暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

自己破産すると年金はどうなる?

2024-06-30 04:09:44 | 暮らしの中で


もし自己破産すると年金はどうなる?・・・差し押さえられる可能性はあるのか・・・・
自己破産すると年金はどのような影響がでるのでしょうか・・自己破産しても、「個人年金」以外であれば原則受け取れます。

年金は、大きく分けて「公的年金」と「私的年金」の2つに分けられ、自己破産後も受給できるかは、法律により差し押さえが
禁止されているかどうかで決まります・・・
公的年金は国が運営している年金で、差し押さえが禁止されているため自己破産をしても受給することができます。


個人年金で差し押さえられる年金・・・私的年金には個人で契約をする「個人年金」と企業が独自に定める「企業年金」の
2つがあり、個人年金については差し押さえが禁止されていないため、自己破産による処分の対象となる場合があります。
個人年金の種類・・個人年金保険(終身年金・確定年金・定額年金・変額年金)
企業年金の種類・・厚生年金・確定給付基金・確定拠出年金・退職年金給付・

自己破産で年金が差し押さえられる3つのケ-ス・・受給した年金を現金や預金で一定額以上持っている場合・・・
すでに受給した年金で一定額以上の現金及び預金は処分の対象となります、これは、差し押さえが禁止されている公的年金・
企業年金であっても、既に受給しているものは対象となってしまいます・・処分の対象となる具体的な金額は次の通りです。
現金の場合・・99万円以上・・・預金の場合・・20万円以上
個人年金の解約返戻金が20万円以上になる場合は、保険を解約しなければならない場合があります・・
自己破産では一定額の財産は処分しなければならず、保険の解約による返戻金もその対象となります。
裁判所によって基準となる金額は異なりますが、契約している個人年金の解約返戻金が20万円以上となる場合は処分の対象の可能性あり、

自己破産の対象となる銀口座を年金振込み先に指定の場合は、口座が凍結されるため自己破産の前に受け取り口座を変更しておきましょう、
家族が自己破産した場合も年金は受給できます‥年金の種類によって自己破産により制限されますが、この制限はあくまで自己破産をした
本人のみの影響のため、家族が受け取っている年金に制限はかかりません・・たとえ配偶者であっても、一方が破産した場合に他方が
個人年金を解約する必要はないのです
自己破産しても生活保護を利用できる場合があります・・年金を受給中であっても。最低限どの生活を送ることが困難・保有している資産が
ないなどの条件を満たせば生活保護の対象となります・・

自己破産をすると、公的年金・企業年金は差し押さえの対象にはなりませんが、個人年金は処分対象になる場合ががあります・・ただし・・
公的年金・企業年金であってもすでに受給したものはについては、額によっては差し押さえの対象となります・・
自己破産をしたいが年金への影響が不安という方は、自己破産に詳しい司法書士・弁護士に相談してみましょう。span>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩着せメガネから錯覚メガネへ?

2024-06-29 04:07:11 | 暮らしの中で


今月からの定額減税について・・岸田文雄曰く・・
『政府で取り組んできた賃上げや定額減税の効果がだんだんとでてきている』と発言?報道
多くの国民が物価高に苦しむ中、国民の感情を逆なでするような発言・・中身不透明な「恩着せメガネ」の定額減税
「減税の恩恵を国民に実感してもらえこるとが重要だと」強調した・・・「錯覚メガネ」もほどほどにしろようって?・・・
「曇りメガネ」をしっかり磨いて、国民生活の現状をしっかり見るべきであり、手前勝手な自画自賛するなよ!

定額減税の影響で、7月以降は住民税の天引きが増えるかも?思いがけない「手取り減」に要注意な理由とは?
定額減税される4万円は、所得税分と住民税分1万円に分れます。所得税は6月以降の給与または賞与の源泉所得税から控除され、
差し引けない金額については翌月の給与に繰り越されます、そして年末調整時点でも残っている場合、還付されるという流れです。

一方、住民税については、まず6月の給与から天引きされる住民税が一律で0円となります、そして7月以降は、年間の住民税額から
定額減税の1万円(扶養家族の場合には、1人理当たり1万円加算)を差し引いた残額を11ケ月で割った金額が天引きされます。
7月以降の住民税の天引き額が増えるかも知れない原因は、この計算方法にあり、具体的に計算してみましょう・・・

年収500万円の住民税天引き額は月1000円増・・定額減税によって6月の住民税が0円になる点は良よいが、7月以降の住民税にも
目を向けると、例えば、年収500万円で扶養家族がいない場合・・住民税は年間で約24万円です、月々にすると約2万円ですね。
2024年については6月分が0円、7月以降は(約24万円-1万円)÷11ケ月=約2万1000円となり以前より1000円多くなる計算になります。

住民税の定額減税は、6月の住民税天引き額0円、残りを11ケ月で納付する形となるため、7月以降の住民税の天引き額は例年より
多くなる人がいます・・年収500万円で扶養家族がいない場合は、住民税の天引き額は月1000円増え、年収が多くなるほど天引き額が
増える傾向にあるため、要注意が必要です・・・・・
年収がそんなに変わっていないはずなのに、7月以降の住民税の天引き額が増えた場合は、定額減税が影響している可能性が高いでしょう。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナント・・10円玉が?

2024-06-28 04:27:33 | 暮らしの中で


在職老齢年金制度で月額50万円を超え減額された分は、退職後に上乗せして貰えるのか?

老後のおカネや生活費が足りるのか不安ですよね・・老後生活の収入の柱になるのが老齢年金ですが、年金制度に
まつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるでしょう・・・
今回は、在職老齢年金制度で減額になった分を退職後、上乗せしてもらえるのかについて記載していきます。

将来的に70歳で定年退職するとした場合、それまでは在職老齢年金制度で月額50万円を超えて減額になった老齢厚生年金額は、
退職後、上乗せしてもらえるなのか不安になりますね。・・・
在職老齢年金制度で減額支給停止された老齢厚生年金額は、退職に貰うことはできません・・・・・
60歳以降70歳未満の人が会社員として勤務し、厚生年金保険者として厚生年金保険料を支払い、老齢厚生年金を貰っている場合、
老齢厚生年金の基本月額と総報酬月額相当額「給与や賞与を12で割ったもの」に応じて、老齢厚生年金が一部または全額支給停止に
なることがあります・・・在職老齢年金制度で月額50万円を超えて減額された老齢厚生年金は、退職後受け取ることはできません。


現行の10円玉が97万円・37万円とぞくぞく大化け!・・・高額落札常連10円玉の正体とは?・・・・

普段使う10円玉が97万円や37万円になった・・そんなことがあるわけないと思われるかもしれませんが、しかしながら、
どちらも2024年6月に開催されたオ-クションで落札された金額であり、そして、どちらも昭和61年の10円玉なのです。
実はこれらの10円玉は、「高額落札常連」の10円玉なのです・・高額になる理由は【昭和61年後期】の10円玉で、完全未使用または
未使用レベルであるということ、2022年7月のオークションでPCGS・『MS65RD』という評価で手数料を含んで22万2000円でした。
今回はその金額のさらに上をいく結果となっています。
昭和61年後期の未使用レベルはマニアにとって欲しくてたまらないものなので、貴方も・・・・たかが10円・されど10円・お探しあれ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金受給者の複雑な定額減税?

2024-06-27 04:13:59 | 暮らしの中で


定額減税は老齢受給者も4万円減税・・・仕組み複雑・・どのように減税されるのか?

6月から始まった定額減税‥1人当たり、住民税1万円と所得税3万円の合わせて4万円が減税されますが、
これ年金を受け取っている人も対象となる、ただし【遺族年金や障害年金などは除く】ただ住民税と所得税
それぞれ減税されるタイミングなどが異なります・・
年金受給者の場合は、4万円はいつ、どのように減税されるのでしょうか・・

例えば、2ケ月に1回受け取る年金で、所得税1万200円を徴取されている人の場合は・・・・
6月分と8月分は満額の1万2000円を減税・・・10月分は残りの6000円を減税し・・・
結果的にト-タル3万円分が減税されるという仕組みです・・一方、住民税は本徴収である10月分から減税・・
10月分で1万円減税しきれない場合は12月以降も減税され続けます・・仕組みが複雑な定額減税です・






【公的年金から源泉徴収される所得税等の定額減税】との出題で、仔細に掲載しておりますので、該当する方は、
   【年金受給者の減税方法について】は、日本年金機構のホ-ムペ-ジなどでも確認することができます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懸念避ける第3号保険者の廃止後

2024-06-26 04:15:51 | 暮らしの中で


厚生年金の加入者のうち、老齢基礎年金の受給資格期間を満たしている65歳、満たしていない方は最長70歳まで、
国民年金の第2号被保険者になります・・この第2号者に扶養されている、年収130万円未満などの要件を満たす20歳以上、
60歳未満の配偶者は、国民年金の第3号被保険者になります‥第3号被保険者になった期間は、保険料を納付しなくても
保険料の納付期間として取り扱われるので、厚労生大臣のの武見敬三氏が「制度の見直」しについて言及したのです。

そのため2025年に実施される年金改正の際に第3号被保険者が見直しされる可能性がでてきました、もし廃止になった場合
保険料の負担増以外に、次のような3つの問題が懸念されると思います・・問題1・免除による負担軽減がうけられない?
自営業・フリ-ランス・農林漁業者・無職の方・厚生年金の保険の加入要件を満ない短時間労働者など第1号被保険者です。
第1号被保険者が納付する国民年金の保険料は、2024年度は月1万6980円になりました、無職や低収入の方が納付する
のが大変ななので、所定の申請を実施すると、全面免除・納付猶予(50歳未満が対象)一部免除を受けられます・・・

また全額免除や納付猶予を受けると国民年金の保険料を納付する必要がなくなり、一部免除を受けると次のような金額まで
国民年金の保険料が減額されます・・
4分の3免状・月4.250円‥半額免状・月8.490円・・4分の1免状・月1万2740円・しかも納付猶予以外には国庫負担が
あるため、後日に追納しなくても、次のような割合で老齢基礎年金の金額に反映されるのです・・・
全額免除・・月1万6980円を納付した場合の「2分の1」・・4分の3免除・・月1万6980円を納付した場合の「8分の5」
半額免除・・月1万6980円を納付した場合の「8分の6」・・4分の1免除・・月1万6980円を納付した場合の「8分の7」
第3号被保険者の廃止後は,第1号被保険者に移行すると仮定した場合、これらの免除を受ければ保険料の負担軽減です。

基本的には前年の所得が低いほど、保険料の負担が少ない免除を受けられるが、申請の本人所得だけでなく、
世帯主・配偶者の所得も審査の対象となり、申請した妻が専業主婦で所得が低くても、夫が正社員で所得が高い場合は
希望する免除が受けられなくなりこのように所得が低いにも関わらず、免除による負担軽減を受けられない場合が
あるのは負担増の問題のひとつである。

国民年金に加入したい方だけが任意加入していた時代は、会社員の夫に扶養されていた専業主婦の妻が離婚後に無年金になる
可能性がありましたが現在は第3号被保険者になった期間は、保険料を納付したことになるので離婚後の無年金は生じにくく
なっています・・・・2007年4月以降は離婚から2年以内に請求すると、夫の老齢厚生年金の一部が妻に分割されるため
離婚後の低年金も生じにくく、妻が国民年金の保険料の未納を続け、老齢基礎年金の受給資格期間を満たせなくなった場合、
夫から分割された老齢厚生年金を受給できません・・・

また第3号被保険者の廃止後は第1号被保険者に移行すると仮定した場合、納付書など保険料を納付のため、各人が保険料の
未納が生じやすくなるので、こういった点から離婚後の無年金や低年金も、負担増以外の問題の一つだと思います・・
第3号被保険者の廃止後、厚生年金に加入し第2号被保険者になると保険料の負担が軽減、負担増以外の問題にも対応できます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらがお得なの?

2024-06-25 11:50:46 | 暮らしの中で


個人年金保険は一括受け取りと分割受け取り・・どちらがお得?・・受け取り時に税金はかかる?

個人年金保険の一括受け取り・・・一括受け取りのメリットは、定年後にこれまで積み立ててきた金額を纏めて受け取れる点です。
個人年金保険を一括で受け取る場合は、所得税の一種である一時所得が課せられますが、最高50万円の特別控除が適用され、
その分の所得税を抑えられます・・・
一時所得は、受け取る個人年金の総額からこれまで支払った保険料と特別控除の50万円を引いた分で計算できます・・・例えば・・
受け取る個人年金の総額が500万円で、これまでに支払った保険料が450万円とすると、一時所得は0円となり税金はかかりません。

個人年金の分割受け取り・・・個人年金保険の分割受け取りは、これまで積み立てた金額から毎月一定を受け取る方法です・・
分割受け取りで受け取る際は雑所得がかかり、一括受け取りの場合に課せられる一時所得とは計算方法が異なります。雑所得は、
その年に受け取る年金から、その金額に対する保険料や運用時の掛け金を差し引いて計算可能です。

個人年金保険の一括受け取りと分割受け取りではどちらがお得・・・・・一括受け取りと分割受け取りではどの程度金額差があるか?
         契約年齢40歳・・・据え置き期間なし・・・毎月の保険料2万円・・・年金受け取り年齢65歳
これら個人年金保険の試算を行うと、一括受け取りの場合は609万円程度、分割受け取りの場合は618万円程度の年金が受け取れます。
一括受け取りよりも分割受け取りの方が、9万円程度多く受け取れる結果となっているようです・・・
ただし、据え置き期間がある場合や毎月の保険料の上下により、最終的に受け取れる金額に差が生れる点を認識しておきましょう。

個人年金保険は一括受け取りよりも分割受け取りの方がお得になる可能性はあるがどちらも所得税がかかります。
個人年金保険には一括受け取りと分割受け取りの2つの方法がありますが、加入する保険の種類により、一括よりも分割の方が最終的に
多く年金を受け取れる可能性があります。一括受け取りの場合は一時所得・・分割の場合は雑所得の所得税もかかる点に注意が必要です。
所得税は、年金取得総額に対するこれまで支払った保険料や、必要経費の金額によりかかる金額はさまざまです。
個人年金保険に加入する際は、加入する商品の特徴を踏まえて事前に受け取るシミュレーションを行うと良いでしょう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月3日ごろ?梅雨明けか??

2024-06-25 04:13:44 | 暮らしの中で


人の生活と気象情報というのは、切っても切れない関係にあると思います、特に近年は突発的な大雨が増えるなど、
気象情報の重要性が増してきているのでないでしょうか・・・


ダブル高気圧が強まり7月早々の梅雨明けも現実味?大雨猛暑は裏表・・・ウエザーマップからのお天気情報です。
夏の暑さをもたらす高気圧には2種類あり、雨から張り出してくる太平洋高気圧と、もつと上層に大陸から張り出す
チベット高気圧があります、よくダブル高気圧が形成されるため、晴天猛暑が続くことが多くなります。

今後のダブル高気圧の予想を観て見ると、今週末の29日の段階では、まだ本州付近には勢力がおよんでおらず、
本州付近では梅雨前線が活動していることが予想されます。ところが来週になり、7月早々の3日頃には西日本を
中心に、南や西から張り出してくる予想となっていて西日本を中心に、夏空が広がるのではないかと予想できます。


ウエザ-マップが発表している最新の16日間予報では、今週は九州・四国に傘マ-クが並んでいて、24日とあす25日は
梅雨の晴れ間が広がる東京でも、今週後半は梅雨空が戻る予想です・・九州地方は大雨警戒が必要です。
ところが、来週、7月早々には、東京を始め、高知・福岡・鹿児島共に、晴マ-クが並んでいて、連日33℃前後の厳しい
暑さが続く予想となっています。
7月に入ってからの予報の生成には、アンサンプル予報と言って、多くの計算をした中で、最も可能性の高い天気を計算し、
ているもので、雨や曇りの計算も含まれているため、信頼度は低い方のDやEが並んでいる状態ですが、現在の予報では、
雨や曇りよりも、晴れ間が出る確率が高い状態となっています・・

その後、7月半ばにかけてのダブル高気圧の予想はまだ不確実が大きいため、予報かわりする可能性もかんがえられますが、
もし来週になっても、ダブル高気圧の勢力が強く、夏空と厳しい暑さが当面続く予想となっていれば、甘利にも早すぎる
梅雨明けの発表があってもおかしくない状態です・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在職老齢年金・損しない貰い方?

2024-06-24 04:13:13 | 暮らしの中で


在職老齢年金とは、60歳以上の人が厚生年金に加入しながら働き、老齢年金または特別支給の老齢年金を受け取る場合
年金月額と総報酬月額相当額の合計に応じて、老齢厚生年金の一部または全額が支給停止となる仕組みのことです。
厚生年金に加入して働く人の年金の一部または全額がとまるだけで、60歳を過ぎて自営業等で働く場合や厚生年金に
加入しなければ、いくら稼いでいても年金額が止まるとはありません・・・・

在職老齢年金の計算の仕方って、「年金月額」と「総報酬月額相当額月給」と手当、ホーナスを12で割ったものの合計」の
合計が48万円を超えた場合老齢厚生民金額が調整されます・・・・例えば・・
年金月額が7万5000円、総報酬月額相当額が25万なら、7万5000円+25万円・48万円なので、在籍老齢年金による
調整は外されず、支給される年金月額は7万5000円のままです‥「年金月額」と「総報酬月額相当額」の合計が48万円だと、
48万円を超える1/2の額が年金月額から支給停止になります・・

例えば、年金月額が10万円総報酬月額相当額が52万円なら、10万円+52万円・48万円なので、在籍老齢年金による調整後の
年金支給月額の計算は以下になります。
10万円-10万円+52万円-48万円÷2=・・=10万円-62万円-48万円÷2・=10万円-14万円・=10万円-7万円・・=3万円
在籍老齢年金による調整後の年金支給月額「老齢基礎年金部分」は、3万円です、

65歳以上だと支給される老齢基礎年金はどうなる?65歳以上になると、
「老齢厚生年金」と「老齢基礎年金」の両方が支給されますが「老齢基礎年金」は厚生年金に加入しながら働いて
いたとしても全額支給されません老齢基礎年金が年額72万円(月額6万円)で老齢厚生年金が年額102万円(月額8万円5000円)
8万5000円-8万5000円+50万円-48万円÷2=3万2500円
在職老齢年金による調整後の年金支給月額(老齢基礎部分)は、3万2500円で、従って老齢基礎年金の月額6万円と合計して
月額9万2500円の年金が貰えます

60歳以降も給与が高い人の注意点とは?給与が高い人は、在職老齢年金制度によって年金額が減額されないように
働いているうちは老齢厚生年金「特別支給の老齢厚生年金」を受け取らずに繰り下げ受給をしょう」と思うかもしれません・
60代前半で貰える老齢厚生年金について、給与が高いため年金が支給停止になる部分は【繰り下げ受給】で増額対象にはなりません。


厚労省は一定給与収入と一定の年金額を受給していることで年金額が一部または、金額が支給停止になる
【在職老齢年金制度】の廃止を含めた、見直しの検討に入ると報道されました・・・・記事は、後日掲載します・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食を豊かに

2024-06-23 04:10:55 | 暮らしの中で


食べたり飲んだりすることは,生命を維持する上で、どうしても必要なことだ。
    【衣食同源】と言われているように、何をどう食べるかは、その人の健康問題にも、
人生にも、大きくかかわってくる・・だから、それらの取り方がいいかげんではなく・・・
      食べるにつけ、飲むにつけ、さまざまにこだわりを持つのは当然のことだろう。

食文化という言葉があるように、食べたり飲んだりすることは文化の領域の問題でもある。
    だから、生命を維持する手段というだけにとどまらず、どんな材料を選ぶか、
どんな料理方法にするか、どんな盛り付けにするのか、どんな食べ方をするかなどは、
       どの一つとっても、【間に合わせ】というレベルを超えてしまう。
探求すれば探求するほど、その世界は広がるし、深くなっていく飲食に関することの
       知的こだわりは、飲食を限りなく豊かにしてくれるものだ・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悩みますねぇ❔

2024-06-22 04:18:53 | 暮らしの中で


経団連が「選択的夫婦別姓」の導入に必要な法律改正を求めているが、それなりの言い分でもある。
夫婦別姓を認めない今の制度では、『女性の活躍広がる中で海外でのビジネスなどの際などの
支障が出かねない』・・との主とした提案に一理はある・・・・
先日の国会審議でも「選択的夫婦別姓」が取り上げられていたが、国民の間にも様々な意見もある。

例えば、もし、法律的に認められたとして夫婦間はいいとしても、子供の性はどうするのか❔
子供がたくさんいた場合,性を一緒にするのか、バラバラにするのか、誰が決めるのかの?
不十分な問題がでてくる・・・

イギリスの俚:言に、【一人の父親でも十人の子供を養うことができる・・だが、・・・
十人の子供達でも一人の父親の面倒をなかなかみきれない】との揶揄がある。

だがこの言葉は昨今の日本にピッタリ当てはまる・・例えば3人の子供が一人の父親を
順繰りにたらい回しに面倒を見る・・こういう実例は常に耳にする。
父一人子一人であったら子供は父を死ぬまで背負い込むか、養老院にでも入れるかするだろう。

ところが、子供が5人も6人もいれば、そうはいかない・・5人の男の子がいて、
妻をめとらば10人の男女がいることになる・もはや単純にはいかない一体、父と子とは何なのか❔
医学のお陰でナカナカ死なないのは、 幸福なのか❔不幸なのか❔ ・・・悩むねぇ・・・


自民党では、夫婦選択的夫婦別姓について3年前に作られていたが休眠状態で、再度再開される
とのことだが、保守派を中心に党内の反発は根強く難航が予想される・・・
「女性の権利のためではなく、日本全体のために」…今、考えるタイミングではないのだろうか?


     

        

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田政権が国民のためにと?

2024-06-21 15:02:11 | 暮らしの中で


猛暑予想の夏前に電気代安くなる・・木田政権が電気料金補助の期間限定再開や年金生活者への給付など、
物価高騰対策を表明!21日夕方の記者会見で、電気料金の補助の一時的再開や年金生活者への給付金などの
物価対策を表明する見通しだ。
複数の関係者によると、猛暑が予想される7月から8月を前に、期間限定での電気料金の補助の再開や
ガソリン価格の高騰を抑えるための補助金の継続を表明する見通しだ・・
また、秋にまとめる経済対策に向け、年金生活者や低所得世帯など物価高の影響が大きい世帯への給付を
実施などの検討を与党に指示する見通しだ・・・・


【値上げの夏】といった様相になっています・・食品は614品目で値上げ、診療報酬も引き上げられ、家計には
大きな痛手です。今回の値上げで目立つのは電気料金で、これまでは物価対策の補助金がありましたが・・
段階的に廃止され、6月使用分からなくなり、このため、標準家庭の料金が1ケ月あたり346円上昇して、
8691円になります・・冷房を使う、夏本番を前にした値上げ、節電意識を高めてこの夏を乗り切りましょう。
岸田政権が国民のためにひと肌脱ぐらしいが、果たして国民が満足するような知恵を出せるのか?疑問だ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべては循環する

2024-06-21 07:24:04 | 暮らしの中で


景気も、人間の運も循環する・・ある時は不景気になり、ある時は景気が好転する。
             人間の運、不運もある周期で変わってくる・・運が巡ってきたとき、
逆境時に蓄積したエネルギ-がものをいうようになる、「泥棒を見て、縄をなう」とは、
             昔からよく言われる諺であるが、準備のないものは・・・
大事なことをつかみそこなうということであろう・・将来に向かって備えているかが問題だ。
               「備えある人のみが最高の出合いに恵まれる」と
言った人がいたが、その通りである‣・好運をものにできる力を貯えよう・・
         逆境に会っても、全力をかけていればやがて道が開ける・・諦めないことだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねんきん定期便をデジタル化

2024-06-20 12:05:04 | 暮らしの中で



年金定期便…今年中にデジタル化・・マイナポータルで自動送・・・・

厚労省は、定期的に年金の保険料納付額や受給見込み額を知らせる『ねんきん定期便』を今年中にデジタル化する
方針を固め現在は主に「はがきで誕生日」に郵送しているが、マイナンバーカードの専用サイトマイナポータルで
自動的に届くようにする。
今月改定する『デジタル社会の実現に向けた重点計画』を盛り込む予定で、日本年金機構が定期便の情報を
マイナポータルに送信するシステムを開発する・・・・

現在もマイナポータルにアクセスすることで、パソコンやスマートフォンすることで出来るが、今後はアクセス
しなくても自動的に配信されるようになる。はがきによる通知も継続するが、希望すればマイナホータルのみに
することもできる。年金制度をめぐっては、将来受けとれるねん年金額を実施してくいことが信頼性を高める上で
課題となっていた同省は2022年には年収に応じて年金を予測する公的年金のシミュレーションを開始しており、
積極的な情報発信を通して若者らが将来像をイメージしやすくすることで制度の理解につなげるねらいがある・


県外からの移住者3729人・・・・過去最多を記録・・・
県外からの宮崎に移住した人の数は3729人で過去最多を更新した・・手厚い移住者支援に取り組む都城市が
全体の数字を大きくおしあげました・昨年度県外から宮崎に移住したのは1877世帯・3729人・移住世帯が増えたのは
10市町村で移住応援給付金など手厚い支援策で注目されている‥都城市には前のおよそ4.5倍の1034世帯が移住
次いで、宮崎氏が395世帯・687人・・延岡市が103世帯・158人などとなっている・・・
移住前の居住地は、九州・沖縄が40.1・・関東が29.7・・近畿が16.1・・・
年代別では、30代が32.5%が最も多く、20だいから40代で全体の8割を占めています
移住者の増加について、県は、コロナ禍以降地方回帰の動きが続いていることや、テレワ-クなど多様化の働き方の
定着などが要因と見ています・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢独居女性が直面する??かも!

2024-06-19 04:23:29 | 暮らしの中で


2050年に高齢独居女性が直面する『悲惨予想図』年金減額で月4万円以上の赤字・・・

有識者グル-プ。人口戦略会議で、少子化によって2050年までに全国の市区町村の4割にあたる744もの自冶体に消滅可能性があると
報告され、将来的に、路線バスなどが廃線になり、買い物難民になったりと、満足な行政サ-ビスが受けられなくなる可能性を指摘、
また、医学が発達して長寿化すれば、医療や介護の期間も長くなります。その一方で、赤字体質の自冶体では病院が閉鎖されたりする
事もあり、こうした人口減少のなか、さらに注目すべきは、高齢独居女性が増えるという試算だ・・・・

国立社会・人口問題研究所が発表した『日本の世帯数の将来推計】によるると、単独世帯の割合は2020年の38%から2050年には44.3%ニ上昇
さらに、同調査では、2020年から2050までに、高齢単独世帯における未婚率が、女性の場合で11.9%から30.2%に増えるなど、近親者が
いない高齢単独世帯が急増することを示唆している
高齢のお一人様女性の貧困率が、非常に高く、65歳以上の単独女性世帯の貧困率は44.1%じっに2人に1人に近い人が、貧困に堕ちているという。
全世帯員を考慮して計算した可処分所得の中央値の半分が貧困線です。厚労省によると2021年の貧困線は127万円です・・
厳しい現実が突き付けられるが、現在50歳の女性が75歳になる2050年には、どのように生活環境が悪化するのだろうか・・

女性は65歳から貧困に陥るケ-スが多く、年金制度は、夫の扶養を受けることを想定しているため、夫婦ならば生活が成り立ちますが、単身となると
女性は年金が少ないので、65歳お一人様女性のなかでも、【離別】の貧困率は43.6%でもっとも高く、【未婚43.1】・【死別32.%】と続いた。
厚労省の年金制度基礎調査によると、女性の公的年金の平均月額は、離別で8万8000円、未婚で11万9000円、死別の場合は、2017年の厚労省資料に
よると、遺族厚生年金がある場合は月13万7000円、遺族厚生年金がない場合は6万6000円だった・・将来的には実質減額されることが予想される。
財政検証によると、年金制度を維持するために、国は遅くても2050年までに所得代替率を50%に下げる可能性があります・(経済ジャーナリスト談)

65歳以上の単身女性の平均支出は月約15万8000円だ、所得代替え率が50%になるとして現在の貨幣価値で換算するとして年金額を用いて計算すると、
2050年の1ケ月の不足分は、未婚女性で約6万2000円・離別女性で約8万7000円・死別の場合、遺族年金ありが4万7500円・遺族金なしが約10万5000円、
年金だけで生きていくことは不可能に近いです・・・・バイトはしっかり、たんす預金はしっかり。財布のヒモはしっかり、締め直してがんばりましょう。
span>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の死後の遺族年金を考える!

2024-06-18 05:25:07 | 暮らしの中で


国立社会保障人口問題研究所によると、死別や離婚になった75歳以上の女性は606万人・・東京都立大学の安部彩教授の集計によると、
手取りである可処分所得が中央値の半分に満たない人の割合を示す【相対的貧困率】が、夫と死別した65歳以上の女性は32%にのぼり
いることがわかった。高齢シングル女性の窮状は、別のデ-タでも見えてくる・・・・日精基礎研究坊美生子研究員が語る・・

シングル高齢者やの年金受給状況を調べたところ、65歳以上で夫と死別・離婚した女性の33.9%が【年金100万円未満月額8万3000円未満】で、
暮らしていることが明らかに、実に3人に一人は生活が苦しい困窮状態であることが半明しました・・・

夫の死後、基礎年金は一人分に・・・・夫が現役時代に会社員や公務員だった場合、夫の死亡後に妻は遺族厚生年金を受給できる・・・だが、
7年前に夫と死別した都内在住の阿久津(79歳‣仮名)さんはこう語る・・・
夫が生きていたときは月20万円程の年金収入があり、国内旅行に行ったり、孫と外食したりと慎ましくも楽しく暮らしていました・・・・
いざというときも、遺族年金があるから大丈夫だと思っていましたが、いざ、夫が亡くなって、こんなに年金が少なくなってしまうの、
と絶望!しましたと・・・・・・・・生活設計塾ク-ルの取締役・深田晶恵さんが語る・・

遺族年金は、会社員・公務員だった夫の老齢厚生年金(報酬比例部分)の4分の3に当たる額・・老齢基礎年金は「1人1つ」が原則なので・・
遺族年金の対象外です残された妻は、遺族厚生年金と自分の基礎年金で生活することになります。
厚労省がモデルとする比較的恵まれた世帯で試算しても、夫が亡くなれば年間100万円も収入がダウンします、この現状を認識することが重要です。
働いて自分の年金を増やし、貯蓄することが賢明な対策の一つであり、時給で働くには社会保障の壁として対象範囲が広い130万円の壁があり、
その壁を超えると夫の扶養から外れて自分の年金や健康保険の保険料を負担することになり、厚生年金に加入することでわずかながらも増えます。
たとえば、年収155万で20年働けば将来貰える年金額は約17万円・1ケ月当たり1万4000円増えます。年金生活において1万―2万円が増えるメリットは
大きいのです・・・・・・・・・・・繰り下げ受給で死別リスクが激減・・

死別による困窮リスクに備えるには、年金の受給を65歳から遅らせる【年金の繰り下げ】が効果的だという。年金の受給を遅らせると、額面の年金額は
1ケ月ごとに0.7%増え、受給開始を70歳にすれば1.42倍・75歳にすると1.84倍に・・・但し、遺族年金は【65歳時点の厚生年金の金額】をもとに計算
されるため夫の厚生年金の受給開始年齢を繰り下げても、遺族年金には増額分が反映されません。なので、妻の基礎年金を繰り下げることがおすすめです。
女性の平均寿命を考えると、繰り下げで得になる可能性は高い、70歳に受給開始する場合は82歳で、75歳に開始する場合は87歳で、65歳から受給した場合
手取り額を上回ることになります。年金の繰り下げは夫の死亡の収入ダウンの有効な対策になるでしょう・・シッカリ対策して、死別破綻を防ごう!
<

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする