公園では
ナンキンハゼの
紅葉も盛りを過ぎ
落葉盛んになってきた。
この公園の
ナンキンハゼの紅葉は
あまり美しいと
思ったことがない。
近くのビルが
日当たりを
邪魔しているから?
かもしれない。
陽がしっかり当たらないと
アントシアニンの生成が
充分にできないのだろう!
葉が落ちるに従い
果実が3つに割れて
白い種子が
目立ってきた。
果皮はすぐに
落ちるようで
白い種子だけが
たくさんついている。
この白い物は
仮種皮と言われ
ろうを含んでいる。
この種子から
ろうそくのろうを
採ったそうだ。
ろうなら
よく燃えるだろうと
火をつけてみた。
公園の水道の
ある所で
火をつけたが
急に大きな炎を
出して激しく
燃えだした。
やっぱり
ろうだったんだと
納得した。
よい子は
真似をしないように
しましょうね!(笑)
ナンキンハゼは
トウダイグサ科の植物。
腺点があるのも
特徴のひとつ。
ナンキンハゼの
紅葉も盛りを過ぎ
落葉盛んになってきた。
この公園の
ナンキンハゼの紅葉は
あまり美しいと
思ったことがない。
近くのビルが
日当たりを
邪魔しているから?
かもしれない。
陽がしっかり当たらないと
アントシアニンの生成が
充分にできないのだろう!
葉が落ちるに従い
果実が3つに割れて
白い種子が
目立ってきた。
果皮はすぐに
落ちるようで
白い種子だけが
たくさんついている。
この白い物は
仮種皮と言われ
ろうを含んでいる。
この種子から
ろうそくのろうを
採ったそうだ。
ろうなら
よく燃えるだろうと
火をつけてみた。
公園の水道の
ある所で
火をつけたが
急に大きな炎を
出して激しく
燃えだした。
やっぱり
ろうだったんだと
納得した。
よい子は
真似をしないように
しましょうね!(笑)
ナンキンハゼは
トウダイグサ科の植物。
腺点があるのも
特徴のひとつ。
こんばんは。
蝋燭の原料はハゼノキですが、米ぬかや大豆からもろうはとれます。
またハチミツからもろうは採れて、蜜蝋ができます。
きっと甘い香りがするのでしょうか?
驚きました。
蝋の成分が含まれているとは不思議です。
昔の人たちはこんなナンキンハゼの実を利用していたのでしょうね。
こんばんは。
大阪も今日は寒い一日でした。明日は今日よりもっとさむいそうです。
来週から木曽に行くのですが、雪が心配です。
今朝の木曽は開田のライブカメラでは一面真っ白でした。
こんばんは。
関西ではナンキンハゼは公園に行くと見られる植物ですね。
紅葉と白い種子が花の咲いたように見えるので、2度楽しめる植物ですね。
こんばんは。
簡単な名前の植物でも、なかなか覚えられない名前ってありますね。
私の場合はマリーゴールドと言う花の名前がすぐ出てきません。もうひとつあります。
ハナズオウと言う春に咲くマメ科の植物も、すぐ出てこないのです。(笑)
こんばんは。
世界一のクリスマスツリーを初日に見に行くなどで分かると思いますが、全くのミーハーですので、すぐやってみたくなります。
長所でもあり、欠点でもあります。(笑)
こんばんは。
大阪では公園や街路樹としてたくさん植えられています。
ちょうど紅葉が終わって葉が散り始めると白い種子が目立つようになります。それもまたきれいです。
こんばんは。
和蝋燭と洋蝋燭では全く火持ちが違いますね。透明感も違います。もちろん値段も違います。
我が家でもいつもは洋蝋燭。
法事などの時は和蝋燭です。
こんばんは。
一番多い腺点は花外蜜腺です。
桜の葉には必ず2個ついています。
アリが来ていますから、蜜が出ているのだと思います。
今日は大阪も寒い一日でした。
松本も寒い日で街路樹の残った葉が歩道にたくさん散っていました、チラッと見た美ヶ原も上の方は雪で白く見えました。
こんばんは。
コゲラやシジュウカラなどの野鳥では、ナンキンハゼの種子丸呑みは大丈夫でしょうか?カケスやヒヨドリ、カラス程度なら丸呑みだと思いますが。
舐めているのだとしたら、見てみたいです。
こんばんは。
どの本にもろうで白いと書いてありますが、よく燃えると言う記述がないので燃やしてみました。
乾燥しているわけでなく、まだ生の時期なのによく燃えました。
こんばんは。
ナンキンハゼの花は取り上げたので、今回は白い種子について取り上げました。
鳥たちは白い種子を丸呑みするのか、白いろうの部分だけ食べるのか興味があります。
こんばんは。
ナンキンハゼの並木道、我が街にもあります。でも残念なことに紅葉は美しくありません。どうしてでしょう?
街の中で空気が悪い?
日当たりによって美しくないのはわかるのですが。
見かけ、撮ったことがありますが白い種が印象的だったのを覚えています。
その白い種はろうを含んでいて燃えるんですね‥驚きました‥(@_@;)
「ナンキンハゼ」今は、大丈夫です😊
ろう作りに使われたことは、聞いていましたが、ホントに実験して実証されたのですね😊
散歩道で、白いのを下げている姿に出合うと、心が和んでしまう木の一つです(^^♪
昔の人の知恵は素晴らしいです。
見つけてすぐ実験してみるのも素晴らしい。
葉っぱの紅葉、とてもきれいですね。
即実験
本当に良く燃えるんですね
本当は紅葉も綺麗になるんですね
余り身近に見かけませんが、今度見つけたら良く観察して見たいと思います
通販で買った和蝋燭を月参りの時には灯しています。普段はパラフィンの蝋燭です。買い置きが無くなるまでは洋蝋燭、ケチですから。
腺点. (せんてん). 葉の裏などにある
ごく小さな分泌腺。キンミズヒキや
カナムグラの葉の 裏。 腺毛. (せんもう)
液体を分泌する毛で,多くは先端が
球状にふくんでいる。分泌され る
物質は,植物の種類と部位によって
さまざまである・・と判って・・
アッこれか?? なるほど何時も新鮮な
発見と勉強が楽しくなります
こちらは 雨でしたが今は止んでます
どういうわけか、植えられている場所によっては、いまひとつというところが多いですね。
やはり陽当たりが、大きく影響しているのかもしれませんね。
実を包んでいる薄い皮を仮種皮というのですね。
これをコゲラやシジュウカラなどの野鳥が食べに来ます。
人によってはロウを舐めているのだと言う人もありますが真相は ? です。
これが燃えるということを興味深く拝見いたしました。
名古屋へ行ったとき、
並木がナンキンハゼだったような気がします。ちょうどこの時期で、あとで調べたら、どうもそのようだ、という程度です。
思い出のある並木でした。
近所の公園にもあるかしら。
白い実が成っていて、それが燃えたら
正解ですね。
今回、解説なさったナンキンハゼの木は視野に入っていても、よく見たことがことがない植物です。
こうした木も種子はロウを多く含んでいるのですね。ナタネ油などを燃やしていた時代には、ロウは貴重な物質だったこと思います。
地元を散策なさると、いろいろと植物トリビアが視覚に入って来られますね。
その美しさに感動しました。
赤、黄、緑、一本の木に三色の葉があって、午後の陽が当たっている時など、得も言われぬ美しさ。
葉が落ちた後の、白い小さな実がびっしり着いているのも
新鮮な光景に見えました。
今日はこの後写真展巡り、そして都心の
イルミネーションを見て来ます。