでお墓参りに行って故人や先祖を供養できるといいですね。

彼岸花・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金払うと損は本当❔

2022-09-21 04:56:24 | 暮らしの中で


日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人は国民年金への義務付けられている。
日本年金機構によると令和4年の国民年金保険料は、月々1万6590円です。
つまり1万6590円×12ケ月×40年で、約800万円の国民年金保険料を支払うことになる・・
国民年金の受取金額は、40年間欠かさず保険料を収めていれば、年間約78万円を受け取;れます。

つまり、10年間国民年金保険料を受け取れば,約777万円、10年3ケ月で約800万円になり、
給付金が支払った保険料を超えます。65歳から給付を受けるとすると、この時の年齢は75歳
高齢に当たりますが、まだまだ元気に活動できる年齢と言える。
また、国民年金の繰り上げを行うと、月々0.4%、最長の60ケ月だと24%の減額率になり、
        【77万7800円×0.76で年間の受給額は約60万円】

受取額が納めた保険料を超えるには13年6ケ月が必要で、60歳から受給を始めると、73歳で
保険料の元が取れることになります。繰り下げを行うと月々0.7%、75歳までで
最長の120ケ月だと84%の増額率になります。
        【77万7800円×1.84%で年間の受給額は約140万円】
納めた保険料を超えるには5年6ケ月が必要で、75歳から受給を始めると80歳で元が取れる。

厚生年金は加入年齢に決まりはなく、70歳に達するまでが支払い期間になりますが国民年金と
条件を合わせ、20歳から60歳までの40年間加入したとして計算すると、保険料は
標準報酬月額によって変わりますが、ここでは報酬月額30万として、会社負担負担分を除いた
【月額2万7450円で試算2万7450円×12ケ月×40年で保険料の総額は約1300万円】になります。
厚生年金の保険の給付金額は、これまでの条件で40年間保険料を収めていれば、年間78万円
老齢基礎年金の77万円と合計して156万円を受給できます。1317万円の元金をとるためには
8年4ケ月が必要になります、65歳から年金を受給し始めたとすると73歳になります。

繰り上げ、繰り下げ受給の場合を考えてみましょう・・・・
最大5年の繰り上げ受給を行うと、156万円×0.76で年間の受給額は約120万円、
支払った保険料を超えるには11年2ケ月が必要で、年齢は71歳になります。
最大10年の繰り下げ受給を行うと、156万円×1.84で年間の受給額は約290万円
支払った保険料を超えるために4年6ケ月必要で、年齢は79歳になります。

国民年金と厚生年金、それぞれ支払った保険料の元をとるためにどれくらいの日数が必要か
その結果、国民年金、場合は75歳、厚生年金の場合は73歳となり、令和3年の日本人の
平均寿命男性81.47歳、女性87.57歳であることを考えると、多くの人は国民年金、厚生年金の
【元を取る】ことができると考えてよいでしょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試練のお人!

2022-09-20 12:22:26 | 暮らしの中で


実りの秋、今年も店頭に新米が並び始めた・・・重いロ-ラに踏みつけられて、
      苗が折れ曲がる様子は痛々しい気もするが、この刺激が生育を促進させ、
粘りがよくなり、倒れにくい丈夫な稲に育つのだという・・確かに、苦難の山坂を
      超えた人の歩みは味わい深い、そもそも順風満帆なだけの人生など、
あり得ない・・混迷を極める昨今の世相、仕事の苦境、人間関係の軋轢【なぜ・自分が】
 壁にぶつかっている人もいるかもしれない・・そうなんです岸田のオジサンが❔・・

内閣支持率が29%厳しい下落に【これ以上何を何をしろうっていうんだ】とぼやいたという。
さらに頭を抱え【呪われているのかな、お祓いにでもいこうかな】とつぶやいたと言う。
【これまで岸田内閣の支持率がそこそこ高かったのは、何も決断しなかった】からで
【聞く力】とか言いつつ決断しなく社会に波風立てないように支持率を維持してきた。

それは【岸田話法】の具体的例が次々と指摘されている・・・
【移管に思う】【注視していく】【最善を尽くす】【総合的に判断】【慎重に検討する】
【遺漏なくなく取り組む】【検討に検討を重ねる】【最善の方法を模索する】
【あらゆる選択肢を排除しない】【専門家の意見を伺いながら議論を続ける】といった感じだ。
これらの岸田話法は、ビジネスシ-ンに使われるケ-スが多々である。

【生活必需品の値上がりは大きな問題なので、物価高騰を抑える具体的な方法を実施します】
緊張感を持って対応が・・【非課税世帯に5万円給付します】じゃや世論も納得しない、
追い打ち掛けたのが,故・安部氏国葬費、国民に縮小金額を表示しバレバレの必要経費を
一国の総理が姑息な行為で平然と国民に【誤魔化し】を伝える行為は最低としか言いようがない。

【面倒を避ける】のが岸田政権の特徴でもあり、国葬を終え、統一教会とのつながりを断つ
岸田氏の周辺は、この国葬後10月解散を、【禊】(みそぎ)と捉え、【呪い】を断ち切る意味合いを
込めていると言われるが、【世論に配慮する丁寧さより愚直に理念を語る・・
                   首相としての姿こそ国民にみせるべき】であろう。/span>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在職定時改定とは❔

2022-09-20 05:03:19 | 暮らしの中で


10月分の老齢厚生年金が見直される【在職定時改定】・・
在職定時改定とは・・・
65歳以上70歳未満で老齢厚生年金を受給しながら働き、厚生年金保険も納めている方の
老齢厚生年額を、毎年10月に改定する制度で、令和4年4月の年金制度改正の一つとして
導入されたもので、これまでは65歳以降に払い込んでいた厚生年金保険料は、
退職もしくは70歳になるまで老齢厚生年金額に反映されることはなかったが、
この制度導入により今後は毎年10月分の老齢厚生年金から金額を受け取ることが
できます【10月分は12月に支払われます】
なお老齢厚生年金の受給者であっても、65歳未満で繰り上げ受給を選択されている人は
在職改定の対象者とはなりません。
在職改定に反映されるのは、前年の9月からその年の8月までの期間
厚生年金被保険者期間であり、その年の10月分の老齢厚生年金額に上乗せされる。

在職定時改定が導入の背景には平均寿命が延び、高齢者の経済基盤を充実させたいと
政府の考えで今後は毎年10月分から、老齢厚生年金が増えるということになります。
働く高齢者の生活基盤がより安定することでしょう、厚生年金に加入して働く人には
メリットのある制度ではあるが注意点もあります。
在職定時改定によって、老齢厚生年金受給額が増えると【在職老齢年金制度】によって、
給料と老齢厚生年金の合計が一定額を超えると、老齢厚生年金が支給停止となる仕組みのことで、
この点にについては、留意しておく必要があるでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げ・話題・諸々ありいの❔

2022-09-19 11:42:26 | 暮らしの中で

総務省が公表した人口推計によると、65歳以上の高齢者は昨年より6万人多い
3627万人で過去最高を更新した・・総人口に占める割合は29.1%で0.3ポイント上昇し
過去最高・・75歳以上は72万人増の1937万人で、総人口の割合が15%を超えた。
高齢化率は今後も上昇傾向で、医療介護、少子化対策地域の維持など課題は山積みだ。

竹中平蔵氏が【こんな族議員がそのまま大臣になっている内閣は初めて】と吠えた・・
パソナグル-プ会長在籍中は、国の行事等を意のままに請負ってしこたま利益をあげ、
8月に会長職を退任した竹中平蔵氏が、そこまで言って委員会に出演し吠えた。
竹中氏は今の農水大臣【【野村哲郎参議院78歳は農協出身者】で、いまの・・
厚生労働副大臣【羽生田俊参議院47歳は医師会副会長】・・・いまの
総務服大臣【拓殖芳文参議院76歳は全国郵便局長会会長】【こんな続議員の人が
そのまま大臣になっている内閣って、初めてであり、どの新聞も書いていない】と批判。

10月1日から値上げ・・・・
肉加工品・丸大食品あらびきポ-ク398~418円計350品目を5~30%値上げ。
明治北海道十勝チ-ズ365~400円・22品目を価格改定や容量変更・・・
調味料キュ-ピマヨネイズ365~400円たれ類34品目を5~10%値上げ。
朝日ビール・・・ス-パドライ他・・6~10%・278品目を6~17%値上げ。
サッポロ・・・ビ-ル・黒ラベル他品目・4~10%値上げ・・
サントリ・・・プレミアム・モルツ等ビール類5~10%値上げ
大関・・・・ワンカップ217~232円・日本酒5~10%値上げ

コカ・コーラ・・・ペットボトル・コカコ-ラを6~18%値上げ
キリンバレッジ・・・午後の紅茶他127品目を一律20円値上げ
朝日飲料・・三ツ矢サイダ-・カルピス・他20円・163品目4~16%値上げ
ポッカ札幌・・キレートレモン140~160円他・67品目を10~30円値上げ
大塚食品・クリスタルガイザ-110~129円・18品目を2度目の値上げ
伊藤園・・あ~いお茶他136品目を平均20円他13%値上げ
11月1日から、永谷園・25品目5~11%・アヲハタ・・43品目を4~12値上げ
値上げはとどまることなく、値上げラッシュが続いていく・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円安ダメ-ジの年金生活者

2022-09-17 04:52:34 | 暮らしの中で


今春以降急速に進んだ円安が、日本経済に深刻なダメ-ジを与えている。
9月5日から8日にかけての急激に進行しつつある円安4日間で4円もの円安進行。
【日本という国そのものが叩き売れられるとの気配が感じられる】。このまま円安が進めば
消費者物価は約8%の上昇、商品別では都市ガス約26%・ガソリンが24%、・・・
衣服身の回りが約24%・家電が約16%、食肉が約13%の価格上昇率となる・・

すでに、東京電力と中部電力は9月からの電気料金をさらに値上げ発表されている
円安の長期化はエネルギ-価格の高騰に拍車をかけている6月のピ-ク時より下がっているものの
特に灯油など燃料費がかさむ寒冷地では、品目が増えても電気代が高くなる冬場電気料金の
値上げによる大打撃が予想される食品105社を対象によればね年初から値上げ済みの品目が増えた
一方【今後値上げ予定】品目も増えすでに値上げした食品の再値上げも増えている

その大きなダメ-ジを被るのが年金生活者だ年金額は賃金や物価変動を基準に毎年改定されているが、
受給額は実際の物価変動より当然遅れます・・今年の年金額は昨年よりむしろ減っていることから
年金生活者にとっては、まさに今、食品価格などの上昇は痛みが大きい。効果的な手を打てないで
いる岸田氏の【経済音痴】ぶりを目にして経済界には絶望感が広がりつつある。

人生100年時代には健康寿命を20年、30年と延ばすことが可能になった。
        ただ同時に資産寿命も20年、30年と延ばさないと老後破産が待っている・
年金だけに頼った生活には大きなリスクがあると言えるだろう




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パ-ト主婦の年金保険料は❔

2022-09-16 04:57:15 | 暮らしの中で


老後のお金や生活費が不安ですようね、老後の生活の柱になるのが【老齢年金】です、
月収12万円の主婦の場合毎月天引きされる【厚生年期保険】について保険料は毎月いくら・・・

パ-ト先で社会保険健康保険・厚生年金保険に加入すると、毎月のパ-ト収入から
【厚生年金保険料健康保険料・介護保険料】が天引きされることになる。
ここで厚生年金料の額を決めるときには、給料の報酬そのものではなく、区切りのよい
金額で区分した標準報酬月額というものを使用標準報酬月額は8万8000円(1等級)から
最高65万円(32等級)までに分かれていて、それぞの等級ごとに厚生年金保険料が設定される。

月収12万円のパ-ト主婦・毎月の保険料はいくら❔・・・・・
毎月12万円のパート収入の場合は、厚生年金保険料の標準報酬月額は11万8000円の5等級に該当する、
毎月の厚生年金保険料は会社と折半となるため、本人負担は1万797円となり、毎月の給与から
天引きされる・・・ちなみに、社会保険【健康保険・厚生年金保険】に加入した場合、
厚生年金保険料と一緒に、40歳以上の人は介護保険料も天引きされる・・
6756円が健康保険料・介護保険料として天引きされ1万797円厚生年金保険料+6756健康保険・
介護保険料の合計1万7553円の社会保険料が天引きされることになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする