2017年6月05日、東名高速道路で「煽(あお)り」「進路妨害」を繰り返され、後続の車両に追突され子供(娘たち)の目前で夫婦が亡くなったらしい。
DQN達による「悪質運転」の被害は少なくない(ようだ)。
ドライブレコーダーは「凶悪」ドライバーたちの(凶行を)記録している。
動く「防犯カメラ」としての役割もクローズアップされている。
ボブ邸ガレージ前の道路でも
女性ドライバーが
横断歩道の歩行者のため一時停止したら(その後方を走行していた白いDQN車両)は腹を立て
煽りを繰り返し(そのあと)前方にななめに回り込み進路をふさいでいるのが目撃されている
ボブ邸ガレージのToyota RUSH(ラッシュ)には純正のドライブレコーダーがついてはいるのだが
当時のドラレコは「事故時の前後数十秒間の動画音声GPSの記録」の機能のみ
常時録画ではない
そこで
後方の動画記録のため
リヤ用ドライブレコーダー装着プロジェクト
国内メーカーの中国生産「WD300」取り付けた
この機種はユピテル社の2017年11月発売の最新鋭機種なのだ
のだが
こんな感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a6/34c489b6e376675e1fa1be865f98c50d.jpg)
※ ハーネスはエーモン工業株式会社製 配線止め金具ミニ(黒) 8.0×15.5mm 10個入 E321を使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/30c7803efb5dede1ff6549f3d50b2503.jpg)
取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/10346dca4131da7e72392c6069f9c04d.jpg)
いいかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/a62b1a76439d531638826325aa276ced.jpg)
しかし
USB電源をオンにしても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/17d83090250cc8f4f3b076003e56ab3e.jpg)
録画は開始されない
SDカードをフォーマットしようとしても稼働してくれない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1a/c9d0528cf2a37324af35a72ca3a3ed63.jpg)
急きょ、ユピテル社のサービスセンターへ携帯
『2012年5月26日』の表示が気になったので、ラッシュをガレージからいったん外へ出し周辺を走行、「GPS機能」を有効起動させても
変化なし・・・つうかGPSは録画とは直接関係はなさそう・・・
ユピテルのサービス担当者は「日付は単に設定上入力したあるだけです」とのこと・・
事情を説明し幾通りかの操作を試みたが
(やはり)初期不良との判断
担当の「坂本」氏はとても誠実(っぽい)」感じ
坂本氏はamazon へ返品し交換依頼をして下さいと
なので
アマゾンのカスタマーセンターから返品コードを送ってもらい
近くのコンビニから返送した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/faaa926be490d0a53a0ed7c241700621.jpg)
ブラケットはすでに貼っつけてあるのでそのまま・・・
YUPITERU の「坂本」さんには了解してもらっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/930e30ba4ecc9d588803a066d584e29f.jpg)
不良品でない製品が早く届きますように!
amazonの対応は迅速
「返品メール」を送信して間もなく製品の「出荷準備中」になっている
翌日には到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/64288cb386e9f11d205473ef79589be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/626d3f52107c5ba83a460f5b148ea8ed.jpg)
さっそく装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/96/5c94f8f33447cbfc1d74dea213c36e48.jpg)
が、しかし
(今回も)同じ「症状」だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/13/51241d66cb8da9ad9a45c61e3c4c909c.jpg)
(再度)ユピテル社に携帯
原因が判明した
「USB」電源コード(の適合性)が原因だった
(YUPITERU社の)ドライブレコーダーそれぞれの機種によって
同じ電圧やアンペアであってもUSB電源コードに「互換性」が無い場合があるのだ
(usb電源コードの)「微妙な」電圧の違いによってドライブレコーダーに「動作不良」が生じるのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/64cb6658b83f07d3ce76ff01bfc293f1.jpg)
(何のことはない)
付属のusb(シガーソケット)電源コードを使用したら
ユピテルWD300は問題なく(無事に)「通電」した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/aa/c2dc6e6d93dacb7c263a67c7234ac559.jpg)
ドライブレコーダーの「USB電源コード」の品番違いは
(決して)USB電源コードの「形状」のみの違いではなく
(微妙な)「電圧」の違いによって
ドライブレコーダー本体が正常に作動しない場合があるのだ
* たとえば「OP-E863」と「OP-E487」など
取り付ける場合は(事前に)ユピテル社の「お客様サポート」に適合機種かどうかを問い合わせ確認が必要
ボブ邸ガレージのトヨタ ラッシュのリヤにドライブレコーダーが無事に装着された
(※ バックドアの内張パネルを取り付ければ作業は終了)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d9/7464debd84e6a0a7e6156b091a680ed8.jpg)
DQN等によって恐怖や不快感を感じるドライバーや歩行者も多いと思われるが
マナーを守る優良ドライバーや優良ライダーのほうが圧倒的に多いのが現実的な市民道路運用の実情だ
DQN達による「悪質運転」の被害は少なくない(ようだ)。
ドライブレコーダーは「凶悪」ドライバーたちの(凶行を)記録している。
動く「防犯カメラ」としての役割もクローズアップされている。
ボブ邸ガレージ前の道路でも
女性ドライバーが
横断歩道の歩行者のため一時停止したら(その後方を走行していた白いDQN車両)は腹を立て
煽りを繰り返し(そのあと)前方にななめに回り込み進路をふさいでいるのが目撃されている
ボブ邸ガレージのToyota RUSH(ラッシュ)には純正のドライブレコーダーがついてはいるのだが
当時のドラレコは「事故時の前後数十秒間の動画音声GPSの記録」の機能のみ
常時録画ではない
そこで
後方の動画記録のため
リヤ用ドライブレコーダー装着プロジェクト
国内メーカーの中国生産「WD300」取り付けた
この機種はユピテル社の2017年11月発売の最新鋭機種なのだ
のだが
こんな感じで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a6/34c489b6e376675e1fa1be865f98c50d.jpg)
※ ハーネスはエーモン工業株式会社製 配線止め金具ミニ(黒) 8.0×15.5mm 10個入 E321を使用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0e/30c7803efb5dede1ff6549f3d50b2503.jpg)
取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/10346dca4131da7e72392c6069f9c04d.jpg)
いいかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/a62b1a76439d531638826325aa276ced.jpg)
しかし
USB電源をオンにしても
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/17d83090250cc8f4f3b076003e56ab3e.jpg)
録画は開始されない
SDカードをフォーマットしようとしても稼働してくれない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1a/c9d0528cf2a37324af35a72ca3a3ed63.jpg)
急きょ、ユピテル社のサービスセンターへ携帯
『2012年5月26日』の表示が気になったので、ラッシュをガレージからいったん外へ出し周辺を走行、「GPS機能」を有効起動させても
変化なし・・・つうかGPSは録画とは直接関係はなさそう・・・
ユピテルのサービス担当者は「日付は単に設定上入力したあるだけです」とのこと・・
事情を説明し幾通りかの操作を試みたが
(やはり)初期不良との判断
担当の「坂本」氏はとても誠実(っぽい)」感じ
坂本氏はamazon へ返品し交換依頼をして下さいと
なので
アマゾンのカスタマーセンターから返品コードを送ってもらい
近くのコンビニから返送した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2e/faaa926be490d0a53a0ed7c241700621.jpg)
ブラケットはすでに貼っつけてあるのでそのまま・・・
YUPITERU の「坂本」さんには了解してもらっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/48/930e30ba4ecc9d588803a066d584e29f.jpg)
不良品でない製品が早く届きますように!
amazonの対応は迅速
「返品メール」を送信して間もなく製品の「出荷準備中」になっている
翌日には到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b2/64288cb386e9f11d205473ef79589be8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/42/626d3f52107c5ba83a460f5b148ea8ed.jpg)
さっそく装着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/96/5c94f8f33447cbfc1d74dea213c36e48.jpg)
が、しかし
(今回も)同じ「症状」だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/13/51241d66cb8da9ad9a45c61e3c4c909c.jpg)
(再度)ユピテル社に携帯
原因が判明した
「USB」電源コード(の適合性)が原因だった
(YUPITERU社の)ドライブレコーダーそれぞれの機種によって
同じ電圧やアンペアであってもUSB電源コードに「互換性」が無い場合があるのだ
(usb電源コードの)「微妙な」電圧の違いによってドライブレコーダーに「動作不良」が生じるのだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/64cb6658b83f07d3ce76ff01bfc293f1.jpg)
(何のことはない)
付属のusb(シガーソケット)電源コードを使用したら
ユピテルWD300は問題なく(無事に)「通電」した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/aa/c2dc6e6d93dacb7c263a67c7234ac559.jpg)
ドライブレコーダーの「USB電源コード」の品番違いは
(決して)USB電源コードの「形状」のみの違いではなく
(微妙な)「電圧」の違いによって
ドライブレコーダー本体が正常に作動しない場合があるのだ
* たとえば「OP-E863」と「OP-E487」など
取り付ける場合は(事前に)ユピテル社の「お客様サポート」に適合機種かどうかを問い合わせ確認が必要
ボブ邸ガレージのトヨタ ラッシュのリヤにドライブレコーダーが無事に装着された
(※ バックドアの内張パネルを取り付ければ作業は終了)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d9/7464debd84e6a0a7e6156b091a680ed8.jpg)
DQN等によって恐怖や不快感を感じるドライバーや歩行者も多いと思われるが
マナーを守る優良ドライバーや優良ライダーのほうが圧倒的に多いのが現実的な市民道路運用の実情だ