
1ヶ月前のことになるが、滋賀旅行記。旅行と言っても魚にまつわることばかりで観光らしい観光はしてないw
前日

ラッシュ時間帯の草津線に乗って、野洲川水系でガサガサしてオヤニラミをゲット!
駅から採集場所までは距離があり片道4kmはあったが、鍛錬の一端だと思い、平坦な道は歩いて坂道ではダッシュして移動した😤お陰で戻りの列車に乗る時には真冬の屋外なのに汗だくになってしまった🤣


草津駅からはバスで琵琶湖博物館へ。

受付の人に声をかけてチラシを事務の人に渡してきた。
琵琶湖博物館は1年近く前まではゴリゴリのカンセンタイサクが行なわれていたので、以前にマスクやソーシャルディスタンスについてのクレームを入れたことがある。

確か琵琶湖博物館は3年位前にリニューアルしたのだが、以前は水族館兼おまけの資料館という感じだったと思う。化石や標本の展示がグレートアップして博物館らしさが増した!


イシガイ類の化石は他ではお目にかかれないのでは?

企画展示ではカメラ目線のイチモンジタナゴ。

コアユの幼魚。

不具合が発生したトンネル水槽は水が抜かれたままで哀愁を感じる…

トンネル水槽の主であったビワコオオナマズはややこじんまりした薄暗い水槽で深海魚のように展示されていた。

シロヒレタビラ

ゼニタナゴは良い感じに撮れた😁メスの産卵管もそこそこ長くてコンディション良さそう。同じく秋産卵型で近縁種のイタセンパラも展示されていたが、ピントが合わずダメダメだったので、こちらの写真は無し。

ズナガニゴイって、飼育下繁殖出来るもんなの?

ヒメハヤというウグイの仲間。日淡ぽさがどこかある温帯魚はそそられる…

ヒメハヤというウグイの仲間。日淡ぽさがどこかある温帯魚はそそられる…

ブリームとかいうダントウボウもどき。鱗はブリームの方がより細かい印象でダントウボウが武漢原産なのに対し、こちらはヨーロッパ原産。収斂進化というやつだろう。体つきとか頭やヒレの各パーツが本当にそっくりなんだけど…
コイ科という共通点があるだけで類縁関係はそんなに近くないのかな?気になって、近くのスタッフさんに聞いてみるもわからないとのことで飼育担当者で無ければわからないのだろう。

無添加ということでびわ博みやげを購入!
次回は滋賀に来た魚以外のもうひとつの目的について書いていきます。
忙しくて時間が取れないというのもあるけど、ブログ書くのがちょっと億劫になってきた…
懐かしい~琵琶湖水族館は新しくなってからは一度行きました。つい子供より夢中になって見てました。
小さな子の邪魔にならないように気は付けてはいますが、大の大人が夢中で魅入ってしまうだけの魅力がありますね!
書くのもそうですし、ブログ訪問するのも億劫になってきました😅やり方は人それぞれではありますが、毎日小出しにして何回もブログ更新している人を見たりすると疲れてしまって😂だから、僕は低頻度の更新でひとつの記事に詰め込むスタイルです。ブログは過去に何があったのかを見返すのに日記帳的に有用なツールだと思ってます。
>>書くのもそうですし、ブログ訪問するのも億劫になってきました
わたしもですね~
書くのは元々更新頻度は遅いのと、備忘録的な意味もあるので、まあ、これからも続けて行けると思ってますし、微力ではあるものの、少しでも世の中への疑問を発信し、共感を得られればと、続けています
フォローして下さっている方のブログも、ご訪問させて頂く方は限られてしまっている感じで、小出しに一日2回以上も更新されている方のブログにはなかなか訪問できない事も多いです
まあ、ご本人も私と同じように、備忘録的なことの意味で発信されているところもあるのでしょうけど。。
ビワコオオナマズはロマンがありますね
以前、海外の怪魚ハンターが狙って釣る番組がありましたが、噂のような大物はあらわれませんでしたね
小平次さんの記事は西側諸国の動き等過去に何があったかを把握するのに僕は参考資料にしてます!記事は敢えて少なく絞った方が過去記事を検索しやすいですかね。あまり長過ぎても読み手が疲れるかもしれませんが…
ビワナマはメートル級がいればワクワクしますよね。僕はアメナマ以外のナマズを釣ったことが無いので、小さくてもマナマズが釣れれば満足しちゃいそうです。