放送大学大学院修士選科生として3年目、
今学期も2科目(4単位)を履修しています。
来年度から、大学院のプログラムが
変更になるそうです。
皆さんも放送大学で学んでみませんか。
通信指導(レポート)が
今夜やっと書きあがり、
郵便局のポストに入れてきました。
通信指導(レポート)の提出期限は
6日(金)必着。(つまり、明後日)
「大学の窓」(15分の広報番組)でも
早々と紹介していたの . . . 本文を読む
今夜の学習会では
地方分権推進委員会の第1次勧告の
第1章を読みました。
理念が大切だと思っているからです。
地方分権推進委員会は
長生郡市の合併協議が進む
昨年5月30日に「基本的な考え方」を取りまとめ、
同年19年11月16日に「中間的な取りまとめ」を行い
そして、
平成20年5月28日に「第一次勧告」 を取りまとめました。
地方分権推進委員会の会議の状況も
公開されています。
当 . . . 本文を読む
昨日(25日)千葉県長生郡一宮町の
芥川龍之介のゆかりのホテル「一宮館」で
芥川龍之介・小高倉之助の文学碑前祭が行なわれ、
千葉日報南総版でも大きく取り上げられた。
当日は、
午前中に文学碑記念短歌大会
「芥川龍之介文学碑ゆかり鯉小説賞」
「小高倉之助歌碑ゆかり一宮館文学賞」
の授与式の後
お昼に
献花、献句と
卓話「芥川龍之介の作品にみる動物たち」(葉山修平氏)が
あった。
残念ながら、天 . . . 本文を読む
小湊鉄道の列車です。
蒸気機関車も三台展示してあります。
房総半島に汽車を走らせたい。
この前を歩くと
公共交通網の整備にかけた
ロマンを感じます。 . . . 本文を読む
今日(4月7日)の読売新聞で
久しぶりに平成の大合併によって誕生した市町村の記事をみつけた。
朝刊にはもっと詳しく載っているが
読売オンラインの方を紹介します。
「大合併」市町村の3割、公共料金がバラバラ (4月7日 03:04)
「平成の大合併」による再編で誕生した567市町村(3月末現在)のうち少なくとも3割に当たる164市町村で、合併前の旧市町村ごとに異なっていた公共料金を一律化でき . . . 本文を読む
先週、町の中央公民館に行くと「広報いちのみや」が
置いてあり、説明会について載っていました。
一宮町長選挙立候補予定者説明会について
平成20年5月18日(日)に行う予定の
一宮町長選挙の立候補の手続きや方法などについて
説明を行います。
日時 平成20年4月18日(金)午後1時30分から
会場 一宮保健センター 3階会議室
くわしくは、町選挙管理委員会まで、お問い合わせ下しさい。
い . . . 本文を読む
今日の学習会の時間は
選挙の立候補(立候補表明者)による公開討論会について
公開討論会の支援専門NGOリンカーンフォーラムの
「公開討論会完全マニュアル」を調べました。
「公開討論会を成功させる」とは、どういうことなのだろうか。
つまり、「公開討論会」を主催する立場になった場合に、
気をつけなければならないことには、
どんなことがあるのだろう。
自分なりに、考えてみていました。
そして、あら . . . 本文を読む
一宮町-睦沢町-大多喜町の路線バスが
廃止の対象になっていたことについて、
次のような意見を送ろうと思っています。
(締め切りは24日、いつもぎりぎりです。)
<要旨>
路線名:一宮大多喜(一宮駅・大多喜車庫(上之郷・上市場))について
「通学手段として不可欠」と判断し明記した以上
「国・県補助を受けて運行を維持」を分科会の案としてください。
<理由>
分科会の原案のなかでは、他の対象路線のう . . . 本文を読む
5月に行われる町長選挙では
すでに二人の新人が立候補を表明していますが、
新たに町長経験者が立候補を表明したと
今朝(18日)で新聞で報道されました。
そろそろ、公表するという噂は耳にしていましたが
これではっきり分かりました。
有権者にとっては選択肢が増えることは
よいことだと思います。
「明るい選挙推進運動」の理念を活かし、
人物と政見をもとに、みんなで投票したいものです。 . . . 本文を読む
昨日の町議会で、選挙公報の発行についての請願が
常務文教常任委員会への付託となりました。
件名「町の選挙公報の発行に関する請願」
要旨
「一宮町の町長及び町議会議員の選挙でも、次の選挙までに
条例を制定して、選挙公報を発行してください。」
となっています。」
委員会では、審査をして
(1)採択すべきか、
(2)採択すべきでないかを
議長に報告することになります。
これは「採択」「不採択」の他 . . . 本文を読む
わが町の選挙でも、選挙公報を発行してほしい。
そういう願いから町議会に請願を提出していました。
今日、本議会にかけられ、
総務文教常任委員会に付託されました。
関係の皆々様に御礼申しあげるとともに
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
これまでにも、選挙公報発行については
町議会でも取り上げられましたが、
いくつか懸念されていた事柄が指摘されていました。
そこでそれを解決する方法の . . . 本文を読む
第3回「『明るい選挙のまち』一宮の会」例会(2月26日)で、
一宮町が「明るい選挙宣言」をした時の
新聞記事を発見したという報告があった。
千葉中央図書館に保管されていた
千葉日報のマイクロフィルに
残っていたそうである。
『公明選挙都市』宣言
町長選挙を控え一宮町議会
長生郡一宮町議会はこのほど予算町議会を開き、
新年度予算など三十一議案を上程した。
会期は14日まで。
なおこの日板 . . . 本文を読む
提出した「町の選挙公報の発行に関する請願」を
取り上げていただく
町議会(平成20年第1回一宮町議会定例会)は
平成20年3月4日(火)
一宮町議場において
9:00からが開催されます。
中心は何といっても
平成20年度予算ですね。
町はホームページでも
「議会は,傍聴することができますので,ぜひ傍聴にいらしてください。」
と、呼びかけています。
都合のつく方は、是非傍聴して
様子を . . . 本文を読む
「町の選挙発行に関する請願」を
町議会事務局に提出しました。
幸い5名の方に紹介議員なっていただくことができました。
ありがたく感謝申し上げます。
ぜひとも、全会一致で採択していただきたく
祈っています
つてをたよって
総務文教常任委員会以外の方で
直接、ご相談できたかた
総務文教常任委員以外の議員の中で
つてを頼って直接お会いできた方の範囲で
相談いたしました。
(時間切れで、お目にか . . . 本文を読む
3月定例町議会に請願書を提出する
準備を続けています。
住民の意思を議会に伝える方法として
陳情と請願があります。
そして、
陳情と請願とでは、その意味合いはまったく違います。
請願については、
このブログでも昨年5月に取り上げました。
住民にできること2
請願には、紹介議員が必要です。
これが難関です。
今回は、できるだけ幅広く
紹介議員になっていただければと
考えています。
宜しく . . . 本文を読む