食品のカラクリと暮らしの裏側

食品の安全・安心が総崩れ、また政治・社会の矛盾や理不尽さも増大
暮らしの裏側の酷さやまやかし、危険性・不健全さに迫る!

日本の国土は世界62位でも領海と排他的経済水域の広さは堂々の世界第6位/少数派

2019年03月26日 | 東アジア・海外の知識
Ns170minoritytp 少数派シリーズ/東アジア・海外の知識
Part1 領海・接続水域・排他的経済水域5
日本の国土は世界62位でも領海と排他的経済水域の広さは堂々の世界第6位

M7306868 日本最西端・与那国島

ここからは尖閣諸島を離れて、日本の領海全般の話です。日本の1番東、及び1番南にある都道府県の地(県庁所在地ではない)はどこでしょうか? 北海道・沖縄と思いきや、答はどちらも「東京都」です。←左クリックのままドラック! 最東端は千島四島(択捉島・東経147度50分)ではなく、さらに東にある「南鳥島」(注1)です。東京から南東に1,950km、周囲6km、最高標高はたった9mです。海上自衛隊や気象庁の観測所などが置かれています。最南端は「沖ノ鳥島」(注2)で、同じく東京から1,740kmも離れています。台湾・フィリピン国境より南、サイパンなど北マリアナ諸島の北端パハロス島とほぼ同じ北緯です。

沖ノ鳥島は珊瑚礁の島で、1m弱の岩が2個だけ、満潮になると16cmしか顔を出しません。そのため中国や韓国は、島ではないと主張しています。水没しないように周辺は直径50mの堤防で覆われ、コンクリート護岸工事や消波ブロックで防御しています。時々、TVで紹介されるように、島とは見えずまるで小さな海の要塞のようです。風化や地球温暖化から水位が上って島(岩)本体が沈没すれば、日本本土(約38万k㎡)よりも広い排他的経済水域(前号参照)を失います。たった“1、2個の岩?”の保護に国や都が1,000億円以上を掛けても、この岩1個で得られる利益は計り知れないのです。

そして最西端は、沖縄の「与那国島」です。台湾からたった111km、中国から約300km、沖縄本島からは約500kmの位置です。111kmの距離とは、東京から熱海・三島の中間ぐらいです。歴史的には、日本より台湾・中国との交流が深かったと言えます。与那国島からは、夕日が台湾の3,000m級の山々に沈んでいくそうです。この島々の情緒的な歌は、小柳ルミ子の「♪星の砂」(注3)ですかね。でも、この島も自衛隊基地の建設と監視レーダーの電磁波問題で、島民が大きく揺れています。

さて北は千島四島、韓国と揉めている竹島、そしてご紹介した太平洋の島々など、本当に日本は広い海域を持った国なのです。♪海は広いな大きいな、中国は来るし台湾も狙っている~
▼注1
最東端・南鳥島 北緯24度17分12秒 東経153度58分50秒
▼注2
最南端・沖ノ鳥島 北緯20度25分32秒 東経136度04分52秒
(パハロス島)  北緯20度33分    東経144度54分
▼注3
作詞:関口宏、作曲:出門英、1977年にヒット
琉球王国の伝説を基にした、結ばれない男女の歌です。最初は「八重山哀歌」
として由紀さおりが歌っていたが、小柳ルミ子が気に入り譲ってもらったもの。

Ntopkeiji

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 接続水域とは領海に接する約... | トップ | 伊豆半島は大昔フィリピン沖... »
最新の画像もっと見る

東アジア・海外の知識」カテゴリの最新記事