どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

屋外飼育設備増強は終わらない

2020-05-29 22:28:20 | 魚飼育
「浜名湖辺り」のkatu4126さんが書かれたこちらの記事 日除け対策 | 浜名湖辺り
を読んだのがちょっとしたきっかけとなり、屋外飼育の暑さ対策をより良く出来るだろうと思いましたので…









去年の夏までは飼育容器に遮光シートを直乗せしていてシートが一部水に浸かり、遮熱効果が薄いように感じていました。



また、今日真ん中の小さい容器を中層辺りで計ったところで水温30℃超えで気温よりも5℃程も高かったです。因みに左の青いプラ舟は日陰かつ水量が多く安定しているので25℃いくかいかないか位でした。









雨戸にサンシェード用のフックを付けて、そこに遮光シートを引っ掛けます。


反対側に柵があるので結束バンドで固定。



こんな感じで陰をつくれました!

日差しはバカに出来ないです。何も対策しないとお湯になってしまうんですよ…タナゴ類と二枚貝の累代飼育を視野に入れるからには暑さ対策は大事です。






通信制限ホントイラつきます…このご時世ですし、ついつい動画を観すぎて先月今月末はネットがノロノロです。ブログに画像を載せるのにもnot networkの表示が出て来てなかなか投稿出来ないので、画質を落としたり、ギリギリのサイズまでトリミングしましたよ…(汗)







まあ、巣籠もり生活ながらちょっぴり良いこともありまして…

お隣の子どもがうちのプラ舟に興味を示して度々声掛けてくれるんですが、話を聞くと以前金魚を飼っていたが死んでしまい今は何も飼っていないのとこと。ダメ元?でメダカ飼ってみないかと提案したところ…親御さんから許可貰ったそうでうちのメダカ(安売りのヒメダカの累代飼育個体)をお渡ししました!

集まってきた子ども達にメダカの卵を見せたりして、女の子には汚いって嫌がられたかな?(笑)でもこんなに卵って小さいんだ!って関心してくれたり、オスとメスってどう見分けるの?って質問してくれたり…僕が言うのもアレですが、小さいうちから生き物に触れさせるのは大事なことじゃないかなーって思ってます。

別に珍種や高価な生き物じゃなくても子どもには良い刺激になると思いますし、生き物と触れあう機会って今どきの子は池の水見る位で殆ど無いんじゃないかって勝手に思ったりしました。タブネドブガイをお隣の子に見せたら「ヌマガイ」と反応してくれたので(笑)

飼育は乱獲や外来種の放流のきっかけをつくってしまったりと負の側面があるのは否めないんですが、生き物に興味・関心を持つきっかけにもなると思うんです。物事は色んな角度から見ましょう!


















かなり久々の飼育イモリ

2020-05-27 19:49:32 | 両生類の繁殖
本文を入力
右がオスに真ん中がメスで左の小さいのがメスを採集した時の持ち腹由来だと思いますが、うちで生まれて2年以上経つ幼体です。飼育環境があまり良くなかったのかもしれませんが、有尾類は親サイズになるまでに長い年月を要しますね…

飼育者として恥ずかしい話ですが、4匹の幼体を今年の冬まで育成してきましたが、気の緩みで水換えと観察を怠って3匹を死なせ1匹だけにしてしまいました…それと夏に捕ってきたヌマガエルもイモリ幼体と共に冬越しさせようとして死にました。トウキョウダルマのように土敷いて冬眠させるべきだったか?

アカハライモリは生息地がかなり少なくなってしまった県で採集したものですし、来年余裕があれば繁殖させてみようかと思います。幼体の餌付けがベリーハードですが…


オスメスの見分け方

オス 股間がかなり膨れていてしっぽが縦に太い。

メス 股間の膨らみが小さいのとしっぽは余り太くない。トップ画像の通り、メスの方が大きい。





近場で経済活動

2020-05-21 20:05:07 | 買い物

新発売の日淡プロスを購入しました。

既存のエサを使い切ってからこのエサを試すことにします。昔に比べ、魚の健康を意識する飼育者が増えたからか野菜系のエサが充実してきましたよね。



銀河ブナ(ギンブナ?の半透明鱗)も購入しました。

僕はちょっとあまのじゃくで金魚は余り興味が沸かないですが、変わりもののフナは好きだったりします。

因みにタナゴ類に関しては、原種が一番だと思ってます。タナゴ愛好家のブログを見た限りですとアルビノとか透明鱗のものは婚姻色がイマイチな感じに思えました。それにタナゴ類は地域ごとに婚姻色や卵の形に違いがあるようですし、そのままの姿を留めた原種が一番でしょう。



タブネドブガイの一種

2020-05-13 09:03:04 | 魚飼育
こちらは二枚貝繁殖で貝幼生の宿主になって貰っていたヨシノボリなんですが…

めちゃくちゃカッコ良くなっていてビックリしました!!

カワヨシノボリで合っているとのことで、全然珍しい魚って訳でもなく逆に言えば、普通種でも本気出せば侮れないことを実感しました。

https://blog.goo.ne.jp/gai6969/e/3aaff162c138346d1beb4f0a7360320c
↑二枚貝幼生の記事です。グロキディウム(イシガイ類の幼生)はヨシノボリ等の限られた種類の魚に寄生して栄養を吸収するようです。

記事内で旧フネドブガイとあえて旧とつけているのがミソでして…

・タガイ改めフネドブガイ

・フネドブガイ生息調査

・二枚貝のエサについて改めて考えてみる


今までこの貝をブログ内でタガイと紹介したり、フネドブガイと訂正したり、お騒がせしてきたのですが…

ちょっとしたきっかけがあったので、この貝の殻をイシガイ類の調査活動をされている方に送って同定して頂きました。

学名だけ教えて頂いたので、手持ちのタナゴのエロ本と照らし合わせてみました。

タブネドブガイ属の一種
Buldowskia kamiyai
の可能性が高いとのことでした。


僕が今までブログ内で連呼してた
フネドブガイ
Anemina arcaeformis
なんですが…
こんな感じで殻頂が真ん中ら辺にあって、かつとても出っぱっているのが恐らく特徴なのかと思います。殻の色の明るさはタブネと同じ位ですかね。


イシガイ類の分類は難しくて、最近になって研究が進んできたらしいです。タガイと同定してくださったり、フネドブガイと同定されたのはその時々というかその時期では最善の答えであり、決して間違っているという訳では無いでしょう。

タガイって簡単に書いてしまいましたが、タガイにも色々な種類というかバリエーションがあるらしくて…見分けは困難というか定まっていないというか…

とにかくイシガイ目の二枚貝は奥が深いです。知っているつもりになってもまだまだですね。







水換えの時にタブネドブガイをまじまじと観察。本種は殻の厚みが重厚感あります。

観察が終わった後は呼吸がしやすくかつ身に砂が入らないように殻頂と水管の位置が上になるように戻してあげます。



それとセボシですが、あくびをしているところが撮れました。

顔のピントが微妙にボケてるのが惜しいですが、観察ケースでは見れないシチュエーションだと思います。水槽飼育ならではですね。





アメブロも動画投稿メインでぼちぼちやってます。こちらでも懲りずに国内希少野生動植物種のことを書きました。
















条件付きで採集しました

2020-05-08 21:06:29 | 野外採集







田んぼのある場所に行ってきました。採集は1ヶ月以上ぶりでしょうか


・自転車移動

・どこにも寄り道しない

・他人との距離を保つ

という条件を守っての採集です。片道10㎞以上漕いだので疲れました(^^;

※かなり長い前置き入れます。

公園すら立ち入りが制限されていたりしますが、その一方で近場のショッピングセンターはGWに人や車が押し寄せて見事に三密をつくっていたと思います。僕はそこでの買い物はしてませんが、駐車場の満車ぶりからそう判断しました。

必要な買い物は僕もスーパーに行って買ってますし、お店に行くなとは言わないですが…日曜や祝日の昼間にわざわざお店に行く意味ありますかね?買い物というよりガマン出来なくてヒマ潰しでしょうね。人の少ない時間帯や曜日に行けよって思う。

お店もお店ですよね。三密状態で仕事させるのは従業員の人も危険に晒すことになりますし、土日だけ休業するとか入場制限するとかしたらどうかな?

今は世論の流れが経済第一になってますし、売買や人の流れは必要なんでしょうが…コロナが終息したとは言えないと思うので…僕も早く琵琶湖やきんぱくに行きたいのでウズウズしてます。

僕の仕事は安月給ですが、幸いコロナの影響はあまり受けてませんので助かってます。中小企業や個人商店の人を国会議員のポケットマネーで助けろよって思う。

あの人達年収3~4000万貰ってんでしょ?公明党が10万円給付の話を出した時、ただ文句言ってただけの印象しかないし、総理の危機感どうこう言ってセクキャバ行く猛者は居るし…こんな役立たずのゴミ共にも高額な年収及び退職金払うのか?

とりあえず報酬に見合った成果や利益を出せていない議員はとっととリストラしろよ。浮いたお金で生活に困って人助けてあげて!


僕は政治に関しましてはニュースで見聞きした程度ですので、かなり粗だらけです。のんきな議員様には物流や介護の現場仕事をやらせた方がはるかに世のためですよ。3Kの仕事させれば少しは人の痛みがわかるでしょう。











気を取り直して採集の話へ

2年前にトウキョウダルマを採集した場所です。



トウキョウダルマ幼体








ガッツリ護岸されたドブでお世辞にも生き物に良い環境には思えないですが、不思議とトウキョウダルマはいっぱい居ます。とは言え去年の台風の影響かはわかりませんが、2年前より密度ちょっと薄くなったかな?



ザリガニ軍団は駆除がてら持ち帰りました。解体すればダルマガエルやタナゴも食べれます。