※撮影のため一時的に室内水槽に移しています。二枚貝の長期飼育は屋外が確実です。
僕は今までこの貝をドブガイB型(タガイ)だと思っていましたが…
ツイッターのフォロワーさんからのご指摘によりフネドブガイと云う別種の貝である可能性が高いことがわかりました。
フォロワーさんいわく、水管の形で種類をある程度判別出来るそうで、ある程度と云うのは同定するのに1番確実な方法はグロキディウム(幼生)の形を見ることらしいです。
水管で二枚貝の種類を特定するのはハイレベル過ぎますよね(笑)居るところには居るんでしょうね「二枚貝の眼」を持つ達人と云うものが…
さて、このフネドブガイと云う貝は全国各地に生息しているらしいですが、以前書いた記事の通り…ドブガイ類は分類が混沌としていて、僕のようにフネドブガイの生息をタガイの生息としてカウントしてしまっている事例があるようです。要はそれだけ二枚貝の分類と同定は難しいと云うことですね。
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=http://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/06shuppan/kenkyuuho/kenpou24/24kenkyuu-houkoku21.pdf&ved=2ahUKEwj2m6eFitTkAhVDa94KHUjmBEcQFjACegQIAhAB&usg=AOvVaw34x3N1ZtZe5mERChxsqcp-
↑参考までに三河地方で初めて発見されたと云うフネドブガイの論文のリンクです。
↑参考までに三河地方で初めて発見されたと云うフネドブガイの論文のリンクです。
近々、フネドブガイの生息地に出向いて生息調査を行いたいと思います!
これもフォロワーさんから教えて頂きましたが、僕がフネドブガイを発見した場所は今までの記録に掲載されていない…つまり、新産地らしいです!調査は必須だと思いますね!
今の僕には何も力は無いですが、ゆくゆくは二枚貝の保全に繋げられればと思います。
フネドブガイについての過去記事はコチラ↓
・最近の飼育ミス2とドブガイ類
・産卵と別れ
とことん追求してみようとする姿勢にエールを贈りたいです。
できれば神社で祈りつつ・・・
ジンジャーエールということで。(冗談です)
ドブガイとタガイに限らず淡水二枚貝は確かに混とんとしてるみたいですね。
僕も良いご縁があるように神社に行って5円玉を投げ入れてこようと思います(笑)
淡水二枚貝と云うのは見向きされにくい存在ですので、マニア以外の人にも関心を持って貰えるよう頑張りたいところですね!混沌としているのは研究があまり進んでいないんでしょうね~
そんな超マニアックな貝の同定を出来る方がいるんですね
流石です
私には二枚貝は見た目が全てで御座いますです、超いい加減同定・・・
生息地の再調査頑張って下さい!
目的があるとワクワクしますよね!
さすがハンドルネームがどぶがいさんの事だけのことはある!(笑
私はさっぱりでございます・・・(苦笑
貝の種類も同定方法ももの凄いマニアックですよね(笑)学生さんなんですが、彼らの知識・経験は決して侮れないです。下手な学者顔負けかもしれません。
パっと見同定ですと細かい種類まで絞り込めないので、僕も「二枚貝の眼」を習得したいところです。新産地と聞けば燃えてきますね!
まめ吉さんはアイコンにされているオヤニラミのことで何か極められてはいかがでしょうか(笑)
僕もドブガイ類の見分けはさっぱりな段階です…(汗)
メスの貝を採取分解し、顕微鏡で確認しないと判らないということですね。
二枚貝勢は少数派なので、どぶがいさんのように地域密着で調査されるのは意義がありますね。
なるべく殺さないようにしたいので、開口器使うなり宿主に寄生した幼生を入手出来ればと思います。
顕微鏡とそれなりのカメラがいりますよね。差し使えなければ参謀長さんが稚魚撮影で使っているカメラの機種を教えて頂けませんか?
TG-4の1つ前の機種ですから大分古いです。
現在TG-6が最新だったと思います。
マクロ撮影モードを選べば1~2㎜サイズはぎりぎり写せます。
TG-4以降は顕微鏡モードというのが搭載されていますから、もっと楽に撮影できると思いますよ。