どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

嬉しい誤算

2024-09-22 17:30:00 | 魚飼育



プラ舟の掃除で落ち葉か木の実かと思い、黄土色の物体を拾い上げてみると…幼貝サイズのイシガイ類!入れた覚えが無いので驚いた😆




ドブでフネドブ - どぶがいの屋外アクア

18きっぷは毎シーズン購入するようにしている。ローカル線応援のためだ。反グローバリズムを謳うなら、食だけでなく移動手段にも気を付けるべきだと思います。本日5/25は#愛...

goo blog

一つ心当たりがあるとすれば、2ヶ月前に持ち帰ってきたフネドブガイがグロキディウムを放出していたので、メダカにくっつけてダメ元でプラ舟に放したのだ。

まさかね…イシガイ類は成長に時間がかかるとのことだし、ミジンコサイズのグロキディウムがたった2ヶ月で豆粒大になるものかな?





新型コロナパンデミックの謎|荒川央 (あらかわ ひろし)

新型コロナ(SARS-Cov-2)のオミクロン株はアフリカのボツワナで最初に同定され、2021年11月24日に南アフリカから世界保健機関 (WHO) に報告されました。そして瞬く間に欧米お...

note(ノート)

〜「陰謀論」というのはある意味とても便利な言葉です。陰謀論という言葉を使うだけで、ありえない、頭おかしい、洗脳されている、などのネガティブなレッテルを簡単にその意見に貼る事ができます。思考も議論もそこでストップです。もし本当に陰謀があるとすれば、陰謀論という言葉は企みを行う側にとっては何とも都合の良い便利な用語でしょう。陰謀論かどうかはどうでも良い事です。真実は何かという事が重要です。〜





人工ウイルスメインの内容ですが、荒川先生が最新記事にて陰謀否定派をバッサリ🤣

因みに僕は「コロナウイルスは存在しない」という主張を尊重しても良いと思ってます。ウイルスが無いものと断定出来る心構えがあれば、検査などに飛び付かないからプランデミックが起こりえない。科学的に正しいかどうかは別として、心構えはリスペクトしても良いと思ってます。

崩壊…

2024-06-06 09:35:00 | 魚飼育

アライグマ被害 - どぶがいの屋外アクア

プラ舟に木の実が投げ込まれて、水草が掘り返されて、齧られた魚の死体…プラ舟の中に入っていた魚の数が神隠しの如く半分以下に…マタナゴは機動力のお陰かあまり食べられて...

goo blog

前々回の記事で

〜元々室内飼いしていた個体には白点病の兆しはない。人間の風邪と同じで免疫が落ちたから発症するのであり、うつすという発想がナンセンスなのだ。〜

と豪語しましたが…





ヒガシシマドジョウやレインボーシャイナー親魚は白点病であっさりと全滅しました…一匹残らず死亡…

タナゴ達も合併症?でエロモナスの病状を見せて、調子が悪くポツポツ死んでいく…

これまでに無い絶不調です…

これまでは水換えをこまめに行うことで快方に向かったのですが、今までに絶不調で頭抱えてます…

言い訳がましいですが、病魚と同居させていても経験から、元気な魚は元気なままだったんですけど…過密にしてしまったのは問題だと思い…
プラ舟を180lから400lにサイズアップしてタナゴ達を移した。これだけのサイズなら、獣にも襲われにくいという目論見もある。

でも、まだ調子悪そうな感じです。

先月半ばまでは調子良く飼育出来ていたのにちょっとしたことで歯車が狂ってしまいました。








アライグマ被害

2024-05-27 16:48:00 | 魚飼育



プラ舟に木の実が投げ込まれて、水草が掘り返されて、齧られた魚の死体…






プラ舟の中に入っていた魚の数が神隠しの如く半分以下に…マタナゴは機動力のお陰かあまり食べられてませんでしたが、セボシはメダカサイズ含めかなり食べられていて、生き残ったものも鱗が剥がれて出血しつ痛々しい状態に…ヨシノボリは全滅。

セボシは国内希少野生動植物種に指定されているので、売買はおろか、新規で飼育を始めることは法律で禁止。今いるセボシの血を絶やすと二度と飼育が出来なくなるという…


『アライグマ被害とさらなる対策』

アライグマが強烈です。以前に見かけたものより小型なので繁殖したのかもしれません。ここはアライグマ対策にシェルターに植木鉢を入れておいたのでタナゴは無事のようで…

風の記憶

アライグマは金網を突き破るパワーと器用さを兼ね備える生態系クラッシャー。アライグマに根こそぎやられている飼育者がかなりいるので、うちもそうじゃないかと思いました。

野生動物だとトウキョウサンショウウオ辺りはアライグマにかなりやられて、産地によっては絶滅させられた模様。外来種だからと脊髄反射でムキになるのは良くないだろうけど、アライグマとヌートリアは日本からいなくなって欲しいですね。生態系や作物への悪影響が強い訳だし、駆除するのは可哀想だと云う心情には賛同出来ない。根こそぎ喰われる、在来種も可哀想だ。





過密になってしまうが、自宅の庭を🦝に餌場だと印象付けたくないので、しばらく室内に避難。襲われたダメージで免疫が落ちてしまったからかプラ舟組は白点病を発症。同居させている、元々室内飼いしていた個体には白点病の兆しはない。人間の風邪と同じで免疫が落ちたから発症するのであり、うつすという発想がナンセンスなのだ。

未だに僕の周りの人にもうつすうつさないを気にして、顔パンツを続けたり、検査したらコロナでしたというコントを続けている人がちらほら🤔

4年も3年も経って、騙され続ける側にも責任の一端があるだろう。









レインボーシャイナー稚魚は順調😤

孵化後一週間程でヨークサックを吸収し終えて、浮上。初期飼料として、プラ舟の水で足し水。ヨークサック吸収2日後位でブラインシュリンプをあげたら食べた。





アラバマレインボーシャイナー 産卵

2024-05-16 09:59:00 | 魚飼育



ギンギンに発色したオスに

腹部が大きく膨らんで、子持ちのママさんで有ろう個体を

30cmキューブ水槽に移して、単種飼育。底面フィルターは親に卵を食べられない目的での設置。卵がフィルターの下に落ちれば、食卵されないという寸法。
メダカなんかもそうですが、水槽内での繁殖は親が卵や稚魚を食べてしまい、中々次世代に繋がらないということが多々あります。


狙い通り、フィルターの下に卵がありました。メダカの卵と同じ位のサイズ。


2日程で孵化して、眼の無いのっぺらぼう状態で産まれてきました。因みにメダカは10日2週間位で眼が出来上がった状態で産まれてきます。


わかりにくいけど、更に3日程してから発眼。タナゴの仔魚同様、ベリースライダー状態なのだけど、いつ頃浮上するのだろう?



採卵から1ヶ月以上経ってからようやく浮上のマタナゴ稚魚。









魚飼育にも同じことが言えて、フィルターやガラス面に棲み着いた微生物バクテリアが水槽内の汚れや悪玉菌を抑制して、魚の健康を守ってくれています。気合い入れて、過剰に水槽やフィルター掃除してキレイにし過ぎたら、却って魚達が調子を崩してしまうことも…

日本人の健康も自然も要らんことばかりして、どんどん破壊されていく。過去記事でも似たようなことを度々書いているが、時短やコスパに囚われ過ぎている。





今年はJrがバチバチ

2024-04-25 17:46:00 | 魚飼育
4月11日 採精・採卵


この時点でのオスの婚姻色は淡い。



2匹のメスから採卵。
下のメス個体に奇形があるのがおわかりだろうか?エラ蓋の一部が欠損して穴状にエラが露出しているのだ。幸い、成長や繁殖に支障無いようでしっかりと卵を産めるようだ。


タナゴ 人工授精 - どぶがいの屋外アクア

飼育環境の見直し-どぶがいの屋外アクア青い!!-どぶがいの屋外アクアオスなのに産卵管!?-どぶがいの屋外アクア冷却ファン導入-どぶがいの屋外...

goo blog

今回、採精・採卵したタナゴ達は二年前の5月に人工授精した我が家生まれの個体。というか去年の今頃バチバチだった、野生個体のオス親は二匹共に夏を超えられず亡くなりました…マタナゴは人工授精すると他のタナゴ類に比べると浮上もイマイチで奇形が出やすいと思う。




こちらは一年前に我が家で生まれた個体達。こちらもやはり下の個体は奇形で、同時期に生まれた上の個体よりも明らかに成長が悪く、頭が鯛のように歪な形状である。このような個体は早死にしてしまう傾向があるので、肉食魚のエサにするのが最適だろう。

タナゴにとってはイシガイ類に産ませるのが自然なことであり、やはり人間の手で繁殖に介入すると歪みが出やすいのだろう。最もそのイシガイ類も現代人の生活様式の変化や無関心さによって、絶滅の危機に瀕している訳で…それにイシガイ類を(状態良く)飼育するのはタナゴ類よりもずっと難しい。




4月25日 採精・採卵


2週間前よりはっきりした発色😤くどいですが、野生個体ではなく人工授精育ちの個体。




飼育水槽


まずは同居させているレインボーシャイナー。こちらもバチバチ😍






タナゴは四六時中フィンスプレッディング!水換えしようがお構い無しに闘魚と化していた。
飼い主的には眼福なのだが、全開状態が続くと寿命が縮みそうなので、片方のオスは名残惜しいがプラ舟にお戻り頂いた。





興味深い行動




オスがイシマキガイの前に陣取り、メスも産卵管が伸びた状態時に限り、イシマキガイを覗き込む動作を見せる。シジミがタナゴの色出しに有効だという話は聞いたことがあるが、最早二枚貝で無くても良いらしい🤣














人間も魚も不自然な人的介入を行ってしまうと病気や奇形が発生しやすくなるのだろう。









セボシママやボテママは未だやる気ナシ。あちら立てばこちら立たずな飼育水槽です。