
本格的な寒さが到来する前に釣りをしました。僕のウデでは魚の活性が落ちる冬釣りは難しいので今年はこれで釣り納め🎣
夏場に比べると水路の水は減水。水温低下もあるでしょう。ところところで泳ぎ回る魚が確認出来ますが、警戒心が強くて仕掛けを動かしても寄ってくるのは針がかりしない稚魚ばかり。ある程度サイズがある魚は警戒して距離を取ってきます。
食い気は大事ですけど、警戒心も持ち合わせていなければ自然界では生き残れませんから、やすやすとは釣られませんね🙄
クーポン券や旅行支援というエサにつられるアホンジンより魚の方が頭が良いと思いますよwムダな検査を受けて陽性者を増やしたり、劇薬を何度でも体に打ち込んで…
釣り竿を握っている政治家やセンモンカは入れ食い状態が続いて笑いが止まらないだろうな。いや、笑いが止まらないのは日本という釣り堀の管理・運営を行っているアメリカ様かもしれない。


水路から距離を取って、魚から人間が見えない状態で待ち続けていたらフナが釣れました😁フナにもいくつか種類があるようですが、見分けが難しいので一律でフナで😅背中が盛り上がっているのと、移入魚が多い場所だからヘラブナかなと思う。
因みにフナを釣ったのは今回が初めて!タナゴ釣りの合間に釣れたら良いなと思ってましたが、僕のウデが悪くてようやくといった感じです🙄普通種とはいえ、お初の釣果は嬉しい😆
話は変わりますが、またまた魚の話題!というより当ブログのメインテーマは飽くまでも淡水魚を始めとした水辺の生き物の採集・飼育ですので、たまには原点に立ち返りましょう。

豊洲のビバホームにて、アラバマレインボーシャイナーを見かけたので衝動買いしました!衝動買いといっても我が家の飼育環境に合うだろうと前々から目星を付けていた魚です。
豊洲のビバホームはホームセンターのペットコーナーと侮るなかれ。大型魚や海水魚なんかも売られていて、魚種のバリエーションが豊富なんですよ😤マイナーな魚種であるアラバマレインボーシャイナーを取り扱っているお店は少ないですし、マスクについても野暮なことは言ってこないので、こういったお店は大事にしたいですね!
マスクについては横浜のペットエコというお店で会計時に「次回からはマスクの着用をお願いします」と言われたことがあります。
僕「お言葉ですが岸田総理や小池都知事は海外ではノーマスクです」
店「お店のルールですので…」
僕「おかしなルールは変えていきましょうよ」
といった具合でさらっと牽制して、ペットエコではイトミミズとアクアライフを購入😤

ペットエコも魚種のバリエーションが豊富で見ていて楽しいですよ😁
話をアラバマレインボーシャイナーに戻しましょう😃
北米原産のウグイの仲間で寒さに強くて、そこそこのサイズでタナゴと混泳させてもトラブルが起きなそうな魚ですのでチョイス。婚姻色は名前の通りに虹のような色合いになるらしいので楽しみです😁
海外産のコイ科の魚はシーナンタナゴを飼育し続けています。ラスボラハナビはだいぶ前にエロモナスで全滅させてしまいました…メダカよりも小さい魚体ゆえに病気に耐えうる体力が無かったようです。


オレンジの小さい魚がアラバマレインボーシャイナー。
タナゴとの体格差がかなりありますが、物怖じせずエサを食べています。ブルーギルやブラックバスと同じアメリカ原産ということもあり、かなりタフそうな魚です。
大人の船ならマブナとヘラブナは区別付きやすいですが子供の船は分かりません
私の家の前の、川の魚は冬場ほとんどが下流の深場に移動します、ドジョウ何かは移動はしませんが、川の賑わいが静かになります
フナは厳密に同定するとなるとエラの中まで見なければならないらしいです。僕はそこまでのド変態はないので、体高があるからヘラかな~という感じですw
僕はまだ素顔歴半年程度ということもありますが、スーパーでは言われたことないですね。
しかし、帰りのバスでのマスク着用のアナウンスをされましたよ。アナウンスの必要性を尋ねると病院を通る路線であることと大声を上げて不安がる乗客が居るからということでした。バス運転主はトラブルを避けたい人とガチなコロナ脳の人がいますね。
昨日は時間がなかったので ペチンだけにしていました
このお魚ですね
アラバマレインボーシャイナー・・・綺麗な名前
大きな魚かと思ったら この水槽の中では「おチビちゃん」
一匹かと思ったら たくさん買われたのですね
そうですよね 仲間は大事です!(^^)!
婚姻色がにじ色ですか~ 楽しみです♪
ところで魚を釣る時には 水の中から見えないように姿を隠すのですか
なるほどね~ 人間よりもお利口な魚の理由がこんなところでもわかりますね
姿かたちがハッキリしているのにまだ釣り上げられる人の なんと多いことか
ガックリしますね
でも それはそれとして免疫アップ作戦でイケイケゴーゴですよね♪
寒い冬を魚たちも頑張って乗り切って欲しいなと思いました
またまた淡水魚のお勉強ができました
次は水槽の洗い方かしら
いつもコメントありがとうございます
まめにご訪問くださりありがとうございます🤠
熱帯魚や金魚のように年中キレイな魚よりも時期限定で輝く魚が僕の好みです😁熱帯魚も魅力的な魚は多いのですが、ヒーターが必須なので新しい手を出すのは二の足を踏んでいます😅沖縄住みであれば熱帯魚メインでやってるかもしれません。
縄張り意識が強くて単独飼育が望ましい魚もいますが、群れる魚は群れさせてあげたいです。日本人も悪い意味で群れる習性がありますけど🤔
自然界では鳥が天敵ですので、上からの気配で警戒してしまいますね。アホンジンは健康や公平さよりも目先の損得🤔
自然に癒されて免疫力up😤😤😤😤😤😤😤😤😤😤
水槽はちょっこっと水を入れ替える感じです。キレイにし過ぎると善玉菌も消滅🤮菌やウイルスとはほどほどの共存が大事ですし😁