
水昆熱が高まってしまったので、二週連続で行って来ました。

先週と同じく、感染対策の一環で他の乗客との距離が取りやすいグリーン車をチョイス。


先週の場所は3匹だったのに対し、今回は目視込みで10匹程見つけることが出来ました!アメリカザリガニを全く見かけない天国と呼べる場所でした😊

曇り空かつ障害物多しで下手くそフィールド画像ですが、tgmとイモリ

幼虫の指は2本指ですが…よく見るとダニがついてる🤣

成虫は1本指というのが面白い!


画像がいまいちなので去年の成虫画像も添えましょう。

シマニョロさん

先週と同じく、感染対策の一環で他の乗客との距離が取りやすいグリーン車をチョイス。
僕はしょっちゅう遠くに行ってますが、コロナは風邪だ!みたいな極端な主張をするつもりは無いのです…4、50代の方がかなり亡くなってしまったり、呼吸がままならず苦しんだり…は事実として受け入れるべきだと思ってます。とはいえ、何でもかんでも自粛を続けるのは現実的では無いので、両極端では無く中間がベストだと思ってます。
コロナ禍だからこそ、敬遠されがちな公共交通機関にスポットライトを当てていきたいと思います。無論、医療崩壊は無視すべきでないと思いますが、交通インフラの崩壊も少しは気にかけてやるべきだと思ってます。
今回は新規開拓で駅からかなり離れた場所へ目星を付け、路線バスに乗り継いで行って参りました🚏🚌例によって、生息地バレ防止の観点から何線乗ったとかどこの駅どこのバス停で降りたとかは一切書きません。
最近は山奥のローカル路線にもICカードが導入されていて、小銭を用意する手間無く乗ることが出来ることが多くなっています。地域によってはSuica・PASMOが使えます。
結論から云うと新規開拓は上手くいきました😆


先週の場所は3匹だったのに対し、今回は目視込みで10匹程見つけることが出来ました!アメリカザリガニを全く見かけない天国と呼べる場所でした😊

曇り空かつ障害物多しで下手くそフィールド画像ですが、tgmとイモリ

幼虫の指は2本指ですが…よく見るとダニがついてる🤣

成虫は1本指というのが面白い!


画像がいまいちなので去年の成虫画像も添えましょう。

シマニョロさん
tgmは農業が近代化する前はありふれた虫だったらしいですが、今や全国規模で絶滅が危ぶまれている生き物です。特定第2種入りしてますし、大事に見守っていきたいですね。
公共交通機関移動ならではの僕の採集アイテムは近いうちに紹介記事書こうと思います!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます