キックスタンドのばねを交換するための
専用工具
工具名称:「テンションスプリングフック」
サイドスタンドのバネ交換
やったことない!
メンドそうな感じがするが・・・
とりあえず
工具を買うた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f7/144f0ae16dbeb02cad7ff3849fb33461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/89a2ab17c972f6ea804a73f8c69648e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/6534d4ab58ad28ee48daf7c723400764.jpg)
TONE株式会社製のテンションスプリングフック
品番 TSH-165
MADE IN JAPAN だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ed/859590e464ed0d796026a5926dd270f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/3291404879da3f9a7d0b290a4f7053a9.jpg)
ネット検索では
「てこの原理」とか「要領コツ」みたいな書き込みもあったが・・
実際の脱着作業は
ただ、フックを引っ掛け&
ただ、バネを引っ張るだけだった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/6e8620470017c8cdd38717700c9a497c.jpg)
キックスタンドの戻りがゆるいのは
スタンドの回転軸が汚れなどで抵抗となっている可能性もあるが
バネを外したサイドスタンドは、「カラン」・・と抵抗なく落ちてくる・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/73da8ccd5289d27475dc0b1ddda39d5e.jpg)
つうことは
(やはり、キックスタンドの戻りが悪いのは)
「スプリング」が原因しているのだ
(それとも)この「だらりん」としたサイドスタンドは
ハーレーの特徴なのか?
(それとも)バネの劣化(消耗品)なのだろうか?
※ ハーレーの専門店のスタッフに聞けばよいのだろうが・・
とりあえず
ハーレーの純正パーツが入荷するまで
元に戻しておこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/b9aecb6c13af07b285a80b987f69f1ec.jpg)
2017年7月29日(土)
ハーレーダビッドソン幕張に行きハーレー純正スプリングを購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/c8b879095145e1e227c70b30864d99e4.jpg)
品番 : 50057-02
05-17の表示は「2017年05月」の製造という事なのだろうか
正式名称はSPRING,JIFFY STAND
当然、MADE IN U.S.A
MYI : 2002
CT : 500E1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ff/21b21e109010236bdec65a0c454ee5ce.jpg)
(中古車購入ゆえ)おそらく2010年当時のスプリングを取り外し「比較」
ん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5f/96b6663b1be34345dc936e82628043c5.jpg)
同じ太さっぽいコイルが「1巻き」分、強度化されているのだろうか
キックスタンドの「作動感」の違いはあまりない・・
クレCRC5-56でスタンドの支点となる回転部分を吹き付けると
黒いオイル汚れが垂れ落ちてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/95abcdc8ad5a7dd724d05bea71ef85b2.jpg)
結局、このバイクのサイドスタンドは
国産バイクのような「バチン!」というような作動はしないのだろう
専用工具
工具名称:「テンションスプリングフック」
サイドスタンドのバネ交換
やったことない!
メンドそうな感じがするが・・・
とりあえず
工具を買うた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f7/144f0ae16dbeb02cad7ff3849fb33461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/89a2ab17c972f6ea804a73f8c69648e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/dc/6534d4ab58ad28ee48daf7c723400764.jpg)
TONE株式会社製のテンションスプリングフック
品番 TSH-165
MADE IN JAPAN だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ed/859590e464ed0d796026a5926dd270f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c6/3291404879da3f9a7d0b290a4f7053a9.jpg)
ネット検索では
「てこの原理」とか「要領コツ」みたいな書き込みもあったが・・
実際の脱着作業は
ただ、フックを引っ掛け&
ただ、バネを引っ張るだけだった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/98/6e8620470017c8cdd38717700c9a497c.jpg)
キックスタンドの戻りがゆるいのは
スタンドの回転軸が汚れなどで抵抗となっている可能性もあるが
バネを外したサイドスタンドは、「カラン」・・と抵抗なく落ちてくる・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/86/73da8ccd5289d27475dc0b1ddda39d5e.jpg)
つうことは
(やはり、キックスタンドの戻りが悪いのは)
「スプリング」が原因しているのだ
(それとも)この「だらりん」としたサイドスタンドは
ハーレーの特徴なのか?
(それとも)バネの劣化(消耗品)なのだろうか?
※ ハーレーの専門店のスタッフに聞けばよいのだろうが・・
とりあえず
ハーレーの純正パーツが入荷するまで
元に戻しておこう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fc/b9aecb6c13af07b285a80b987f69f1ec.jpg)
2017年7月29日(土)
ハーレーダビッドソン幕張に行きハーレー純正スプリングを購入
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/c8b879095145e1e227c70b30864d99e4.jpg)
品番 : 50057-02
05-17の表示は「2017年05月」の製造という事なのだろうか
正式名称はSPRING,JIFFY STAND
当然、MADE IN U.S.A
MYI : 2002
CT : 500E1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ff/21b21e109010236bdec65a0c454ee5ce.jpg)
(中古車購入ゆえ)おそらく2010年当時のスプリングを取り外し「比較」
ん?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5f/96b6663b1be34345dc936e82628043c5.jpg)
同じ太さっぽいコイルが「1巻き」分、強度化されているのだろうか
キックスタンドの「作動感」の違いはあまりない・・
クレCRC5-56でスタンドの支点となる回転部分を吹き付けると
黒いオイル汚れが垂れ落ちてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/1a/95abcdc8ad5a7dd724d05bea71ef85b2.jpg)
結局、このバイクのサイドスタンドは
国産バイクのような「バチン!」というような作動はしないのだろう