食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

投稿者はクロスワード大好き人間・2020年からブログ解答している!解答にもこだわりが/少数派

2025年02月15日 | 文化・文芸
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/文化・文芸
投稿者はクロスワード大好き人間・2020年からブログ解答している!解答にもこだわりが



■ただ解くだけではもったいないので自分なりの決め事やルーティンをもって対応している
投稿者は、毎日新聞のクロスワードに10年程度挑戦している。好きが高じてとうとう2020年からは、解答をいち早くブログに載せるようにした。ただ解くだけではもったいないので、自分なりの決め事やルーティンをもって対応している。ますます、クロスワードが楽しくなるよう頑張ります。

◆1.できるだけ「脳の活性化」(老化防止)のためクロスワードを楽しむ
この・ぽんこつオヤジが「毎日新聞クロスワード」に挑戦し始めたのは、およそ10年前の300回台・2014年頃だった。最初は半分も解答できなかったが長きに渡る“訓練”(笑)とコツを覚えてから、段々と答えられる問数が増えて全問行けるようになった。そこで図々しくも第640回(20.9.19)から、ブログに「解答」を載せている。さてこのオヤジは、答えを解くにあたって一定のこだわりとルーティンを持っている。自分の歳を鑑みて、できるだけ「脳の活性化」(できるだけ衰えていくスピードを遅らせる)のため、敢えて自分を追い込んでいるのである。

◆2.自ら定めたルーティンに従って出題を解いていく
クロスワードは楽しむものでやり方にこだわっても仕方ないが、やはりこだわる。
①最初は脇目も振らずに、専らタテのキー(タテの項目)だけを解く。
②次に、ヨコのキーを攻める。
③この段階で初めて、タテ・ヨコの残されたマスを埋めていく。
④上記までは、錆びついた自分の「脳だけ」で解く。それでも無理なら、辞書で調べる。
⑤この段階になって初めて、パソコン検索。西尾氏の問題は難しいので、パソコンは必須だ。
⑥全てのマスが埋まったら、完成ワードA~Oに文字を入れる。途中で完成ワードに文字を入れていくと何となく答えが分かってしまうため、途中では入れない。
※どうしても解けない場合は禁じ手で、完成ワードの「空白が2つ以内」になったらやむなく前後の言葉から文字を見定め、逆に解けないマスにその文字を入れる。

◆3.ブログ投稿の解答に伴い8割方しっかりと辞書で確認してから投稿している
ブログ投稿(解答)に際しては、カタカナまたはひらがなの解答では済まされず、「漢字」で答えるようにしている。簡単な文字は除き概ね70以上の答えに際し、カタカナも含め全体として8割方は改めて1つ1つ辞書を引いて確認してから投稿する。と言うのも恥かしながら、長年に渡って間違って使っていた漢字や送り仮名をしていることがあったからだ。皆様も問題が解けてもそれで済ませずに、“難しい漢字”を思い出しましょう。そのためできるだけ正確にお伝えしたく、面倒でも実行している。対象の辞書は第640回以降、広辞苑第七版、明鏡国語辞典第三版、三省堂国語辞典第八版の最新版を新調した。全問解答までに普通約1時間、辞書確認に数時間要するので、どうしても投稿は午後から夕方に至る。

お詫び】大変申し訳ございませんが、勝手ながら解答投稿は第868回|25年2月23日分
で終了致します。母の認知症の状況がさらに悪化したため、残念ながらの結論です。


Ntopkeiji

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【め】目から鱗(うろこ)が... | トップ | ▽[文化・文芸]少数派シリー... »
最新の画像もっと見る

文化・文芸」カテゴリの最新記事