BLOWING WIND・風のふくまま

風の吹くまま気まぐれな日々     
  明日も良い日になりますように。

9月1日(木)のつぶやき

2011-09-02 01:58:49 | Weblog
09:49 from web
RT @wildhiro: 東京大学の児玉龍彦教授が、南相馬市で市民を対象に講演をされます。児玉先生のお話を聞ける貴重な機会ですね。JAEAの天野先生、東京大学医科学研究所の坪倉先生による除染の実際の講演も。9月3日(土)13:00開演 http://t.co/i3FOn ...
09:52 from web
RT @CNICJapan: アーカイブ映像 8/27 核・原子力のない未来をめざす市民集会@台東 講演 田中三彦氏 中手聖一氏 小出裕章氏 http://t.co/qOIkVF9
09:53 from web
RT @CNICJapan: 9/1Ustream 中継予定11:00-「宮古市立第一中学校のCNIC訪問」と13:30- 樋口健二さん「原発労働者被ばく問題」http://t.co/GImlu4Q 中継画面 http://t.co/Ww3u32q
09:54 from web
RT @nhk_news: 避難生活 今も3万8000人 http://t.co/07QGryp #nhk_news
09:54 from web
RT @nakamuraryusan: 原発作業員2人、誤って高濃度汚染水浴びる http://t.co/nhvb7tO 信じられないのは、高濃度汚染水の処理に関わる作業員が防水性のない「防護服」を着て作業にあたっていたこと 「内部被ばくや熱傷などの自覚症状はなく、病院へ ...
09:57 from web
RT @ondankashinbun: [過去記事Pickup - キーワード]『日本の発電割合 円グラフ』に関する記事は→ 知って欲しいグラフ:グラフを読む http://t.co/2ouz2Wp
10:00 from web
RT @greenpost: トヨタ Toyota Motorsport GmbH、最高速度260km/hの電動フォーミュラーカーTMG EV P001で新たなサーキットレコードを樹立-----しなやかな技術研究会 http://t.co/XObTDi0 #renewtp ...
10:02 from web
RT @ld_blogos: ■開闢(かいびゃく)以来の国難だ、とするなら、「新しい方程式」へと大胆な発想転換が必要です――「円高」は貿易立国JAPANの危機なのか?/田中康夫 #endaka http://t.co/MFQcXSJ
10:07 from web
RT @kenichiromogi: たか(9)理想的なパートナーとは、自分の最も純でやわな核をそのまま映し出してくれる人だろう。「ベターハーフ」には二義ある。つまりはパートナーがベターなのであり、パートナーという鏡に映る自分自身も、またベターなのである。それは分離を前提 ...
10:07 from web
RT @kenichiromogi: たか(8)他人がこう考えている、こう感じていると思うのは、自分がそう考え、そう感じているからである。逆に他人の未知の感情が自分の中に入ってくることがある。成熟や高貴や、野蛮や弛緩や。他者という鏡に出会うことで、自分の中の感情のレパート ...
10:08 from web
RT @ryupon_03: 上杉隆「経済の問題も重要だが、一番重要なのは「原発収束」。原発関連大臣のポストに対する人事を見ていれば、野田さんが「原発収束」に対してどれくらい考えているか分るだろう。それは、野田内閣の「試験紙」になると思う」 #tokyofm #chron ...
10:08 from web
RT @kenichiromogi: たか(7)脳の前頭葉には、ミラーニューロン、ミラーシステムが存在すると示唆する実験がある。機能は未だ十分には解明されていないが、「鏡」なしに私たちが他人の心を読み取り、コミュニケーションすることができないことはおそらく事実である。「鏡 ...
10:09 from web
RT @hiranotakaci: 初対面で「わたしは日本人が好きです!」って言われて、「うーん、わたしは日本人だからとかウクライナ人だからとかで人を好きになることはないよ」って返したら、ブロックされてもうた。ちょっと言動を振り返る…。でも、「○○人だから好き」は裏に「△ ...
10:09 from web
RT @kenichiromogi: たか(3)物理的な「鏡」以上に大切なのは、「他者」という「鏡」である。自分という存在が、他人の心の中にどう映るか。そのことによって、「私」を認識する。他者という鏡がなければ、私たちは自分を見いだすことができないのである。
10:11 from web
RT @ecoyoko: 必読!ドイツの週刊誌「シュピーゲル」2011年5月23日号「原子力国家」日本語訳 http://t.co/K1QW53J via @uesugitakashi 同誌は公共放送や新聞と並ぶ独逸国家の第4権力の一部といえる。電力会社の広告料のため報道 ...
10:13 from web
RT @47news: 全米テニス、伊藤が敗退 日本勢、シングルス全滅 http://t.co/diGxS7O
10:18 from web
RT @masaru_kaneko: いまの民主党には、東電と立ち向かい、「福島を見捨てるな」と本格除染を主張しているのが鹿野道彦氏ひとりとは…。再生エネの野心的目標を立てているのも鹿野氏だけ。民主党は、小沢・反小沢だけで最大の国民の関心事を議論しない。どうにもなっているの?
10:22 from web
RT @nhk_news: 溶けた燃料回収 課題浮き彫りに http://t.co/aJhY5be #nhk_news
10:22 from web
RT @nhk_news: 内部被ばく検査の徹底を勧告 http://t.co/aVvuF7Z #nhk_news
10:24 from web
RT @ganaha22: とにかく、原発の収束第一であって、そのためなら本当はどこが政権とってもいいと思っている人が多いのではないか。それと、民主党が今政権党であることの議会政治におけるメリットはもはや一つだけ。要するにもう二年くらい野党でいないと自民党が古い利権と完全 ...
10:25 from web
RT @KazenoChisoku: 日本が戦後50年でやった事を考えれば夢じゃない。要はやる気と上手なインセンティブの与え方。自然エネ成長を利用して財政再建。経済と技術に明るく果敢な判断力を合わせ持ったリーダーが必要 @greenpost 電力の半分が太陽エネ利用 今後 ...
10:27 from web
RT @Mronthereal: 水口名誉教授「水産生物への影響は、海流と水産生物の単位群の回遊移動の関係を把握してから調査・検討しなといけない。でも、水産庁は放射能が検出されそうなものを測定しない。クロマグロすら検査していない」と@datugennohi: http:/ ...
10:32 from web
RT @datugennohi: 原子炉水没させ、溶けた燃料回収…10年必要か (読売新聞) - Yahoo!ニュース http://t.co/kUpSz3f
10:37 from web
RT @47news: ビーナスは免疫疾患 全米テニスで棄権 http://t.co/TCeO8ae
10:40 from web
RT @Asahi_Shakai: ソニーが、被災した仙台工場(宮城県多賀城市)の生産態勢の見直しで生じた遊休地など約4万平方メートルを、無償で貸し出します。被災工場を、地元の復興に役立たせるのがねらいで、工場を失った地元の中小企業に使ってもらったり、東北大と連携して研究 ...
by tatsu1023 on Twitter
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8月31日(水)のつぶやきその2 | トップ | 9月1日(木)のつぶやきその2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事