![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/00/e70c87b36fb29fac07b5bbea6c48b608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/69/1412ec85ef58983dfdc75e3f236d9af5.jpg?1665869995)
プラ舟の水換えをして、今年生まれのタナゴの成長度合いを確認しました🐟
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ee/27d0af5a94c9ff05b2e12d297f4dbd0d.jpg?1665872941)
大きいものは5.2㎝位でサイズアップは緩やかになってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/1f/df7b643315c7bdd4d761812a458e7400.jpg?1665873135)
胸びれの付け根がほんのりピンクの個体がちらほら出てきました。8月末までは皆銀一色の特徴の無い幼魚ばかりでしたが、オスの特徴が出てきましたよ😃
8月・7月末はバリバリ幼魚でしたが、オトナの階段のぼるお魚達です😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/e09a609c59b4c4a8614766c404b3c9b3.jpg?1665873574)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/5735553ad1fbf047542fabe709849c8c.jpg?1665873587)
こちらは銀一色ですが、産卵管が短いながらも出てきました~メスです😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/dab553abac2ed8378e9384a899300907.jpg?1665873664)
下にいるのがオスで左上がメスです🙄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c5/e09a609c59b4c4a8614766c404b3c9b3.jpg?1665873574)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/41/5735553ad1fbf047542fabe709849c8c.jpg?1665873587)
こちらは銀一色ですが、産卵管が短いながらも出てきました~メスです😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4a/dab553abac2ed8378e9384a899300907.jpg?1665873664)
下にいるのがオスで左上がメスです🙄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3e/04154362964fd2fb4d2330260b24e6d2.jpg?1665873852)
エサは日淡プロス等の淡水魚用のものに加えて、両生爬虫類用のものも与えています。
ひかりベルツノは指で細かく潰しやすいので、稚魚幼魚のエサに向いています。浮上したてのタナゴ稚魚はブライン沸かさなくてもひかりベルツノでもいけます😤マルベリックドライは草食傾向がそこそこ強いタナゴ類にうってつけだろうと思い、与えています。
たまにですが、煮込んだカボチャを与えることもあります。色々食べさせた方が栄養的によろしいと思います😁
それと水槽内に残って古くなってしまったエサはまめに取り除きましょう。バクテリアによる生物ろ過が安定して、魚の調子が良い水槽ですと残ったエサはある程度分解されるように思いますが、水槽立ち上げ当初は不安定でカビの温床になりますので取り除いた方が良いです😤
古くなって酸化してしまったエサは魚の健康上良くないと思いますし、エサはあえて低容量のものを購入するのをオススメしたいですね!
人間の体も酸性に傾き過ぎると良くないみたいですので、僕は炭酸水に重曹とはちみつを少量入れたものを飲むようにしています😤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/68/3d907fcee07d5480259322749e4dccd3.jpg?1665876144)
新たにタイコウチの飼育を始めました😁水生昆虫の飼育は初めてで昆虫そのものが、小学生時代のカブトムシ以来です。
ウォータースコーピオンという異名を持つだけあって、ウデムシやサソリモドキのような奇虫感が少しありますね😆カメムシの仲間で元々は身近な存在だったと思いますが、開発や農薬でずいぶんと減ってしまったようです。コオイムシやミズカマキリはまとまった生息地が残っていますが、タイコウチは滅多に見られないものですので生息環境そのものも大事にしていきたいですね!
co2削減やソーラーパネルの設置推進は偉い人達のお金になるから全力で推進するのだろうけど、多様な生き物の棲みかとなる昔ながらの水辺や森林の維持は短いスパンでは利益に結び付きにくいから軽視されるのでしょう。
甘々過ぎた開発ルールの結果がこれ。
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) October 14, 2022
311震災以降、再エネ開発を盲目的に礼賛したNHKなど大手マスコミは、どう弁明するのか…❓❓❓
酷ぇ話だ。https://t.co/gvoReDd2Tv
姶良市で7月に起きた土砂災害 その背景には
全国で大規模な太陽光発電の造成地のおよそ1割で土砂災害が発生し… pic.twitter.com/wFeaxv3kTb
石炭の煙のほうがまだきれいそうな気がする… pic.twitter.com/upe5K3eSHb
— nobby (@nobby_saitama) June 19, 2022
漏電や火災のリスク。パネルが台風等で飛ばされるリスクもありますし、製造・廃棄時のコストは無視出来ないものになっています。当然、製造過程でco2も沢山排出されているでしょう。電気自動車も同じようなものでしょうね🤔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/78/75794fe5729cf750d9e40e65b8254e72.jpg?1665876305)
掴むと死んだふりをします🙄
エサはシオカラトンボのヤゴを与えています。メダカも上げて見ましたが、こちらには手をつけてくれませんでした😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3e/221f496035789d0f77f3358bd40aae27.jpg?1665878728)
我が家のプラ舟はいくつかありまして、そのうちのひとつがロタラ・マツモ・アナカリスによって、水草まみれの湿地帯状態です😤
ヤリやカネヒラやセボシといったタナゴ類も入っていますが…
おかげでこのプラ舟はミジンコやヤゴも自然発生している小さいながらもビオトープと定義出来るものだと思います😤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/97c7e60bd4987a743a9a4c2c0b30fffc.jpg?1665878892)
大きいのがギンヤンマで小さいのがシオカラトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/27/a05ad0cf3a979c0cdfb872bf75f912f1.jpg?1665879112)
イトトンボ
東京都区内でも3種類のトンボがやってきてくれるのはとても嬉しいです😆
お邪魔します。
タイコウチ、
僕が子供の頃は、身近な存在でした。
近所の池、沼、田んぼ、用水路などで捕まえ、
よく観察したものです。
飼育が順調にいき、経過を拝見出来るよう
願っております。
では、また。
身近だったはずの生き物がどんどん身近でなくなるのは悲しいことです。
あまり動かないですし、成虫ですので劇的な変化は無いと思いますが、長生きはして欲しいと思います😁
水の中のサソリとも言われてますね
飼育はしたこと無いです
今はどこ行っても三面コンクリートの流れの速い水路ばかりで水生昆虫がまともに棲める場所が限られていますね。そういった場所ですとむしろゴミがストラクチャーとしての役割を果たしてくれているかもしれません。
カッコいいフォルムです😁
今日は遅くなってしまったので明日読みに来ますね
そうだ!お魚や虫ではない私にも温かな声かけ嬉しかったです
そういえば最近 目が乾いた感じがしています
緑を見るようにしますね
リコメしてあります♪
ありがとうございます
!(^^)!
メダカの飼育はよく聞きますが、「タナゴ」の飼育なのですね( ..)φメモメモ
オスはピンクっぽくなって メスは銀色っぽくなるのですね ふむふむ( ..)φメモメモ
まてよ! 冬に産卵するのは寒そう・・・
あ!! 北海道のシャケも産卵のために川を上ってくる
ってことは 秋は産卵適期???
全く素人の 憶測だけでの発言です
!(^^)!
ペットフードはよく聞きますが
魚にも有るのですね!
野性のエサを確保するのは大変ですからね
トンボの子供たちですね
シオカラトンボの羽は綺麗です
ギンヤンマは迫力ある飛び方しますよね
イトトンボ・・・あの細っぽいトンボのことですね(たぶん)
ビオトープはちょっと足を延ばすとあります
お魚を増やすところかと思っていましたが
色々なのがいるのですね
川の水の流れの途中に 横道っぽく作ってあって
流はほとんどなさそうですが 出ていく水は流れています
黒っぽい魚がけっこう群れていますが
冬は底に行って見えなくなります
こんど じっくりと中を見てみますね
そうだ! サギもこの中に立っていたことあります
ウフフ♪ ど素人の情報と言うか知っていることです
おっしゃる通り
自然を守らなければ 取り返し付かないことになりますね
もちろん人間も自然界の生き物ですよね
炭酸水に重曹ですか
重曹って 昔蒸しパンを作る時に母が使っていた気がします
「ただの炭酸水」は好きですよ♪
虫のシッポの先が 苦手ですが
そのうち・・・なれるかも?
また貼り付けてある昔の 読ませていただきますね
ありがとうございます
( ^^) _旦~~
毎度、じっくり読んで頂きありがとうございます!というか余計に眼を疲れさせてしまってごめんなさい😅
タナゴ類にはいくつか種類がいてこのタナゴは春に産卵しますが、ご考察のように秋に産卵する種類もいます😤琵琶湖周辺で釣ったカネヒラなんかは今が旬です😁僕は逆に鮭の繁殖のことはわからなかったりするので互いに素人です😅
魚用のペットフードは食い付きが良かったり、栄養バランスに優れていますね😆おっしゃる通り、手軽というのも大きいです😁
イトトンボはそうですね。かなり華奢です😁ギンヤンマはヤゴはそこそこ見かけるのに成虫をなかなか見かけないので不思議に思っています🙄
家の近くにホタルのビオトープありましたが、高速道路の延伸工事に潰されてしまいました🤔
人間も自然の一部…生物多様性の恩恵を受けていることを忘れてはいけませんよね😤
重曹は解毒作用が期待出来るみたいですので時折😋
しっぽの先は呼吸管といって、シュノーケルの役割を果たすようです。
パソコンとにらめっこした後は庭いじりで👀の回復😤😤😤
やっぱり お魚は「へ~こんなにいっぱいいるんだ」と可愛いく感じました
生殖器って長く伸びるのだってはじめて知りました
金魚は飼っていたことあるのですが・・・
お腹の下あたりからでているのは「フン」だと思っていました??
「金魚のフン」と言われているフンと 区別は
黄色と黒?? 黄色のコメ粒型のが卵??
まだまだこれから見て覚えますね OK♪
ギョッとしたのは カエル!! カエルも飼っているのですね
弱肉強食の世界で無駄がないのですね びっくり!
虫はやはりですが
バッタの緑色は嫌いじゃないです‥特に好きでもないですが(^_-)-☆
アリグモは よけい・・・・慣れそうもないです
見たかどうかわからなくなるので ペッチン印付けましたが 悪しからず(^^♪
ブリーダーでしたよね?
犬は聞いたことありますが お魚もいるんですね これまた驚きです
あ!! 昨日は目が乾燥して「どうしたのかな?」と思いましたが
去年の12月にスマホデビューして 最近スマホでユーチューブ見ることが増えたので
多分それで目が疲れたのだと思います
パソコンの方が 大きいから疲れないような気がします
これからは スマホはラインと電話中心に使います
気にかけてくれて ほんとうにありがとうございます
そうだ! 寝不足もあったようです
昔からよく寝る人でしたので10時過ぎると寝不足になるみたいです
緑を見るように気をつけますね
アハハ♪ 特別サービス3連続ですね
ありがとうございます
庭いじりやお散歩は 実に気持いいですよね
ホタルのビオトープと言うのもあるのですね
シオカラトンボもあまりみません
オニヤンマやギンヤンマに出会うと ワクワクしますって言うか
何年か前にオニヤンマ?が前方から真っすぐ私の方に飛んできました
一直線に水平に・・・道をよけたのは私です
迫力ありますよね
たくさん見せていただいて ありがとうございます
タナゴの仲間は他の魚と比べて、イレギュラーな部分が多くて、変わった生態の持ち主なんです😅産卵管が伸びるのは二枚貝に卵を産み付けるためで仔魚期は貝に寄生して過ごす形を取ります。タナゴ類は卵も特徴的でサイズがかなりありますね😆金魚は沢山の小さな卵をばら蒔いて産卵して、ごくごく少数の生き残りにかけているですが、タナゴは少数精鋭で少なくて大きな卵で沢山の子孫を残す形態です。
僕はただ、自宅で飼育している魚を飼えるだけ繁殖させて維持している感じです。金魚とかアロワナのブリーダーさんはいますね。メダカはメジャーに成り過ぎでけっこうカオスなようです🤣
デジタルだけではなく、紙からの情報収集もオススメです😤タナゴや両生類の図鑑は写真がキレイで読み物としてもべんなるものばかりです😤電車の乗り継ぎも紙の時刻表を購入して調べています😤😤
オニヤンマは湧き水とか沢に生息するトンボですので、さわやかさん周りは自然豊かなんでしょうね😆
そちらこそ、分かりやすい動画の情報提供ためになります☺️