![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/49/1ac60a977d4e646512ab110fd8a29b9d.jpg)
ちょっと前に捕獲してきたカネヒラがお盆あたりから色づいてきたので、観察がてら捕獲します!
といってもタナゴ類はとても素早いので、網ではなかなか捕まえられませんし、飼育容器をむやみに引っ掻き回すようなことはしたくないので…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4d/1f16e70fc442b25743aac48c980444f2.jpg)
こちらの産卵箱に誘き寄せて引き上げようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/917d9cce831e45145daabfc895c73277.jpg)
パッケージはこんな感じです(笑)チョウセンブナあたりの産卵用に使うつもりで買ったのですが、もう今年は産まないだろうと諦めて産卵箱を撤去した後に産卵したので使いどころを逃していました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9c/11409ce11f46176191016291135ed405.jpg)
金魚用の人工エサをばらまいて油断させてから引き上げました。さらに産卵箱の真上にホテイ草を浮かべておくと警戒心ゼロに出来ます(笑)
狙い通りテツギョとオスヤリとカネヒラを捕獲出来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d6/2b6bc34586b50917a43a9c46756adac1.jpg)
1ヶ月前のカネヒラ。あまりに地味なのでメスかと思っていたら…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/0b/2150cb777051c447a2e1c7e5b9fae3f8.jpg)
オスですね😁色づいてます🎵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a4/796d054de7640d8803c294e5414d31c1.jpg)
婚姻色の抜けたヤリタナゴとのツーショット。春になると両者の鮮やかさは逆転します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b7/bff49ef1ea6a4c61cbd95887a7d3f782.jpg)
一応…本物のお魚キラーも持っていますが、こちらとペットボトルびんどうを使うと露骨にうちの魚たちは警戒して中に入らないです…
そのため今までタナゴを捕獲する際は、水をある程度抜いてから掬ってました。これなら飼い主も魚も疲れないので良い方法だと思います(^^)
続いて…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dd/0db83c7dd2610692e53ce2bd889ede90.jpg)
ツチフキの生存確認も兼ねて、スイレンビオの水換えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e9/9e8209f0d7132682085d4a4adc88619c.jpg)
スイレンビオに入っているドンコの飼育容器。青水というかコケまみれ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/9d/6e9aa0be85460b92d7093af56137b164.jpg)
りりしい…
カジカやアユカケそっくりな姿ですが、ドンコは汚れや暑さにわりと強いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/f79c820d468e5b8f0a6902fc5bee31a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b5/409a2f93aeac8a132092bd3627b933c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e5/821a073447368bbaa14984acd4e21afe.jpg)
メダカの稚魚とヌマエビが網に入ります。エビは抱卵個体や小さいのがいるので、自然繁殖しているようです(^^)
よってドンコニラミのエサ採りはうちでは不要です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/76/083e89f3ff34fc5d8128f401f08a7259.jpg)
ツチフキは3匹いました。投入したのは5匹なので、いない分は餓死してしまったようです…ベントス食はまめなエサやりが大事ですね(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/77/a0b3578f100495ed296f1a7d5f82693b.jpg)
ドンコ容器に蓋して遮光シートをかければおしまい。
水換えしたことにより、大量のデトリタスを捨ててしまったので、冷凍アカムシを多めにばらまいておきました😁
![にほんブログ村 観賞魚ブログへ](http://aquarium.blogmura.com/img/originalimg/0009882494.jpg)
にほんブログ村
↑クリックお願いします!
最近、両生類ばかりだったので、今回は日淡尽くしにしてみました😁
タイトルを見て、採集に行った話かと思いました。(笑
カネヒラ綺麗ですよね~。
私も去年、岡山で釣った際に、あまりに綺麗だったので、予定外に持ち帰ってしまいました。
また台風が上陸するようです、ビオは何か対策するんですか?
タイトルは引っかけです( ̄^ ̄)
僕はカネヒラ増やしたい病にかかってしまい、本場の琵琶湖に行こうかと思いはじめました(笑)
ビオは過去に跳びだしの多い場所にネットをつけてあるだけですね。本当は電動ドリルがあったら排水用の穴を開けたいところです…
ドンコはVIP待遇ですかw
無事夏越し出来たなら
後は楽ちんですかね♪
カネヒラまさかオスだとは思わなかったので、ラッキーです(^^)
ドンコはVIP待遇というか独房送りですかね(汗)混泳したら皆ドンコの胃袋行き…水量を稼ぎつつ、限られたスペースで肉食魚を飼う知恵ですかね(>_<)
おかげ様で魚は順調ですねm(*-ω-)m
イモリとダルマガエルは冬越し初めてなので、
どうするかちょっと悩んでます(笑)
この期間だけでも、常に観賞できるように水槽飼育したいのでは❓
まあ、室内飼育にすると、やはり環境の変化を感じて、せっかく綺麗に揚がった色が飛んでしまうかも・・わが家の採集個体は、かなり色が薄くなりました(^_^;)
ツチフキは飼育管理難しそうですね❗
完全単独種類で、常に観察しながら、飼育しないと長期飼育はできないかもしれませんね😁
設備整えて、大型水槽置いて群泳させられたら良いなとは思うんですけどね(>_<)
僕の中ではビオトープが手軽にタナゴを健康的に飼えるやり方なんですよね。
カマツカ系はエサが難しいですね(汗)油断禁物ですな( ̄^ ̄)