暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

気候変動で地震も激化の警鐘!

2024-07-31 04:12:26 | 暮らしの中で



気候変動で地震も激化すると専門家は警鐘を・・・一体なぜ気候変動で発生が増加するのか?

気候変動が危険なのは、単に気候が変わるだけでなく洪水や暴風雨などの災害を激化させたり、脳の疾患の増加や食料価格の高騰など、
思いも寄らない影響が人々の生命や日々の生活を脅かしたりする点にあり、気象変動の影響は最も危険なタイプ地震にも及ぶとしている。

気象庁から‥気候変動が悪化するにつれて、こうした地震の発生頻度が高まり、規模も大きくなるとカナダ・ビクトリ大学の地震学者
であるジョン・キャシディ氏は話しています・・・・
気候変動は地震を引き起こすのは、温暖化によって氷河が融解すると、氷河の下に遇った陸地が隆起するからです、その原理はプ-ルで
遊ぶ子供がピ-ト板を水面に下に押し込んでから離すのに似ています。ピ-ト板は上から抑えつけられている間は水中にとどまりますが
その圧力から解放されると水面に向かって急浮上が増し、同時に,氷河の急激な融解によって大きな圧力差が発生すると、それまで休眠状態
にあった断層が突然動き、これが大地震の発生に繋がるというわけです・・・

氷河の融解によってる地震よりもさらに深刻なのが、海面上昇による地震です。海面が上昇すると、海底にかかる水圧も高まるため、沿岸部の
断層にかかる圧力も高くなるのがその理由で、ドイツベルリン大学地球学者デアルマルコ・ボンホフ氏は海岸線付近の断層線の中には、地震周期の
終盤をむかえているものがいくつかあり、これは、圧力が少し上昇するだけで地震の周期が早くなることを意味しま、その変化は、多くの場所で
地震を引き起こすのに十分かも知れないと・・指摘している
人類が即座に温室効果ガスの俳出を止めても、海面上昇がおさまるまでには、1000年かかるとのこと、その間に沿岸部の大地震はの周期は着々と
進んでいくだろうとボンホフ氏は予想している・・

同じことが海でも起きるかは証明されていませんが、キャシディ氏は気候変動が巨大地震をさらに危険なものにするだろうと強調しています・・・
具体的には、海面が上昇すれば津波は内陸部まで達するようになり、海水温の上昇により降水量が増えれば地震による地滑りのリスクは高まり、
また、降雨により地中に水が溜まると、地震の揺れは増幅されるようになります、こうした懸念が現実のものになるかどうかは、実際に起きるまで
分りません・・キャシディ氏はこれは【重要な研究テ-+マであり、今後数か月、あるいは数年のうちにさらに多くの事が明らかになっていくでしょ
どんな事実が判明しても、それはいいニュースでではありません】話している・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

されどバナナのパ-ワ!

2024-07-30 13:35:02 | 暮らしの中で



夏バテ防止に効果的な‥・バナナ・・日持ちさせるには?・・

バナナは夏バテが心配なこれからの季節にピッタシの果物・保存に最適な気温は15―20℃とされていますが、これからの時期は
どうしても上回ってしまいます・・・気温の高い時期に日持ちをさせるには、どうしたらいいのか?・美味しい食べ方と合わせて、
            資料提供企業・・・バナナを輸入販売している・・・スミフルジャパン(東京都渋谷区)・・・・・・

夏バテ予防に効果的‥気温の高い日に汗をかくと、体からカリウムやビタミンが失われ、筋肉の働きが悪くなって痙攣を招くほか、
だるさや不整脈・さらには熱中症の原因ともなります。
バナナはカリウムの含有量が非常に多く。さらには熱中症の原因ともなります・・・バナナはカリウムの含有量が非常に抗酸化ビタミン
と呼ばれるビタミンBやビタミンCも多く含みます。さらに、脂肪の吸収を調節する水溶性食物繊維と、消化管壁をしげきする
不溶性食物繊維がバランスよく含まれるほか、整腸作用に効果があるフラクトオリゴ糖もあり、腸内の善玉菌を増やすのに役立ちます。・・

