暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

年金・細かい手続き一覧(3)

2020-03-31 05:49:17 | 暮らしの中で


前回の遺族年金の手続きの手順を掲載します。
市区町村の年金窓口が勤務先へ死亡届出をし、すでに年金を受給していれば年金事務所にも届け出る・
   遺族基礎年金・死亡一時金・寡婦年金は市区町村の年金窓口に、そのほかはすべて、
年金事務所に請求・・年金手帳・戸籍謄本・世帯全員の住民票の写し、受給者の源泉徴収票など
       収入がわかるもの・・・死亡診断書・通帳・印鑑が必要だ・・・・
未支給年金・・・・・
公的年金は2ヶ月ごとに支払われるため、受給中に亡くなると未払い年金が発生する。
     受給権は配偶者・内縁の配偶者・子供・父母・孫・祖父母・兄弟姉妹など・・・・
【亡くなった人と生計を同じくしていた】で年齢制限はない・・・・【手続きの手順】は、
        年金事務所に死亡届け出をするとき、同時に請求できる・・・
障害年金・・・・・
国民年金加入中に2級以上の障害を負った人が受け取れる・・・・・
障害の原因になった病気やけがの初診日から1年6ヶ月目・またはその期間内に治った・・
     【治ったが障害が残った】日から請求できる・・・・【手続きの手順】は、
戸籍謄本・年金手帳・通帳・印鑑・医師の診断書・病歴・就労状況等申立書を用意し、
    市区町村の年金窓口または年金事務所へ行って年金請求書に記入し申請する.
約3ヶ月後に年金証書と金額決定通知書が届く・・・・・
               金額に不満があれば3ヶ月以内に審査請求できる・・・・

3回にわたっての【年金・細かい手続き一覧】を、多くの方々の閲覧ありがとう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金・細かい手続き一覧t(2)

2020-03-30 05:59:41 | 暮らしの中で

特別支給の厚生年金・・・・・・
女性は1966年、男性は1961年の4月1日以前生まれで、国民年金の受給資格があり、
   厚生年金に1年以上加入していれば、60歳--64歳の間に受給できる・・
【手続き手順】・・・・・・
受給資格発生の3ヶ月前に、日本年金機構から届く(年金請求書)に記入して年金事務所に郵送し、
    約2ヶ月後から受給が開始される…申請をしないと65歳の3ヶ月前に再び届く・・時効は5年
企業年金・・・・・
加入している場合、国民年金や厚生年金に上乗せされる・・企業によって制度を設けて
      いるところと、いないところがある・・・・・・手続きの手順・・・
加入していれば、受給開始年齢になる月に、企業年金連合会などの運用団体から・・・
      【企業年金連合会老齢年金裁定請求書】等の書類が届くので、記入して返送。
退職金一時金として、一部支払われる場合、退職金だけで満足して請求を忘れる人が多い。
遺族年金・・・・・
公的年金に加入中または受給中の人が亡くなった場合、遺族が受ける配偶者・父母・孫・祖父母
   だけでなく、内縁の配偶者も遺族とみなされる・・・国民年金加入者の妻60-65歳までは、
夫が受給する基礎年金の4分の3を【寡婦年金】として受け取れる・・または12万-32萬円までの
    死亡一時金を受け取れ、厚生年金加入者の妻・・40-65歳までは、月5万円が加算される。
【中高齢寡婦加算】65歳を過ぎると妻自身が公的年金を受け取れるようになるため・・・・・
       加算額は月1600円―5万円になる(経過的寡婦加算)

遺族年金の【手続きの手順】は(3)次回につづく・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金・細かい手続き一覧(1)

2020-03-29 06:03:03 | 暮らしの中で


年金保険料は毎月きちんと納めていても、手続きを忘れると消滅してしまう。
      貰える年金をも貰い逃がさないように必要な手続きと、具体的な手続きの一覧です。

国民年金・厚生年金・第3号の種類変更・・
特に女性は結婚による退職【厚生年金-第3号】や夫の定年退職【第3号-国民年金】など、
    ライフイベントによって適用される年金制度が変わりやすく、その都度届け出が必要となる。
【手続きの手順】・・・・・
退職後14日以内に、通帳・印鑑・年金手帳・退職の証明になるものを持って本人、世帯主が
    市区町村の年金窓口などに届け出る必がある・・・自分で申請しない限り放置していると
【保険料未納期間】として扱われ受給額が減る・・・・
加給年金・・・・・・・
厚生年金(20年以上)加入の受給者に65歳未満の配偶者または18才未満(年度末まで)の
   子供がいれば、月約1万8000円-7万4800円が上乗せされる制度・・・【手続きの手順】は、
厚生年金の受給開始をするとき、年金事務所へ、受給者の戸籍謄本、世帯全員の住民票写し、
    加給の対象となる配偶者や子供の所得証明または非課税証明を持って申請・・時効は5年。
振替加算・・・・・・
加給年金の対象者の配偶者が65歳を迎えると、加給年金が止まる代わりに、配偶者自身の
     年金に振り替え加算が上乗せされる制度・加給年金とは違い、振替加算が始まると、
死別・離婚しても一生加算が続く・・・・・【手続きの手順】・・・・加給年金を申請していれば
    自動的に切り替わり、申請を忘れていても5年の時効以内の期間内であれば、年金事務所に
夫婦の戸籍謄本と住民票の写し、厚生年金受給者の年金証書の写しを持って・・・・
       【老齢基礎年金加算開始事由該当届】を提出すればさかのぼって請求できる。
【年金・細かい手続き一覧】は、1・2・3部で、次回に続く・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深まる経済危機

2020-03-28 07:34:05 | 暮らしの中で


日本は消費増税で国内景気が冷え込んだ最悪のタイミングで、コロナショックに襲われ、
     経済活動が凍りついた・・日経平均株価は2万4000円から一時1万6000円へと・・
3割下がったが、まだまだ底は見えない・・東京五輪の延期が決まったことで、五輪需要まで消失し、
         トリプルショックになり【令和恐怖】の入り口にさしかかっている・・・・
(我々が心配なのは、国内外株式運用の安全株とはいえ、年金基金8兆円を運用にぶち込んでいる)事だ。

京都大学教授・藤井聰氏が曰く・・・・・
消費増税で昨年10月--12月の実質GDPは年率換算7.1%のマイナスで、これは国民1人当たり
    30万円の所得を失う勢いで経済が落ち込んでいることを意味し、世界経済が冷え込み
輸出産業もさらなる打撃を受け倒産や失業がドミノ倒しのように広がっていくと・・指摘している。

政府も危機感を隠せず、日本経済への影響について、リーマンショックそれ以上と厳しい見方だ。
   安部政権は緊急経済対策の取りまとめで、公共料金の支払い猶予、5万円以上の現金給付、
ポイント還元拡大、中小企業の納税猶予等々のメ二ュ-だが、ポイント還元は高齢者に恩恵が回らず
     倒産危機の中小企業に【税金は猶予】すると言われても焼け石に水だろう・・・・
現金給付も決め手にならず、リ-マン・ショック後に、国民全員に1人1万2000円の定期給付を
    支給したが、支給額の3割程度しか消費に回らなかった・・・そうした小出しの対策より、
与党から要求の高い【消費減税】だ。日本維新は8%で国民・共産・他野党は5%を主張している。

リ-マンショックの翌年、失業・生活苦を動機とする自殺者は2802人にのぼった。
コロナショックの経済影響が深刻化すれば、感染による死者の10倍の自殺者が出ても不思議ではない。
  グロブ諸氏の皆さん、現状をじっくり見つめて、心身ともにしっかり引き締めて参りましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅介護の落とし穴

2020-03-27 06:35:55 | 暮らしの中で


人生100年時代において在宅介護・在宅医療の注目が高まり愛着のある自宅で
   人生を締めくくる事を望む人が増えた・・・・しかし、ひとつ間違えると、
理想とは程遠い悲劇を招いてしまうことも・・経験者たちの失敗から学べることは・・・

一例、A氏は同居する母82歳が3年前に要介護3の認定を受けたが、A氏夫婦は共働きで
    日中は家を空けることが多かった、平日は、食事・洗濯・着替えの為ヘルパーさんに
来てもらっていたが、母の身体機能が衰え心配のあまり妻は会社勤務を自宅仕事に切り替えて、
  「これでヘルパーさんがいない時も安心」と考えていたのだが、在宅勤務への切り替えで、
介護サービスは打ち切られてしまった・・・・・在宅介護を支えるヘルパーの業務とは・

オムツ替え・着替えの身体に触れる「身体介護」と、部屋掃除・食事料理の「生活援助」の
    2種類に大別される・・・・生活援助の場合は介護保険制度の定めにより、
日中に同居する家族がいる場合、原則的に受けられなくなってしまう・・・・
   介護離職したとはいえ生活援助がなくなったA氏の妻は心身ともに疲れ果ててしまった。

容易な介護離職は禁物で、生活援助が打ち切られた場合、介護制度以外のサービスもある。
   例えば、各自冶体の配食サービスを利用すれば、一食当たり600円ー800円程度で、
決まった時間に配達してくれる・・・炊事・洗濯はシルバー人材センターに依頼すれば、
    1時間1200円程度で派遣してくれる。ベストな方法で心身の疲れを癒してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生に年齢の制限なし

2020-03-26 07:45:53 | 暮らしの中で


人生設計が必要だとよく言われるが、確かに大まかな人生を描く事は、
       可能であろう・・・だが、人間の浅い知恵では長期的に仔細まで、
予見する事はできない・・・十年前、私達は今日の自分を予測できたらろうか?
      このことは、十年後の自分も予測出来ない事を示している・・・

人生は、最初から決められたレールを走る車ではない・・自分でその道を拓いていく
     以外に手はなく、貴方の人生はあなた自身のものだ・・・・
他人が拓いてはくれない・・さぁ・・目標に向って行動を起こしましょう。
       自分の人生は自分の手で、勉強を始めるのに年齢の制限はない・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雇用延長・年金カラクリ裏の裏!!

2020-03-25 06:58:56 | 暮らしの中で


65歳まで雇用延長、キッチリ65歳まで働くと損をする年金のカラクリ・・・
    本人は正しい選択をしたと思っていても、制度を知らないと思わぬ・・・
落とし穴に嵌って損をしてしまうのは年金だけとは限らない・・・・

60歳で定年後、雇用延長で働き、定年後給料が大きく下がった人に国「雇用保険」から、
     支給される「高年齢雇用継続基本給付金」も5年間受け取ったからと、・・
本人は国の制度で貰えるものは全部貰ったつもりだったが??・・・ところが・・

65歳になると「高年齢求職者給付金」の申請がある。
これは2017年から65歳以上の会社員も雇用保険に加入することになったのに併せて、
    新設された65歳以上の失業手当にあたり、失業給付の50日分が一括で支給される。
会社の経理が受給手続をしてくれるのは「高年齢雇用継続基本給付金」であって、
    「高年齢求職者給付」の手続きは、自分でハローワークで申請する必要があるため
知らずに貰い損ねている人が多い・・・ところが裏に・・裏がありで・・・・

65歳になる前に失業すれば、「高年齢求職者給付金」より支給期間が長い失業保険が貰える
   64歳11ヶ月で退職することで、従来の失業給付を150日間・総額73万円貰える
64歳11ヶ月で退職する方法を知っていたかどうかで、失業給付に100日分で50万円の差がつく
   切がいい65歳で第二の人生をスタートと考えて退職したら失業給付を損したというのは
よくあるケースなので、雇用延長で働く人は注意すべきである。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲戒処分の官僚が栄転?

2020-03-24 07:22:30 | 暮らしの中で


森友問題を巡り公文書改ざんを強要され、自殺に追い込まれた財務職員、
      赤木俊夫さん(享年54)が残した手記が永田町を揺るがしている。
赤木さんが名指しで批判した財務官僚が何食わぬ顔で「栄転」を果たしている事だ。

赤木さんが、「刑事罰,懲戒処分を受けるべき者」として佐川元国税庁長官以下・・・
   財務省所属の6官僚、いずれも2017年2月以降近畿財務局に改ざんを指示した人物だが、
6人全員公文書改ざんで問題を受け18年6月に懲戒処分されたにも関らず出世街道を
   爆走しているのだから驚くしかない・・更に不自然なのは全員が本省を離れ関係のない
部署に移っていることだ・・・・・「下記掲載の財務省・栄転6官僚」人物は故赤木俊夫様

国会招致逃れのため、経産省からイタリア大使館の1等書記官となった元昭恵夫人の付き人
  谷査恵子幹部人事を握る安部官邸が、招致逃れの為キーマンを海外に移動させたとの疑惑だ。
懲戒処分を受けた6人全員が内閣の任命を受け順調な異動を続け、それに伴い給料だけでなく、
   退職金も跳ね上がる官邸が疑惑についての「口止め料」を税金から手当したことになる。
国会での「参考人招致」が難しいと言訳をしやすいように関係のない処へ栄転をさせていた。
        部下を死に追いやった官僚は甘い汁を吸えるということだ・・・
昨日の参院予算議会で安部晋三・麻生太郎は森友関連の再調査を拒否した>臭いものに蓋をする
  税金の私物化・文書廃棄・国民に向って平気でをウソをつく・この姿勢が我が国の首相である。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生って厳しくも楽しい!!

2020-03-23 06:52:47 | 暮らしの中で


人生全てわかりきった道を歩くのだったら、面白くないだろう。
    わからないからこそ希望が湧き、楽しさも味わえる・・それにしても、
美空ひばりが歌った「愛燦燦」のように、人生ってほんとうに不思議なものだ・・

人はどこから来てどこへいくのか、わからない道をみな歩いている・・・
       最後に着地する場所もわからないのに、「精一杯」歩いている。
一生懸命って哀しいものだね・・でも・・楽しくなかったら人生辞めたくなるよね!!
          生きるってほんとうに不思議なものだ・・・・
人生楽しいから、厳しい日々をも、みんな耐え抜き歩いているのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい知識が必要

2020-03-22 06:07:11 | 暮らしの中で


子供は老後を支えてくれる家族の含み資産であった・・
          人生年齢が高くなったいまでは自立だけで精一杯になった・・
日本は、福祉政策が欧米に比べて10年も遅れているといわれる。

かって日本では、老後を子供に託すためによい学校にやり、知名度の高い会社に、
     就職させ、社会的によい地位につけることを願って親は最大の投資をした。
ところが平均寿命が良くなり、しかも、子供達が定年をすぎても、親が生きているという
     現状では、親の面倒を見るだけの経済的余裕などなくなってきた。

それでいて、社会的保障は不十分である・・この事がわからないと・・・・
      その人の老後は不幸になるだろう・・・・人も、社会の様相も、
時とともに変わる・・・・正しい知識がないために悲劇が起こる・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財布をとるか?健康をとるか?

2020-03-21 05:55:36 | 暮らしの中で


発ガンリスクのある「肥育ホルモン」が含まれたアメリカ産牛肉の輸入が激増している。
   肉食の米国市民も敬遠している「肥育ホルモン」含む牛肉輸入量は2万1428トン・・

肥育ホルモン剤以外にも、「ラクトバミン」いう家畜の餌さに混ぜる成長促進剤があり、
    人体に有害だとして、EUだけでなく中国やロシアでも使用と輸入が禁じられいおり、
日本国内使用は認可されていないものの、アメリカからの輸入は素通りになっている。
     日本の「食の安全後進国」ぶりが浮き彫りにとなる話だ・・・・

肥育ホルモンはオーストラリア、カナダ、ニュージーランドなどでも使用されているが、
   アメリカ以外の国は、それを上回るものは出荷されないが、アメリカだけは・・
「残留基準値の設定」は不要と定めていない・国内での肥育ホルモン使用を禁じている
   はずの日本は、国際基準を大きく超える残留基準の肥育ホルモンの測定不能なほど
含まれているアメリカ産牛肉を受け入れるためでなければなんだというのだろう。
    それは・・・トランプ大統領に押し付けられた「日米貿易協定」の発効だ・・

国産なら何も書いていなくてもホルモン剤は不使用だが、輸入肉で特に「ホルモンフリー」と、
  明示されていないものは必ず「肥育ホルモン」が使われていると思ったほうがいい。
諸外国は日本向けだけに肥育ホルモンを使かっての輸出先になってしまっている。
  国産食材の使用50%以上の飲食店は店頭に「緑色の提灯」を掲げており、5つ星と明記の
店は90%以上が国産で安全意識の高いお店で、財布には厳しいがひるんではいけない、
    安いものを食べて病気になったら手遅れで、ホルモンは10年単位で影響が出ると
いわれている・・・・それでも安いアメリカ産牛肉を買いますか???

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金・女性の忘れがちな手続き(2)

2020-03-19 08:36:50 | 暮らしの中で

別掲の図を見て頂けれはわかりやすいが、女性は適用される年金制度がコロコロ変わり、
    不便なことに、その都度自分で申請しないといけない・・特に専業主婦が夫の退職後に
絶対やるべき手続きだ・・・・夫の退職前は第3号被保険者だったが、退職を機に専業主婦も・・
       国民年金に入る必要があり、免除されていた保険料が発生する・・・
夫の退職後14日以内に、住んでいる市区町村の国民年金担当窓口に届けないと【未納期間】ができ、
       その分の年金が減額される・・これを忘れる人が非常に多い・・・・

厚生年金の【家族手当】を貰いそびれる人も多く、厚生年金に20年以上加入する夫が65歳で、
  年金を受け取るとき、65歳未満の妻や18才未満年度末までの子供がいると、月々1万8708円
(妻・子供1人当たりの固定額、子供3人目以降は7万4800円の【加給年金】の上乗せされる)
   妻が65歳になると加給年金が打ち切られる代わりに、妻自身の年金【振替加算】が、
上乗せされるようになる1966年4月(2日生まれ以降は受給できない)・・・・・

加給年金も、自分で届出しないと受け取れません・・しかも届出を忘れて5年経つと・・・
   二度と受け取れなくなり、振替加算は、加給年金の手続きをしていれば自動的に、
受け取れます・・・・・5年以内ならばさかのぼって請求できます・・・・
      くれぐれも加給年金の手続きを忘れないようにしてください・・・終り

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の加給・振替加算の手続確認を?

2020-03-18 07:27:55 | 暮らしの中で


様々な手続きや制度を活用すれば、夫婦の年金を最大化することができる。
    例えば、妻が得する年金の代表格が厚生年金の「加給年金」と「振替加算」だ。

これらは年金の配偶者手当に相当するもので、加給年金はサラリーマンの夫が65歳で、
     厚生年金の受給が始まった時、生計を一にする妻が年下であれば・・・
夫の年金に年額で最大38万9800円が上乗せされる・・妻が65歳になるまで支給されるため、
  夫婦の年齢差が大きいほど総額が増え、「5歳年下」ならば年間200万円近く貰える。

そして妻が65歳になると加給年金は停止され、代わりに妻の年金に振替加算が上乗される。
   金額は妻の年齢が高いほど多く、現在75歳の妻は年約12万円・65歳なら年6万円だ。
一方、夫より先に65歳になる年上妻の場合は、夫の年金に加給年金は上乗されず、夫が
        65歳になった時、「振替加算」が支給される・・・・

加給年金・振替加算ともに夫の厚生年金加入期間20年以上、妻の加入期間は20年未満などの
   要件を満たせば妻が専業主婦でなくとも受給できるが、申請手続きがわかりにくいため
貰い損ねているケースが少なくない・・注意すべきは、年下妻の加給年金は夫が65歳になる前に
  夫が手続きしなければならないのに対して、年上妻の振替加算は、夫が65歳になる前に
妻が手続きをしなければならないことだ・・・振替加算の手続きを知らないまま長年過ごして
     いるケースガ多く、2017年には10万件、600億円の支給漏れが発覚した。
年金の時効は5年、申請をしていなかった場合でも、手続きをすれば最大過去5年分の振替加算、
         加給年金を取り戻すことができるので確認しておきたい・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金・・女性の忘れがちな手続き(1)

2020-03-17 07:06:45 | 暮らしの中で


将来も今も、同じ水準で貰えるのか、繰り下げや繰り上げ、どちらが得かなどなど、
   年金には疑問がつきまとう・・しかも忘れると受け取りに影響する年金の【手続き】も多い。

手続きを忘れた一例は・・都内に住む専業主婦Aさん・サラリ-マンの夫Bさんは60歳で定年退職。
   夫婦ともに満額(加入期間40年)の年金を受け取れると思っていたが、振り込まれた金額を、
確認をすると、どうにも少なく、年金事務所に問い合わせると・・・・
         【奥さんは5年間の保険料未納期間があります】との答えががえってきた・・・・

こんなふうに、知らない間に未納期間が発生し、愕然とする人は少くない。年金は放つておけば、
     自動的に受け取れるものではなく、家族や自分の仕事、家族構成が変わるときにも、
さまざまな手続きが必要であり、重要な手続きを知らなかったばかりのAさんが減らされたわけで、
   年金の手続きは面倒に思えるが、基本である国民年金・厚生年金の手順は意外と簡単だ。

年金は現在、原則65歳で受給開始となり、65歳の誕生日の3ヶ月前に年金機構から・・・
  【年金請求書】が送られてくるので、必要事項を記入して、戸籍謄本・住民票・振込金融機関・
印鑑を用意して年金事務所に提出すればよいが、送られてくる請求書を待っているだけでは、
     冒頭のAさんのように損するケ-スも多いので、自ら変更手続きをしなければならない。

年金制度は、ライフイベントごとに変化しがちなため、結婚前にOLをしていた会社で厚生年金に
     入っていても、専業主婦になると、会社員の妻として保険料が免除される。
【第3号被保険者】になるし、夫が会社を辞めフリ-ランス(自営業)になったら専業主婦の妻は・・・
    国民年金に入り直す必要がある・・・これを忘れると未納期間で冒頭のAさんのように、
貰えるものが貰えなくなる・・・・・次回に続く・・・・/span>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民ポイント還元拡充を検討

2020-03-16 09:28:12 | 暮らしの中で


新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済対策で、政府・与党は、
    4月にも取り纏める緊急経済対策で、キャッシュレス決済のポイント還元率の
引き上げを検討していることがFNNの取材でわかった・・・・・

2020年6月までのポイント還元制度では、中小規模の店は5%の還元率だが・・・
     政府関係者によると、この還元率の引き上げ検討され15%〜〜20%程度に
する案が浮上している・・還元率の引き上げで消費者の購買意欲を刺激するのが狙いだ。

自民党内若手の一部から消費税減税について問われると、減税した場合に・・・・
   「元へまた戻すのが大変」と指摘、そのうえでポイント還元の拡充について・・
「5%で中小小規模の店舗限定でやっているが、率を上げたり、デバートも含む大手も
   対象とすれば消費税を下げるのと実質同じ効果が出てくる」指摘した。

学校休校によって子育て世帯に経済的負担がかかっているとして・・・
       「手厚く、負担分をしつかり還元していく」対策の必要性にも言及した。
また、旅行の需要喚起のため、早期の申し込みや、旅行の際の移動距離に応じて、
      旅費を割り引くことができる仕組みが検討されている・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする