
認知症の対処法2◇徘徊・不眠「GPS携帯など予防的対策を」
持ち物に連絡先を書き入れる・近所の人に理解と協力をお願いする

■興奮してどうしても眠らない場合は睡眠剤・精神安定剤の使用もやむなし

む程度だったので、既号の通り近所の方や通り掛かりの方の声掛けで助かった。四六時中、監視す
る訳にはいかず、目を離した時に出て行ってしまう。また日によって、異常なほどに元気が出たり
夢中に話し出す。そんな夜は寝られなくなるようで、訪問医療の医師の指示で睡眠剤で寝かし付ける。




■ご連絡「最初に知っておきたい認知症」(著者:杉山孝博)を参考にしました。

実は母親の認知症が進み、徘徊寸前、意識の混濁、妄想からくる暴言などの回数が増え、認知症を介護
する厳しさを実感しております。世の中では、介護疲れで長年連れ添った配偶者や親を殺す事件を耳に
します。しかし投稿中の杉山孝博氏の「最初に知っておきたい認知症」の著書を読んで、大変ではある
ものの苦悩に追い込まれず、心に余裕を持って介護しております。介護の実感を経て分かったことです
が、皆様にも知って頂きたく投稿のスピードを上げることに致しました。また著作権に抵触しますが、
前述の理由から著書の内容をお伝え致します。


著書の表紙と杉山孝博氏のプロフィール ← クリックすると拡大します!