また、ビタミンB6やナイアシン。マグネシウムなどのミネラル類は、【睡眠ホルモン】と呼ばれるメラトニン・【癒しホルモン】セロトニンの
生産性を高め。自然な睡眠誘導トリラックス効果を生みます。ミネラル不足によって引き起こされる、体力低下や疲れ予防にも役立ちます。
バナナに含まれる3種の糖類のうち、消化の速いブドウ糖・果糖ガマズエネルギ-に変わり、ゆっくり消化されるショ糖が後から効くという
時間差のお陰で、体のバワ-も持続されるそうです・・・・・・・シュガ-スポットが出たら冷蔵庫へ・・・・

夏場は冷房の効いた室内など風通しの良い涼しい場所での保存をお勧めします、食べごろを示す『シュガ-スポット皮に生じる茶色の斑点』が、
出たら冷蔵庫の野菜室で保存してください。ただし、シュガ-スポットが出る前のバナナを冷蔵庫入れてしまうと甘くならないので注意する事、
バナナはひと房ゴトニビニ-ル袋か新聞紙に包んで常温で保存するより若干日持ちがし、ヒンヤリ冷たくて美味しくなります。
皮が黒くなりますが、果肉には影響ありません‥・野菜室に入れるのは冷蔵庫の温度帯では低すぎ袋などに入れるのは直接バナナにあたると
低温障害を受けすぎるためと、バナナが発するエチレン『植物ホルモン』の作用で他の果物・野菜の成熟促進に影響を当たることがあるから。
バナナをより日持ちさせたい場合はお手間ですが、1本づつ袋に分けて保存してください・・・

夏は冷凍バナナがおすすめです・・・シュガ-スポットがでたら一口大に切って、重ならないようにタッパ-保存袋に並べて冷凍庫へ凍ったら
取り出して、常温で15分ほどおいておくと出来あがり、アイスクリ-ム感覚でバナナを食べることが出来ます。
バナナと牛乳デスム-ジを作ると、氷を入れる必要がないので濃厚な味わいが楽しめます・・
手軽でおいしく体にもいい、冷たい【夏のバナナ】をさまざまな食べ方で楽しんでてはいかがでしょうか。たかがバナナ・されどバナナをどうぞう!
/span>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均寿命と諸外国比較!

2024-07-30 04:23:00 | 暮らしの中で



日本の平均寿命は世界水準で長い方なのか?・・・平均寿命の国際比較をさぐる・・・『2024年開版』・・・

厚生労働省2024年7月に発表された2023年分の簡易生命表には、厚生労働省が把握している限りにおける、細心の主要国における
平均寿命の一覧が掲載されている…その内容から、主要国の平均寿命の実情を確認する・・
次に示すのは男女それぞれの平均寿命上位15位までをグラフ化したもの・・・なお簡易生命表の資料でも言及されているが、平均寿命の
諸外国との比較は、国により成基礎期間や作成法が異なるため、厳密な比較は困難であるため、あくまでも参考値レベルで認識願いたい。

グラフ形状は男女とも似たようなものだが、男性は78.5年・女性は82.0年となっていることからも分かるように、女性の方が寿命は長い
これは日本における平均寿命の推移をみても明らかで、日本は男性では世界基準デミルト、スイス・スウエ-デン・ノルウエ-・
オ-ストラリアに続いて第5番目となる・・女性は日本がトップで、スイスがそれに続く・・・
今件の値はあくまでも平均寿命を公開している国に限られ、しかも厚生労働省が現時点で把握している最新値における比較となる・・
今後も平均寿命は順次延びていくだろう・・その際に国別の変化がどのように生じるのか気になるところだ・・・





江戸時代(1700年時代)は・・36.6・36.5歳‥大正(1935年)は・・42.1・・43.7歳・・現代(2007年)‥79.2歳・・・
年々、寿命が伸びていることは、社会が安定と食料に困らなくなったことと、医療技術が発達したことが挙げられている。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民は死に絶えろ!と岸田政権が?

2024-07-29 04:19:04 | 暮らしの中で



国民は死に絶えろって言ってます・・物価高対策縮小提言・奨学金・失業手当にも課税の可能性・・・

政府が開いた経済財政諮問会議(議長岸田文雄)で、民間議員は、政府による物価高対策を段階的に縮小・廃止するよう提言をした。
民間議員は、賃上げや輸入物価が下落傾向にあることを背景に2022年1月から始まったガソリン価格を抑制するための補助金や
2023年1月から始まった電気・ガス料金の負担軽減など政府の対策について、物価高の影響を強く受ける低所得者・地域などに
絞ってきめ細かく支援すべきとした・・

政府の物価高対策は9月末に期限が切れるため、今後はさらなる負担増となる見込みで、延長を求める声もてでいますが、
岸田文雄議長は、会議で『国民目線に立った対応を進める』と述べたが実際ににどうなるかは判然としません。
一方、6月に岸田政権が提出された政府税制調査会の中期答申では、国の一般会計歳出の40%しか税収で賄えていないことを指摘
した上で、租税の3原則である『公平・中立・簡素』に並んで『十分性』も重視するよう求めている。

給与所得控除について、給与収入総額の3割程度が控除されているとして、『相当手厚い仕組み』と指摘、退職金控除・配偶者控除・
扶養控除・生命保険控除などの見直しが盛り込まれた。
答申では、【非課税所得】について、【意義か薄れているものは再検討が必要】とし、通勤手当・失業手当・遺族年金・奨学金・少額投資
への非課税を売りにしたNISAの配当などを参考例として挙げています‥これは【注意深く検討うする必要があります】としているので、
即座に増税されるわけではないが、今後、増税タ-ゲットとになる可能性は十分あります‥‥政治部記者の指摘である。

2022年度の国の税収は71兆円台で、3年連続の更新となった、それなのに、物価高対策の縮小・廃止や、さらなる増税が俎上に載るようでは
【国民は死に絶えろと言ってます】と解釈されても仕方がない・・安倍政権は閣僚に口出しさせなんだか、閣僚に振り回されている岸田政権だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度・お試しください?

2024-07-28 04:19:40 | 暮らしの中で

ス-パで売っているウナギのかば焼きは‥・・こうやって温めろう・・・これが簡単で一番ウマイ!
土用の丑の被によく見かける市販のウナギのかば焼き・・電子レンジやオ-プント-スタで暖める方法もあるがお勧めはフライパンで?

1・・レシピイ・・・ウナギのかば焼きの表面のタレをぬるま湯で洗い流す・・・なぜ洗うかというと、ウナギの表面についている脂やタレは
時間が経ち、酸化しているので臭みの原因になり、できるだけこのタレを洗い流した方がよりおいしくなります・・
水より温度が高めのぬるま湯を使えば・・落としやすく、ウナギが崩れやすいので取り扱い注意です・・


2・・フライパンにフライパン用のアルミホイルをしき、・・・1・・を置いて酒を振りかける・・3・・皮面を下にして、重ならないように置いてください。
(フライパンからはみ出す場合は半分に切ってもOK)・・4・・ふたをして強火にかける・沸騰したら弱火にし、5分ほど蒸し焼きにし,蒸しあがったら完成!

お好みで蒲焼のタレや、さんしょう粉をかけてお召し上がりください・・・
感想は、うなぎの身が柔らかくふっくらとしていて、お店でたべるものと遜色ない印象でした、かなり食べやすく、蒲焼を買ってみたらぜひお試しを!


パンの耳あったらやってみて‥・サンドイッチなど作る際に余りがちな、パンの耳が意外と使えるってご存じでしょうか・・・・
レシピイ‥1人分・・材料・・食パン6枚切・・2枚・・A・・砂糖‥大さじ2・・A・・シナモンパウダ-適量・水・小サジ2・・・B・・砂糖・大1・・B・・水・小1/4

作り方‥1・・食パンの耳をキッチンバサミできり、ロ-ル状に巻き、爪楊枝でとめる・・2・・フライパンにバタ-をいれて中火にかけ、・・
1・を両面カリットするまで焼いて取り出す‥3・・混ぜ合わせた・・Aと水をいれて中火にかけ、砂糖が溶けたら・・2・・をおいてに絡める、混ぜ合わせたら完成



卵一個でお弁当にジャストサイズ・フライパンで厚焼き玉子をつくるコツとは・・・?1人分だけ厚焼き玉子を作りたいとき、覚えおくと便利です。

レシピ-・・卵1個・・A・・砂糖・小さじ1・・A・・水-小サジ1・・・A・・塩・一つまみ・・サラダ油・小さし1・・
下準備・・ボウルに卵を割り入れ、A・・を加えてよく混ぜて卵液を作る・・・1・・フライパンにサラダ油を引き。フライパンが熱くなるまで熱する・・
卵液の半量を流しいれて全体に広げ、半熟状に固まってきたら左右を織り込む・・・・2・・奥から手前に畳み、卵焼きを持ち上げて全体に広げる・・
3・・1の残りの卵液を・・2・・に流し、卵焼きを持ち上げて全体に広げる・・1・と・2と同様に卵焼きの幅に合わせて織り込み・・
おくから手前に向かってまいたら、・・・完成・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平均寿命・3年ぶり前年越え

2024-07-27 04:02:00 | 暮らしの中で



平均寿命・3年振り前年越え・・・男性81.09歳・女性87.14歳・・・・

2023年の日本人の平均寿命は男性81.09歳・女性87.14歳で男女ともに3年ぶりに前年上を回ったことが、厚労省の調査でわかった。
男性は0.04歳・女性は0.05歳上昇した・・新型コロナウイルスによる死亡率の低下などが寄与したと分析している・・

厚労省によると、新型コロナによる死亡が減ったことで、平均寿命は男性で0.06歳・女性で0.04歳延びたと考えられる・・がんの死亡率の
減少も長寿化に貢献したとみられるという。
平均寿命は、その年に生まれた0歳児が平均してあと何年生きられるかを示した指標・各年齢の死亡率が今後も変わらないと仮定して算出する。
戦後間もない1947年『男性50.06歳・女性53.96歳』以降、ほぼ右肩上がりで伸び続けててきたが、21年と22年は新型コロナの流行が影響し、
2年連続で低下していた・・・
海外と比較すると、男性はスイス・スウェ-デン・ノルウェ-・オ-ストラリアに続く5位で前年の4位から後退した、女性は1位だった・・・


過去最大の86万人・・・15年連続で減少傾向・・
昨年、日本の人口が過去最大の約86万人減となったことが調査により明らかになった、低出生率と高齢化によって日本の人口減少は15年連続で続いている。
総務省は24日、住民基本台帳に基づき今年1月現在での日本の人口は1億2156万人で前年より86万1000人減少したと明らかにした・
1968年の調査開始後では最高水準、死亡者数は157万人9000人で過去最多となり、出生者数は72万9000人と最も少なかった・・・

日本の人口は2009年に1億2700万人でピークに達した後、今年まで15年連続で減少している‥一方、日本に住む外国人の数は初めて300万人を超えた・・
外国人数は昨年比32万9000人(11%)増の332万3000人で過去最多とを記録した・・
地域別にみると、47都道府県のうち総人口が増えたのは、首都圏である東京都・千葉県と沖縄県の3県のみ、外国人を除いて日本人だけを集計した場合、
人口が増えたのは東京都だけだ・・・・少子高齢化が待ったなしで進む日本国・・政府対策も頼りにならない少子化現状、しっかり取り組むべきである。

【地球はますます暑く危険な場所になっている】と、グテ-レス国連事務総長画各国に猛暑への対策を呼び掛けた・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3号被保険の皆様考えましょう!

2024-07-26 13:12:39 | 暮らしの中で



第3号被保険者が厚生年金に加入すると・・・・取り戻すには20年以上かかる・・・

政府がこれから取り組む政策を定めた『骨太の方針』に新たに盛りこまれたのが【勤労者皆保険制度】の検討だ・・
これは【世代間格差の是正】【負担の公平】を訴える小泉新次郎が提唱してきたももので、パ-ト主婦、高齢者、
非正規労働者、自営業者まですべて厚生年金や社会保険に加入させて保険料を払わせる仕組みだ。

すでに国の制度には【国民皆年金】と【国民皆保険】(健康保険)があるのに、なぜ、屋上屋の【勤労者保険】が、
必要なのか、これを読むと狙いがよくわかる。
いわゆる『130万円の壁』・『106万円の壁』や企業規模による【壁】を打破すべく、取り組む、どちらの【壁】も
夫の扶養家族として年金の保険料も健康保険料も払わなくてもいいパ-ト勤務の主婦『第3号被保険者』が厚生年金や
健康保険に加入し、自分で保険料を納めなければならなくなる収入基準だ・・

新次郎の父である小泉純一郎風に言えば【第3号制度をぶっ壊す】というのが本音だとわかる・・北山茂治氏が指摘する
第3号被保険者が厚生年金に加入すると将来の年金受給額は増えます‥しかし、厚生年金に加入すれば健康保険料の保険料も
自分で支払わなければならず、支払う保険料は年金が増える分で取り戻すには20年以上かかるケ-スが多い・と指摘する。

パ-トの厚生年金加入要件は事業所の規模(従業員数)や週の勤務時間数・収入などで細かく定られている。現在、パ-ト勤務を
しながら夫の扶養にはいっている第3号の妻は、壁を超えないように働き、給料を丸ごと手取りで貰うことで貯金をしたほうが、
【老後試算】を守れるのではないでしょうか❔・・・・将来生活のプラン・・よく考えましょう・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺族年金の受給改正へ?

2024-07-26 04:16:57 | 暮らしの中で



遺族年金男女差是正へ・・・子供がいない20〜50代なら妻でも夫でも給付5年間・・・・

厚生労働省は、厚生年金加入の会社員らと死別した配偶者が受け取る遺族厚生年金について、年齢要件の男女差を是正する方針を固めた。
20〜50歳代で子供がいない場合、受け取る配偶者が妻でも夫でも、給付は一律で5年のみとする方向だ・・・

30日に開かれる社会保障審議会の年金部会に見直し案を示す・・・来年の通常国会への関連法案提出を目指している・・
現在受給している人は対象外年、不利益を破る人が出ないように数十年かけて段階的に是正する・・
現行制度では【夫と死別した妻が就労して生計を立てることが困難】との考えに基づく、夫を亡くした妻は、その時点で30歳なら生涯にわたって
給付を受けられ、30歳未満だと給付は5年のみとなる・・・これを是正し、20〜50歳代すべてで給付期間を5年のみとし、生活再建に向けた
一時的な補償に変える・・・

一方。妻を亡くした夫は55歳未満だと受給権がないが、20〜50歳代でも5年間の給付対象となるようにし、男女で同じ制度に揃えていく・・
夫を亡くし、子供を持たない40〜64歳の妻に上乗せされる【中高齢冥婦加算】(年約61万円)も段階的に廃止する方向で検討する


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職後再雇用での年金増は?

2024-07-25 04:05:09 | 暮らしの中で



定年退職後も5年間は再雇用で厚生年金に加入を続けることで、受け取れる年金はいくら増える?
            平均報酬月額×0.005481×厚生年金保険加入期間月数・・・

60歳迄働いた時の年金額はいくら・・・以下の条件で60歳迄働いたときに受け取れる年金額を求めます、【平均標準報酬額20万円】
22歳から厚生年金に加入・・・・厚生年金に加入した年は平成15年4月以降・・・・国民年金は全期間納付済み
老齢基礎年金額は、【令和6年4月から年金額等について】を基に、令和6年度の額で算出・・報酬比例部分がそのまま老齢厚生年金金額・・

国民年金を欠かさず納めているため、老齢基礎年金は満額受給できます。令和6年度における満額の時の老齢基礎年金額は月額6万8000円、
年間81万6000円です、厚生年金には22-60歳の38年間(456ケ月)加入しているとれらの条件を基にすると、報酬は比例部分を求める
式は以下のとおりです。・・・・・・・20万×0.005481×456ケ月・・・計算すると・・・
老齢厚生年金は49万9867円受け取れます。実際に受け取るのは老齢基礎年金との合計なので、81万6000円+49万9867円となり、60歳迄・・
働いたときに受け取れる年金額は131万5867円です‥月額だと約10万656円受け取れます・・・

再雇用後5年間働いた時に増える年金額は・・・・再雇用後も平均標準報酬額が変わらなかったとして、5年間働いた時の増加額を計算します。
5年間働くと、厚生年金の加入月数は60ケ月増加します・・・
60ケ月加入した場合の報酬比例部分は20万円×0.005481×60ケ月となり、5年間働いたことで増える年金額は年間6万5772円です、
先に計算した老齢厚生年金と合わせると、65歳まで働けば56万5639円の老齢厚生年金年金額を受け取れます。
老齢基礎年金額は変わらないため、合計して年間138万1639円・月額約11万5137円の年金を受給可能です・・
なお。60歳迄の間に平均標準報酬額が変われば金額も変動します・・・

標準報酬額が20万円の場合・再雇用後5年間勤務すると年金が6万5772円増える・・・老齢厚生年金は、会社に勤めて厚生年金に加入していた期間が
長いほど多く受け取れます・・もし平均標準報酬額が20万円で22歳から加入していれば、老齢厚生年金は60歳までで約49万9867円です。
さらに、60歳で定年退職後に再雇用制度を利用して5年間働くと6万5772円増額し、56万5639円の老齢厚生年金を受け取れます。
実際自分がどれだけ受け取れるかは、年金ネットを利用して確認しましょう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いにマニュアルなし!!

2024-07-24 04:04:44 | 暮らしの中で



触ってみなければ、水の冷たさはわからない・・・そして、
     生きてみなければ、明日のことなんてわかりません・・
仕事にマニュアルはあるが、生き方にはマニュアルなぞないのです。

同じように見えても、一人ひとりが違う道を歩いている・・
    前人未踏のことを成し遂げているのに・・・
【老後はこうあるべき】という意見に振り回されて自分の老いが、
        見えなくなっていないだろうか❔❔

生き方の違いだけであって、勝手な価値判断をしてしまって・・・
      自分を低く見てはいないだろうか・・
老いを上手に生きる方法などなく、【自分の老いは百点】の自信が、
自分の老いを生きる・・そこに老いの答えが生まれてくることでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の節目

2024-07-23 04:01:19 | 暮らしの中で



竹は強く、長く、真っ直ぐに伸びていけるのは・・・
       節目を持っているからこそなのだろう・・
そして、その伸び行く成長は美しく感動を与えてくれる。

人生にも生命のなかに節目がある・・・
       季節や、年齢や物事の一区切りを大切に
自分なりに今一度見直すことができると
      闇雲に進みばなしでいるよりも一旦そこで、
立ち止まり、周りの景色を見ることでホット一息
       休息することで余裕を持つことができる。
節目は大切な人生のタ-ニングポイントなのかもしれない。<

/span>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出た!新札が8万円に化けた?

2024-07-22 04:00:44 | 暮らしの中で



新1万円が早速8.7万円に化けた・・・・誰にもチャンスあり、高額になるレア紙幣を見逃すな・・・

7月3日に発行が開始された新紙幣、世の中に出回ってからまだ2週間ほど、早速レアな新紙幣がオ-クションに登場した。
YAHOOオークションにて新紙幣の1万円札が8万7630円に・・・・紙幣には,,【紀番号】が記されており、7月3日に発行が
開始された新紙幣の記番号は、6桁ノアラビア数字と、頭と末尾の2文字のアルファベットを組み合わせて表されています。



Yahooアークションにて7月14日に落札された、渋沢栄一の新一万円札、この1万円札の左上と右下に【AA400000WJ】とありました。
このような数字がぴったりとなる組み合わせは【キリ番】と言われ、貨幣収集家にとっては欲しくなる逸品です。
最初の英記号が【AA】ということで、初期発行に近いものと分かり、Yahooオ-クションでの落札価格が8万7630円で落札された。

これから市場に出回ってくるかも?レアな【AA- - AA:券】が、まだ市場に出回っていない可能性があり、チヤンスが巡ってくるかも?
【AA】かつ【ゾロ目】【AA777777WJ】がラッキ-7という7は日本では縁起の良い数字でゾロメ発見されたら2桁万円か3桁万円にも
届く可能性もあります。
皆さんがこうした話題を忘れたころにしれっと【AA・ゾロメ・AA】は出てくる可能性がありますし、宝くじと異なり、両替やお釣りで
手元に巡ってくる可能性のある‥『リスクのないお宝』です今後も出回ってくるでしょう・・・・探してみてください・・・

月下美人・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パ-トで働くなら・あなたならドチラ?

2024-07-21 04:03:49 | 暮らしの中で



働くなら社会保険に【加入できるバート先】と【加入できないパ-ト先】どっちがおトク?・・・

10月から社会保険の適用要件の縦業員数が変更になり、パ-ト縦業員員数が51人以上なら、パ-トでも社会保険『厚生年金・健康保険』など、
に加入できます(9月までは101人以上)社会保険に加入できる、、できないパート先とどちらがおトクかを下記に掲載していきます。

パ-トするなら社会保険に【加入できるパ-ト先】VS【加入できないパ-ト先】で手取りと年金増額分の比較・・・・・・・・
社会保険の適用要件は、働く側にもあります、その1つが、1ケ月の給料が8万8000円以上であること、年収106万円が目安です。
10月以降は、縦業員数51人以上のパ-ト先で働く場合、年収106万円以上になると夫の扶養から外れ、パ-ト先の社会保険に加入することになり、
収入から社会保険料が引かれるので手取りは7万4300円・・・・・・50人以下なら夫の扶養内にとどまるので手取りは8万6600円、
社会保険に加入できるパート先より1万2300円多くなります・

将来のことを見据えて130万円以上稼ぐことを目指すなら厚生年金に加入できるパ-ト先がおトク・・・・・
しかし、年収130万円以上になると、社会保険制度上、夫の扶養外に、50人以下のパ-ト先だと、パート先の社会保険には入れないので、
自分で国民年金など社会保険に加入、パ-ト先の社会保険に加入する場合は、保険料が労使折半ですが、自分で加入する場合は全額自己負担、
社会保険に加入できるパート先より手取りが7500円少なくなり、また厚生年金には加入できないので、将来、受け取る年金額も増えません。

以上を踏まえると社会保険に加入できるパ-ト先の方がおトクかも?・・・よく、検討して選択しましょう。将来のために・・・

極端化が進む日本の夏『史上最高の暑い夏休み』不要不急の外出は控えましょう・・・
/span>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きするなら

2024-07-20 07:06:31 | 暮らしの中で



80歳以上長生きするなら年金は69歳受給開始がお得・・いつ受け取ればいいか?一目瞭然の【損益分岐点一覧】

自分が何歳まで長生きできるかは誰にもわからない、それだけに年金繰り上げるのが有利か、繰り下げるのが有利かを
判断するのが難しい‥何歳まで長生きすれば得が出来るのか、損益分岐点を数字で確認すれば、判断しやすくなる・・
年金の受取開始は原則65歳ですが、60―75歳の間で自由に選ぶことが出来開始年齢により貰える金額が変わります。
65歳より早く受け取る【繰り上げ受給】は早い分年金額が減ります。
                    65歳より遅く受け取る【繰り下げ受給】は、遅い分だけ年金額が増えます。
果たして何歳から受け取るのがトクなのか?
最初に身も蓋もない話をすると年金額を多く貰うためには、何歳からかがトクなのかという答えはありません、理由は
何歳で亡くなるのかが分からないからです。・・・・・・・・・繰り上げと繰り下げの損益分岐点とは・・・・
損を把握するために知っておきたいのが、65歳からスタ-トした場合と比べ受給総額がトクになる年齢を表わす【損益分岐点】、

たとえば、60歳から、繰り上げ受給した人は80歳が【損益分岐点】・70歳から繰り下げ受給した人は81歳が損益分岐点です。。
でも単に【何歳が損益分岐点です】と言われても具体的な数字が分からないとピント来ないですよね・・そこで具体的な数字で、
見ていきますが年金には税金や社会保険料がかかり、これらは年金額が多いほど高くなるので、実際には表の損益分岐点の
年齢よりも、1―2歳ほど後ろにずれる可能性があります。
60歳から繰り上げ受給しても79歳までは有利・・・・繰り上げを選択した場合、たとえば60歳から年金を貰い始めると、65歳から
貰いはじめるよりも年金が24%(年間46万800円)減りますが、早く貰い初めている効果で79歳までは手にする年金総額は多くなります。

しかし、損益分岐点である80歳を超えると、繰り上げしなかった場合と比べて、毎年46万800円ずつ貰う年金が少なくなります。
仮に85歳まで生きると約276万円。90歳まで生きると約507万円、もらえる金額が減ってしまうことになります・【繰り上げしなかった】
した場合の具体的ナリスクです・・・79歳迄沢山もらえるなら、そのご長生きした時のもらう金額が上記のようにすくなくなるという、
リスクを受け止められるのかどうか、考えてみてください

                              

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貰えるものはとことん貰え!

2024-07-19 04:06:17 | 暮らしの中で



申請を忘れると年金200万円の損・・・貰えるものはとことん貰え・・申請をしないと貰えない年金があることを知らない人が多い、

65歳の年金支給開始時に年下の配偶者がいる人は、申請をしないと損する年金がある‥・日本ではまだ60歳で定年という会社が多いですが、
60歳定年の企業でも本人が希望すれば65歳迄再雇用しなくてはなりません、ただし、給与の規定がないので、40万だった給料が半分の20万円に
なってしまったというケ-スはザラにあります。
65歳迄働いて、やっと年金生活に入っても、厚生年金の平均額は男性で16万3875円、女性で10万4878円(令和4年度)夫婦二人世帯だとしたら、
夫婦合わせて月額約27万円、妻が専業主婦だとしたら月5万円の年金は貰えるので、二人合わせて21万円ほどあければ何とかやっいけるかも知れない。

一人の年金で二人の生活ではかなり厳しいのが現状、そこで貰えるものはとことんもらい、生活の足しにする必要がある。忘れがちな年金の一つに、
【加給年金】があります。この年金申請しないと貰えないタイプ【定年したら年金事務所から知らせがある】と思っていたり、存在を知らなかったら
家計全体では大損してしまうかもしれません。
厚生年金に加入していた人が年金受給65歳になった時、年金支給年齢に達していない配偶者・扶養する子供などの家族がいれば、【加給年金】という
家族手当のような年金を貰える可能性があります。
【加給年金】の受給条件は、厚生年金加入期間が20年以上、または共済組合等の加入期間を除いた厚生年金の加入期間が40年以降・15年から19年以上
あることで、本人が65歳になるか、定額部分支給が始まる時点で配偶者や子供がいる人です。

年金を貰えるのは、同一住所に住み配偶者が65歳未満であること、18歳到達年度の末日までの子供・または20歳未満活1級・2級の障害児が対象となります。
さらに戸籍上の夫婦だけでなく、事実婚のパ-トナ-であっても対象となります。夫婦が共に20年以上厚生年金に加入していても、相手が特別支給の
老齢厚生年金を貰っていなければ対象となります・・・ただし、65歳になってからの【振替加算】は貰えません・・
また、配偶者やパ-トナ-に850万円以上の年収があると【家族手当はいらないだろう】という観点から、支給されません・・・

配偶者が、5歳年下なら200万円貰える可能性が?・・・・加給年金で貰える年金額は・配偶者・1人目・2人目の子供は年間に各23万7800円・3人目は
各7万8300円となっており、配偶者の加給年金には、老齢厚生年金を受けている人の生年月日によって【特別加算】も付きます。
年下の配偶者がいたら23万4800円にさらに17万3300円が加算されるので、年間40万8100円の年金が貰えるということ・・妻が5歳年下の場合には、ただし
妻が65歳になるまでの5年間貰え、総額は200万円を超えますから結構な金額です・

【加給年金】は年下の配偶者が65歳になって、自分の年金を貰えるようになったら停止しますが、そのかわり大きな額ではありませんが【振替加算】がつきます。
ただし【振替加算】は昭和41年4月2日以後生まれからは付きません・・・
年金事務所からは知らせてはくれません・・・定年後は忘れず、必ず申請しましょう・・忘れると大損します・・がんばってください・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする