暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

トンガ海底火山が影響か❔

2022-01-30 06:02:53 | 暮らしの中で

日向灘震源に延岡・高千穂・大分県で最大震度5強いを観測した発生から
1週間迎え、28日午前10時時点で、震度1以上の地震を携37回観測した・・・
1月29日10時59分頃和歌山県で最大震度3を観測する・・・・

鹿児島県十島村の諏訪の瀬の御岳で25日までに、噴火が1回。爆発が7回あった。
噴火の高さは最高1400メ-トル大きな噴石が南東八百メートル飛んだ先週18日には
桜島南岳山頂火口で今回2回目の爆発があり噴煙高は2000メートルを記録した

火山大国である日本列島には、世界2000以上ある火山の約1割が存在する・・
活火山の活動は珍しくないがトンガの海底火山噴火後だけに気がかりだ・・火山噴火は、
インド・オ-ストラリアプレ-トの下に太平洋プレ-トが潜り込んでいるとこで発生した。
その太平洋プレ-トガ、トンガの火山噴火後だけにきがかりで、フイリッピン海プレ-ト後押し
ユ-ラシアプレ-トを圧縮している、つまり、間接的に日本列島の火山活動に影響を
与える可能性はある、刺激を受けて日本の火山が大噴火を起こすリスクはないのか❔

【フィリッピン海プレ-トガ、ユ-ラシアプレ-トに潜り込み、桜島・諏訪瀬島の噴火を
起こしています同じ理由で、日向灘の地震も起きています・・・・・
昨年8月に噴火した小笠原諸島海底の【福徳岡ノ場】も100年に一度とされる規模の噴火で
すべての原因は地殻変動を起こした太平洋プレ-トで、トンガの海底火山噴火を起こした
今、動きに注目しています。また、フィリッピン海プレ-ト上には、富士山・箱根山
愛鷹山・伊豆大島などがあり、大地震だけでなく、こちらの動きにも注目しています】。
(立命館大環太平洋文明研究センタ-高橋学特任教授)は語る・・・・

太平洋プレ-トによって日本列島を襲うリスクは、南海トラフの大地震だけではない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強毒なデルタ変異・出現❔

2022-01-29 05:43:28 | 暮らしの中で


オミクロン株が猛威を振るい、27日も全国で7万8931人と、過去最多を更新。
この6波は来月上句にもピ-クを迎えて収束に向かう見方があるが、安心は出来ない。
早くも【第7波】が発生する可能性が高まり、新たな変異株の存在が2つも明らかになった。

現在、デンマ-クで感染拡大の【ステルスオミクロン】と呼ばれる従来のオミクロン株の亜種だ。
オミクロン株より感染力が強く、デンマ-クでは急速に置き換わりが進んでいる。
米国・フランス・インド・など感染例が確認され、日本でも27例見つかっている‥
京都大学西浦博教授の分析によると、従来のオミクロン株より感染力が18%高いという。

さらに、衝撃的なのは、オミクロン株より毒性の強いデルタ株の変異株が、国内で発生し、
昨年12月中句から東京を中心に発見されているという・・感染力や重症化はまだ不明だが、
協議会は【懸念すべき状況】と警鐘を鳴らしている・・・デルタ株と言えば、昨夏の第5波で
牙をむき、多くの死者を出した、高齢者のみならず、30代以下の世代でも死者がでた。
自宅で亡くなる例も続出した・・・もし、デルタ変異株も同じ強毒性なら恐ろしい話だ。

昭和大医学部客員教授二木芳人氏は語る・・・・
ウイルスは複製の際にエラ-が起こることがあり、注意しなければどのような特性を
持っているか❔今回のオミクロン株の亞種が従来から置き換わり第【6波の山】を
大きくきする恐れありで、オミクロン株の次の変異に要注意ありで油断は禁物です。
第7波襲来は2ケ月後かもしれない・・・・まだまだ油断は禁物です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中味のないお話❔

2022-01-28 06:08:27 | 暮らしの中で


先々代の首相は、口は方便で嘘八百並べておやめになりまして、次に控えたお人は
安全安心の念仏唱え、実践力欠乏で国民から疎外されの辞退をなされました。

通常国会を閲覧していると、政権発足から100ケ月が過ぎる一方、オミクロン株の感染が
拡大についての質疑応答に、聴く耳を持つと言うが、答弁の対応は【検討する】の繰り返し、
中味のない答弁ばかりで、コロナ対策も資本主義の経済政策も答弁があまりにも、
朝令暮改を繰り返し、キャッチフレーズ先行してと中味がなく、統治能力を疑う・・・
    これじゃ・・対応の遅れで国民も自治体もしわ寄せを食う・・・・

検討、検討の繰り返しでスピ-ド決断が決定的に欠けている検討と言っている間に
事態は頻拍しているとの野党の追及に、ムカッと来たのか【問題意識を持って努力を
続けてきた】と反論する場面もあったがあらゆる選択肢を排除せず様々な意見に
【耳を傾け検討したい】の答弁を多用していると共産党の指摘だ。
糠に釘・豆腐にカスガイ・暖簾に腕押し・国民は不安になると批判した。

新政権の支持率も50%と安定で意見は控えたいが、国会中継放映は国民が閲覧している
日本国総理として国民に慄然とした自身の思考力を発してほいものだが❔・・・
検討、検討の思案六法じゃ・・先代とは変わりなしだ❔チョッピリ言わしてねぇ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今やポイントは第2の通貨❔

2022-01-27 05:33:59 | 暮らしの中で


買い物の会計時、ポイントカ-ドをお持ちですか❔と尋ねられる機会がとにかく増えた。
今やあらゆる企業がポイントカ-ドを発行するようになったが、【入会手続きがどうにも面倒】と、
【いや結構です】と断る声も少なくない、低金利時代にポイントを捨てるのは合理的ではない。

【たかだか数円のために】と侮ってはいけません・・現在、銀行の普通預金金利は0.001%で、
100万円を1年預けて貰える利息は税金を引くとわずか8-9円・・対してポイントの
還元率は0.5-1%です。ポイントを貯めることは、自分のお金を減らさない重要なことだ。
当初は各企業独自のサ-ビスで始めたが、しかし、今では提供先ならどこでも使える
        【共通ポイント】が登場し、利便性が高まっている。

コンビニや、ス-パ-・ネット通販・さらには公共料金の支払いなどの共通ポイントとして
つながっているケ-スが増えている・・・NTTドコモ発行の(dポイント) あるいは、
【楽天経済圏】と呼ばれるように、楽天グル-プ以外にも様々な消費活動を提供する店舗や
企業を拡大している、消費者を囲い込む意図もあってか、大盤振る舞いでポイントを配っている。
そうしたポイントを賢く貯めれば、現金代わりに使えるのでサイフのお金を減らさずに済む
節約ツ-ルにもなり、どんどん活用した方がいいのではないだろうか・・・














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離島が消えちゃった❔

2022-01-25 05:59:47 | 暮らしの中で



米航空宇宙局(NASA)は、南太平洋トンガ沖の海底火山の大規模噴火の威力について・・・
          広島に落とされた原子爆弾の数百倍に相当するものと科学的見解を発表した。


南太平洋の島国トンガ沖で今月噴火した海底火山フンガトンガ・フンガハアパイ・・
          この姿は大きく様変わりした・・・


上の写真は、2015年に撮影したもので、水蒸気とガスの上昇が確認される・・・
下はニュ-ジ-ランド国防相が今月18日撮影21日に公開した【同じ角度から捉えた写真】
今回の噴火により地質調査専門家も様々な謎が含まれ調査の解明を急いでいる。                                             
                               AFPBB NEWSより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば憂いなし2

2022-01-24 05:49:31 | 暮らしの中で


日向灘沖を震源としたマグニチュ-ド7.6の地震が発生した場合、
県内沿岸部では津波が最短12分で到達するとの分析結果が示された。
沿岸6市町では津波到達時間が南海トラフ巨大地震発生時の想定より4分早い、
また、最大震度強で死者約1700人・負傷者6500人に上がる可能性も
指摘され、県は分析結果を基に【新県地震減災計画】など見直す方針だ。


連続して地震が起きると不安になるのは当然でもある・・過度な心配は杞憂でしかないが、
この機会に防災用品をチェックしたり、家具の固定など対策するのは良いことだ。
家具を固定しなかったせいで、家電製品が壊れてしまったら、停電から復旧しても電子レンジや
テレビが使えない事態に陥る・・設置している家電やお宝の保護は万全にしておきたい。

例えば、食器棚や冷蔵庫などの、重量があって背の高い家具や家電の固定は、ダンパ-付きの
制振式固定具を使用して固定したり、再剝離タイプの両面テ-プなので賃貸でも現状復帰しやすい。
取り急ぎの場合の対策は,段ボールの切れ端を家具の底面と床の間にカマスことで倒壊を防げる。
地震対策グッズ電化・家具転倒防止板など商品化もされている物品は効果は期待できる。

乾パンや非常食セット等は、せいぜい3日分ほどあれば十分なので、買い込みすぎないようにしたい。
一方、防災ガイドで奨励されている【ローリングストッ】という方式もある・・米やパスタ-
レトルト食品や缶詰など2週間程度の分量を買い置きして起き、賞味期限が近いものから消費していく。
3.11の直後や新型コロナウイルス感染症等々で、ス-パやコンビニから食料品が消えたとしても、
数週間程度のロ-リングストックがあれば、うろたえて無駄な買い込まずに済むし、災害時など物流が
止まったらインフラが機能しなくなったらたちまち立ちいかなくなる・・・
過剰にストックしておく必要はないが、最小限しか待たないというのもリスクといえる・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば憂いなし

2022-01-23 09:46:43 | 暮らしの中で
<span style="color:black;"><span style="font-size:18px;">
</spa22日未明の大分県と宮崎県の震度5強を観測した日向灘の地震は、22日の一日だけで・・・
震度5強が1回・震度3が5回・震度2が6回・震度1が19回・と計13回観測された。
列島周辺で震度5強の程度の強い揺れが頻発しているが、今回は南海トラフ巨大地震の想定震源域で起きた。
地域では今後1週間程度で最大震度5強程度の地震に注意を呼び掛けている・・・        

専門家は、巨大地震への地震活動が活発化していると指摘する。
警戒せよ・生死を分ける地震の基礎知識を連載する武蔵野学院の島村英紀特任教授は語る・・
【フィリッピン海プレ-トが起こした地震で、震源がより浅く、マグニチュ-ドが大きくなれば津波が起きる
      可能性もあった・・南海トラフ地震も同様のメカニズムで発生する】と解説している。

日向灘を震源とした震度5弱以上の地震は、2000年以降、02年11月・06年3月・19年5月の
3回発生した・・16年4月には最大震度7を2度観測した熊本地震も記憶に新しい・・・今回の地震は
南海トラフの想定震源域だったが、基準でM6.8には達しておらず臨時開催はしないという・・・・

ただ、日本に関する太平洋プレ-トは今年に入って小笠原諸島で震度5強の地震【M6.1】があったほか、
南太平洋のトンガの海底火山も噴火したばかりで、活発化する太平洋プレ-トに圧縮された・・
フィリッピン海プレ-トの動きを注視すべきで、その中には首都圏も含まれる・・小笠原やトンガの
噴火のほかトカラ列島や沖縄・台湾周辺でも地震が頻発しており、南海トラフ地震は始まりかけて
いると言ってもよいとの見方だ・・・立命館環太平洋研究センタ-高橋学教授の指摘だ・・

来るのか巨大地震・・・今最も危険な3地区は・・・・
      首都直下・・富士山噴火・・南海トラフ・・連動への警鐘・・</span

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向灘震の地震❔❔

2022-01-22 14:23:32 | 暮らしの中で


22日午前1時8分の日向灘を震源とする地震最大5強を観測し、
地震の規模を示すマグニチュウドは6.6を観測したと発表。

同庁にによると、日向灘は、30年以内に70---80%の確率で起こるとされる
南海トラフト地震の想定震源域内、しかし同庁は今回南海トラフ地震で
想定される陸側と海側のプレ-ト(岩板)の境界での地震ではなく、それよりも
深いプレ-ト内部で発生したものとみている・・・

地震津波監視課長・・・束田進也氏は語る・・・
南海トラフ地震の想定震源域は、東海から九州の太平洋沖とされる・・
同庁では,想定震源域周辺でM6.8以上の地震が発生した場合、専門家らで
構成される検討会を開いて南海トラフ地震との関連を調べるとともに、
南海トラフ地震臨時情報を【調査中】を発表すると指摘している。


今回の地震は南海トラフとは異なるプレ-ト内部の地震でそれよりも小さ
        かったため。該当しなかった・・・
トンガの最大の海底火山を教訓に十分に情報に気をつけましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行為の価値

2022-01-22 05:38:52 | 暮らしの中で


人生が価値ある過ごされ方をしたか否かは、そのもろもろの行為によって
       測られるべきであってその長さで測らるべきではない。

今日長命であることが無条件に良いとされているようににも見える・・・
平均寿命の長さがしょっちゅう新聞にも出る・・だが、尾長鳥の尻尾ではないが、
長いからいいというものでもない・・・だからと言って短いからいいとも言えない。
    【命ながければ恥多し】と兼好のように言い切るのもどうかと思う・・

ところで、人生の価値が人生の途上で行われる行為の価値によることは異論の余地の
ないところだが、立派な行為をするにはある程度の長さを生きなければならない。
      ある程度・・それはどの程度のことか❔歩んだ途の種類・・・
具体的には職業の如何によるとも言えるのではないか・・・

冬枯れ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャシュレスOKです

2022-01-21 12:21:08 | 暮らしの中で


政府が進める交通違反や免許更新等々、税金や行政のオンライン化の一環、新法を通常国会に提出する。
新法は【情報通信技術利用納付法案】で関係省庁や自治体の判断で、クレジットカードや電子マネ-等、
QRコード決算などの納付を認めているが、全国にキャシュレス化を広げる方向だ。

このほか様々な手数料モキャシュレス決算で納付できるようにする・・車検は2022年度中・・・・
パスポ-ト取得は22年度以降、登記関連は24年度を想定している・・・
免許更新の場合、窓口で印紙を購入していたが、今後はキャシュレスの処理により手続きが簡素化される。

行政機関の窓口での簡素化・・・・
手数料などは、収入印紙を購入して行政機関の窓口で収めたり、銀行や郵便局の窓口で現金で納付したりする
必要があったが、今後はスマ-トフォンやパソコンを使って、自宅や外出先などからおさめられるようになる。
対象は順次、拡大する方針だ・・・・現金の納付は引き続き認める・・・

国税や国民年金保険料などは、すでにクレジットカ-ドなどでの納付が認めらせれている・・・
コロナ禍では、外出や対面での手続きが感染拡大につながる恐れがあり、感染防止の効果も見込んでいる。

  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4回接種も防げない❔❔

2022-01-20 16:08:30 | 暮らしの中で


オミクロン株、ワクチン4回接種でも防げない・・

やっぱりオミクロンには、ワクチンの効果が薄いのか、今や感染の半数近くがブレ-クスル感染だ    
沖縄では、3回目の接種を完了したち人も感染している・・・・

イスラエルで実施された研究によると、なんと4回接種しても感染を予防できないという。
現在、イスラエルでは、60歳以上の高齢者や医療関係者を対象に4回目接種を進めており、
これまでに50万人以上が4回目の接種を終えているが、イスラエル最大の級の医療機関
シェパ・メディカルセンタ-で行われたワクチン4回接種の154人について、抗体は上昇したが
オミクロン株に対しては【部分的な防御】しかもたらさなかったという。
リスクの高い人への4回目接種は支持するが、対象を全国民には慎重な姿勢を見せている。

これから日本は3回目の接種がスタートするが、予防効果は期待しない方がいいのか❔
医療ガバナンス医療理事長の上昌広氏はこういう・・・・

現在、使われているワクチンはオミクロン株に対して効果が低いのは、すでに分かっており
オミクロン株に対応するワクチンを打った方がいいでしょう‥すでにファイザ-は、
オミクロンに対応した新しいワクチンの生産を開始し、3月にも提供する予定だ。
mRNAワクチンは、変異に応じた新製品を容易に開発できるメリットがありますが、
日本に新しいワクチンが入ってくるのはまだまだ先の事でしょう。
何しろ既存のワクチンの入手も難しい状態で、たとえ、効果が低くても,打たないよりは、
打った方がいい・・3回目の接種を進めるべきでしょうと…指摘している・・

一体…岸田政権のワクチン対応は、先進国に比べて何周</spanおくれているのか❔❔

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中は不変ではない

2022-01-20 05:30:19 | 暮らしの中で


コツコツと貯えている人もいるが、儲かると惜しげもなく遣う人もいる。
     景気は循環するので、不景気が永遠に続くわけではないが・・
それに備えることは賢明なやり方だ・・だがケチって金を貯めるために貯めるのも、
     カネはおあしというので社会全体から見ると問題がある・・

ものもそうだが、人間の能力のことをこれに当てはめてみてはどうだろうか❔
     わずかな体験もしないうちに【私はその仕事にむかない】と・・
アッサリ辞める人がいる、川の流れに逆流するところがあるものだ。

