漆の塗り立て用に購入した漆刷毛です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/a515f5b6229dae86e4cd75c84a7c6560.jpg)
横から見ると、こうなっています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4d/01d558f2fae00e84fc19be7462fb70ff.jpg)
なんだか変な刷毛ですね。
柄の木の部分が刷毛先まで延びているので、このままでは塗ることは出来ません。
ネットで注文して、届いたこの刷毛を最初に見たときは、正直戸惑いました。
初心者が安易に立ち入ってはいけない、敷居の高い世界であることを実感させられました。
漆の世界、恐るべし・・・
なのですが、現代ネット社会の功罪の功の部分を利用して、
youtubeで検索してみると、ありました ↓
刷毛降ろし Hake-oroshi 1/4
便利な世の中です。
初心者でもなんとかなりそうです。
この映像を見よう見まねで刷毛降ろしに挑戦してみました。
柄の部分を削ってみたり ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/1560d74bad09683fd1092dfea430b491.jpg)
毛の部分の形を整えてみたり ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/a1dabad48216409d121225a37f0f90aa.jpg)
カチコチに固まっている毛の部分を玄能でほぐしてみたり ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/9e3be339439f4f24160732f1f6e8798f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/6e1c8acdda69f59f949528c237dbe62c.jpg)
付け根の部分も念入りに柔らかくして ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1e/35c1bf6469caaa8377b583c3f9036dfe.jpg)
映像のお陰で使える状態にまですることが出来ました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/680a5150f00beb5ece97fd13ebc22ba0.jpg)
この漆刷毛は、弁当箱の内側を朱色で塗るのに使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/a515f5b6229dae86e4cd75c84a7c6560.jpg)
横から見ると、こうなっています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4d/01d558f2fae00e84fc19be7462fb70ff.jpg)
なんだか変な刷毛ですね。
柄の木の部分が刷毛先まで延びているので、このままでは塗ることは出来ません。
ネットで注文して、届いたこの刷毛を最初に見たときは、正直戸惑いました。
初心者が安易に立ち入ってはいけない、敷居の高い世界であることを実感させられました。
漆の世界、恐るべし・・・
なのですが、現代ネット社会の功罪の功の部分を利用して、
youtubeで検索してみると、ありました ↓
刷毛降ろし Hake-oroshi 1/4
便利な世の中です。
初心者でもなんとかなりそうです。
この映像を見よう見まねで刷毛降ろしに挑戦してみました。
柄の部分を削ってみたり ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/19/1560d74bad09683fd1092dfea430b491.jpg)
毛の部分の形を整えてみたり ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/a1dabad48216409d121225a37f0f90aa.jpg)
カチコチに固まっている毛の部分を玄能でほぐしてみたり ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/9e3be339439f4f24160732f1f6e8798f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/6e1c8acdda69f59f949528c237dbe62c.jpg)
付け根の部分も念入りに柔らかくして ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1e/35c1bf6469caaa8377b583c3f9036dfe.jpg)
映像のお陰で使える状態にまですることが出来ました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/23/680a5150f00beb5ece97fd13ebc22ba0.jpg)
この漆刷毛は、弁当箱の内側を朱色で塗るのに使います。