私たちは当面の目標と、長期的な展望持って、その都度の変化に応じた
          生き方を変える必要がある・・・
今あるものがそのままずっとあるとは限らない・・・ないものも・・
  ずっとないとは限らない世の中は不変ではないからだ・・
ボケ花・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焚き火

2022-01-19 05:32:55 | 暮らしの中で


冬の朝・・粉雪が舞う駅への道すがら、ふと蘇える幼き日々の情景・・
登校前のひと時、寒さに首をすくめ、かじかんだ手にハァハァ息をふきかけながら、
集まってきた子供達に、近所のおじさんが,炭俵に火をつけ焚き火してくれる。
勢いよくあがる炎に歓声をあげて群がり手をかざして、しばし存分に味わった温もり、
時が移り、暮らしが変わって、このごろでは滅多にな見られなくなった光景である。

目まぐるしい変化に追われる日々、一生懸命励んではいても、時には競争の厳しさ、
人間関係の煩わしさに、心を木枯らしが吹き抜ける・・・そんな時には焚き火の
ぬくもりが懐かしい、人と人との温かいつながりの輪それを生み出してくれる
もう、近所のおじさんではない・・わが心がどれだけ温かく燃えているかであろう。
焚き火を囲むのは勢いよく炎を上げているからで、燃えない焚火は誰も囲まない。
それぞれの心のうちを、しばし静かに点検してみたい・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備え!

2022-01-18 05:32:26 | 暮らしの中で


8000km離れたれたトンガの海底火山の噴火に伴う【空振】が地球一周をし、
日本を含む環太平洋各地に津波を発生させ、日本全国で気圧変化もみられた。

火山の爆発、地震、津波、天候異変、様々な変異株のウイルスの猛威に、我々の日々は、
何時巻き込まれるかかも知れない諸々の危険にいつも取り囲まれているお互いの生活は
きょうの無事が決して明日にはつながっていないのである・・・
にもかかわらず、とかく人は自分だけは大丈夫、明日も安泰と何となく信じている。

それはそれでいいのかもしれない、脅えてばかりの毎日では疲れは癒されないし、
明日への活力も湧きにくい‥先の見通しがつきにくい時代を生き抜くには・・
明日はまた明日の風が吹くさと言う開き直りも、一面においては必要かもね。
その開き直りは、いざというときの覚悟と最小限りの準備を伴うものでありたい。
先人の知恵は【備えあれば憂いなし】また【治にいて乱を忘れず】とも教えている。

個々人の生活で、日本の国という共同生活の場で、先人の知恵や悲惨な体験を活かした
     明日への備えを、お互いにどれだけなし得ているだろうか・・・






ねこやなぎ・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン具体的症状は

2022-01-17 05:21:49 | 暮らしの中で


新型コロナウイルスの感染が全国的に急拡大第6波となって猛威を振るっている。
感染力が強いオミクロン株に置き換わりが進み、市内でも感染者の8割を占めている。
これまでのウイルスと異なり、ウイルスが喉など上気道で増殖するのが特徴だ。
そのため肺炎などの発症など重症化する割合は第5波中心のデルタ株より低いとされる。

具体的な症状は・・・・・
せきや鼻水・急な発熱などがあるが、症状そのものは軽く、無症状者も多いと考えられる。
デルタ株と比べて市販の解熱剤が効きやすく、ほとんどは服用すると熱が下がっている・・
保険所では解熱剤への反応ヲ、オミクロン株かどうかを見分ける参考にしている。
 
そのための対策は・・・・
感染した株に関係なく、高齢者や持病図ある人は原則入院としている・・保健師らによる
【在宅療養者サポ-トチ-ム】も活動を再開し、巡回や電話連絡で健康状態を把握し症状が悪化すれば、
         スム-ズに入院してもらえる体制を整えている。・・・

感染予防の注意点は・・・・
オミクロン株は上気道で増殖するため、うがいがより効果的で、マスクを外した会食後や帰宅後の
ウガイを意識するだけで、感染リスクを減らせるだろう・・・・手洗いやマスクの着用も引き続き
    必要な対策です…また、感染拡大防止や重症化の早期発見につながるため・・・
症状がある人は検査をきちんと受けてほしいとの保健所長や医師の国民へのメッセ-ジである。

年賀ハガキ当選番号【22年決定】・・・・
1等当選番号・・・・770102・・各組共通
2等当選番号・・・・1208・・・下4ケタ各組共通
3等当選番号・・・・07・54・50・下2ケタ各組共通
引き替え期間2022年1月17日から同年7月19日まで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする