マリーンブルーの海の日記[4月28日] mbwind.exblog.jp/17702137/
虐待死を防ごう!というシンポジウムやります!:皆さん知っていますか。1週間に1人、子どもが虐待されて殺されていることを。皆さん知っていますか。2週間に1人、生まれたばかりの赤ちゃんが、殺されて公園や海岸に捨てられていることを・・・ p.tl/YosJ
【再掲】「東京レインボープライド2013」に参加してみての感想をまとめました。セクシャルマイノリティへの理解をどう広めていったらいいのか。みなさんにも、ぜひ考えていただければ幸いです。→ togetter.com/li/494699
モルヒネ注射で、気分が良くなったので、日本の市場関係者は「100年に一度の買い場だっ!」とか調子の良い事を言い始めている――黒田バズーカが「看護婦さんプレイ」に劣化するとき 財政のモルヒネ中毒を回避するには?(広瀬隆雄)buff.ly/16aotal
【4/29・最も支持されたBLOGOS記事】秋原葉月(@akiharahaduki)さんの「差別体質まるだしの猪瀬知事には五輪招致する資格無し 」でした。buff.ly/10NVybv
日本人は勤勉性への強迫観念からなのか、長い休みを有意義に過ごすことが下手なのではないかと思う。だから仕事に逃げる。仕事をしていれば時間が潰れるし、対外的にもかっこがつくからだ。 ――GWが退屈で仕事に逃げる病(かさこ)buff.ly/ZYbY9R
高齢化とスポーツは関係ないとだけ言っておけば良かったのに、なぜにトルコについて意味不明な言及したのか、謎はつきない――猪瀬知事がオリンピック招致活動にマイナスの発言 (uncorrelated)buff.ly/16ahs9x
きょうの式典で「お言葉」がなかったのは頷ける。安倍政権がでっち上げた「主権回復の日」は、右にも左にも反対され天皇からも「ノーコメント」の対応をされたのである。――右も左も反対する「主権回復の日」天皇のお言葉もなし(田中龍作) buff.ly/10NdX8p
痴漢も冤罪も、対策取ればいいだけのこと。RT @shiriuma: エジプトでは昨年導入された女性専用タクシーに続いて今度は女性専用バスが導入された。通勤、通学時のセクハラ防止に役立つという事で、今のところ評価は概ね好評のようだ。
世界は黙視しするんですね… RT @shiriuma: イスラエル軍によるガザ空爆。 RT @PressTV: Israeli warplanes strike #Gaza Strip goo.gl/gjp4q
引退してそれなりに仕事が回ってきて、ちょっと豊かになってきつつあり、しかも仕事上スーツを着る機会がかなり多くなってきたので時計の一つでも欲しいなあと最近考えていた。それとは別につい先日知り合いの方から百貨店の時計の売り上げが今すごいんだという話を聞いた。
たまたま時計が売れていて、僕もたまたま欲しくなっていたのかもしれないけれど、どうにもそれが気になってしばらく考えている。僕は本当に時計が欲しかったんだろうか、それとも今の時代の雰囲気が時計を欲しがるように仕向けているのか。
自分の人生を振り返ってみても、自分で独立して考えているように見えて、今思えば時代の空気に影響されていたなと思う選択が随分ある。それで失敗した事があるから、どうも時代と自分が同じである時に妙な警戒心を抱く癖がある。
競技は謙虚でなければのぼっていけないのだけれど、最後本当に謙虚になる領域は自分の理性を信じすぎない事。たかが個々最近で人間が獲得した理性なんてたかが知れていて、本能的な自分、周囲に影響されてしまう自分を否定せず受け入れないと判断を間違える。
あまのじゃくすぎるかなと自分でも思うけれど、そういう性質みたいだからしょうがない。でも控えめに言って人間がそれぞれ独立しているならそもそもブームなんて起こらない。ブームが起こせるとPRの人間は考えるけれどそれはつまり人は時代に影響されるというのが根底にある
【終わり】そもそも言葉も善悪も名前もおそらく自分という感覚すら、周囲からの影響で私達は手に入れている。自分は周囲から独立できていると考えはじめたときに人はミスを犯すと僕は考えていて、だからいったい何が僕に影響しているのかを眺めるようにしている。
猪瀬東京都知事が五輪招致のライバルであるイスタンブールを誹謗する発言をNewYorkTimesとのインタビューでしたことが問題になっています。発言内容もお粗末ですけど、それ以前に五輪誘致に際して他国の都市をけなすという態度がまったく反五輪的だと思います。
とくに問題なのは「トルコの人が長生きしたければ、日本文化のような文化を創造すべきだ」( they should create a culture like what we have in Japan)と語った部分。トルコの文化を見下したことは間違いありません。
たぶん都知事は五輪というのを「世界各国がメダルの数を競って、足をひっぱりあうゲーム。たくさん獲った国はえらく、あまり獲れなかった国は侮蔑されてもしかたがない競争」というようなものとして考えているのでしょう。
五輪を招致できた都市は経済波及効果でおおいに潤うことができる。だったら、五輪招致はIOCという「買い手」に自社製品を売り込むときの「売り手」と同じ手法で行われるべきだと都知事は考えているのでしょう。そのために競合他社製品の欠点を指摘することのどこが悪い、と。
都知事はこの言葉がいずれトルコの人たちにも読まれる可能性に配慮していななかったようです。他国において自分の発言がどう解釈され、どういうリアクションをもたらすか想像する習慣がない。これは前の都知事にも、今の総理大臣にも共通する知性の不調の様態のように思われます。
[週末のコラム]本当に必要な医療保障とは?医療保険を見直すポイントを押さえよう!~保険の見直しの基礎知識(5)~ - ザイスポ! diamond.jp/articles/-/340…
国家は超人ではなく、半神でもなく、勿論、神でもなく、人間の偉大なる創造物である。人間を無政府同様の原始的な森林生活から脱却させて、個人的自由への道を指示した。此の理由によってこそ国家は尊いので、それも、それ自身の為めではなしに、人間の為めに尊いのである。鳩山一郎訳「自由と人生」
もしかして虐待かも、と思ったら、全国共通ダイヤル(0570-064-000)にお電話を。児童相談所に繋がります。匿名でも相談可能で秘密は守られます。日本では一週間に一人の子どもが、虐待で命を落としています。貴方の行動で、子どもの命が救えます。
沖縄・安倍首相:安倍首相の言葉が何の誠意もなく単なる美辞麗句のつなぎ合わせだという正体は沖縄県民が最もよく理解。式典で「沖縄が経てきた辛苦に深く思いを寄せる努力をなすべきだ」。それで辺野古移転を進め、オスプレイ配備、運用を放置し、県民が「屈辱の日」としている日を祝う。よく言うよ。
@haru123fu 水芭蕉がきれいですね、北海道はこれからが一番良い季節なのでお出かけが楽しみですね。
武田邦彦 (中部大学): 正しい歴史認識第二回 イギリスの七つの海の支配 takedanet.com/2013/04/post_a…
武田邦彦 (中部大学): 時事寸評 安倍政権、信用できず・・核兵器使用禁止に反対 takedanet.com/2013/04/post_4…
武田邦彦 (中部大学): 正しい歴史認識第三回 ロシアの東進 takedanet.com/2013/04/post_6…
武田邦彦 (中部大学): 原発の電気は安いのか? 専門家は誠意を持って takedanet.com/2013/04/post_4…
自然エネルギー幻想と石油のウソ/もう騙されない福島原発/忘れられた地震予知の罪/ウソとタテマエと巨大技術: エネルギーと原発のウソをすべて話そう [楽天] a.r10.to/hGRMLQ #rbooks pic.twitter.com/KXEfWSJVGD
昨日の「主権回復」式典。朝刊には「天皇の政治利用と思われても仕方がない」など識者の意見が掲載されているが、やはり百聞は一見にしかず。TVニュースの映像には動かぬ「証拠」が。平成天皇ご夫妻が式への参列に躊躇され、それでも出席しなければならない苦しい胸の内が伝わり見るのがつらかった。
制度としての「天皇制」は極めてデリケートな問題だ。今、安倍自民の改憲の嵐の中で、天皇を元首にせよ、いう意見を良く聞く。しかし、そう言ってる連中が今回、天皇が「ノー」と言えないのを良い事に、誰が見ても分る様な最悪な形で利用したのだ。天皇崇拝者達は、この事を一体どう思っているのか!?
この国の歴史の中で天皇はその時々の権力者に利用されたり、逆に利用したりして来た。その最大の悲劇が先の大戦だった。子どもの頃からそれを見て来た今上天皇は、利用される事の危険性を誰よりも知っているのだと思う。「利用」される事を承知の上で、参列された天皇のお気持ちに思いを馳せてみよ!
健太しゃん @kentasinjyou、凄はやっ! ありがとう! RT 茂木健一郎しゃん @kenichiromogi 連続ツイート924回「ヒトラーに、ユーモアがあったら」「」matome.naver.jp/odai/213671796… …
2013/04/29のtatsuof1のGunosy via gunosy.com gunosy.com/tatsuof1/2013/…
Read The tatsu Daily on paper.li/tatsu1023?utm_…
【若年性認知症のハンドブック】65歳未満で発症する若年性認知症の患者や家族を支援しようと、厚生労働省は、症状の特徴や家族の対応の注意点、それに治療しながら働くための制度などを紹介したハンドブックを初めて作りました。(11:34) nhk.jp/N47E5ytj
Reading:若年性認知症のハンドブック NHKニュース nhk.jp/N47E5ytj
安倍首相は「靖国問題」で墓穴を掘ってはならない。 #BLOGOS blogos.com/outline/61221/
米オバマ大統領が「靖国神社」問題を懸念するも、安倍晋三首相は中国、韓国との勝負に勝つ #BLOGOS blogos.com/outline/61196/
「電力自由化の現場」とは、国や財界、電力会社ではなくて、消費者・使用者のマーケットだ。自治体のスタンスも重要で、時代の流れを受けて出来ることは多数ある。関心のある方は、昨年秋のこの本を読んでほしい。amazon.co.jp/%E9%97%98%E3%8…
福島第一原発事故の直後は、原発が止まれば停電が頻発し、産業空洞化は一気に進むという議論が横行していた。手痛い犠牲を払い続けている福島第一原発事故を直視することもなく、電力自由化に対しても「とにかく、現実的には無理」「そんなこと出来るわけない」という議論を聞くと愕然としてします。
福島第1原発:汚染水漏れ 仮設対応、もう限界 現状に迫る - 毎日新聞 (4月29日11時) goo.gl/lpzOL #genpatsu #genpatu #save_fukushima
「ネットをしていると人はバカになる」って本当? : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2013/04/post_1… @gizmodojapanさんから
デンマークのロラン島では「水素タウン」という実験が始まっている。風車が稼働してつくる電力を余剰時に「燃料電池」に溜め込んで使用するという地域スマートタウンの試みだ。北海道等では、電力会社の妨害で風力発電の発電量が規制されている。発送電分離をしない限り再生可能エネルギーは頭打ちに。
東京新聞:「主権」 米軍意のまま 不平等な日米地位協定:核心(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/kakush…
きょうの式典で「お言葉」がなかったのは頷ける。安倍政権がでっち上げた「主権回復の日」は、右にも左にも反対され天皇からも「ノーコメント」の対応をされたのである。――右も左も反対する「主権回復の日」天皇のお言葉もなし(田中龍作) buff.ly/10MJION
右も左も反対する「主権回復の日」 天皇のお言葉もなし #BLOGOS blogos.com/outline/61194/
スピルバーグ『リンカーン』ここにも戦った政治家がいた。奴隷解放。その実現には、克服せねばならない憲法改正2/3の壁があり、それを見事に乗り越えた。日本に本当に成し遂げたい憲法改正があるなら、2/3のままで戦いませんか?2/3自体のハードルを下げることから始める必要がなぜあるのか?
普通に問題だよね。日本の新聞は問題にしないのかな。RT @hanayuu: 低気温のエクスタシーbyはなゆー: 独誌シュピーゲルが「安倍首相の戦車搭乗」の写真を報道した alcyone-sapporo.blogspot.com/2013/04/blog-p…
日本国内について考えてみると、水産庁や漁業者は資源の減少を理解した上で、現状を維持しようとしている。つまり確信犯である。彼らに、漁獲が非持続的であることを指摘しても開き直って終わりである――ウナギが減ったのは誰の責任か?(勝川 俊雄) buff.ly/ZdX0gW
空港の中に大規模メガソーラー、まぶしくない太陽光パネルを7万2000枚-----スマートジャパン itmedia.co.jp/smartjapan/art… "..関西国際空港..11.6MW..2014年初めに稼働.." #renewjapan #renewsolar #pv #大阪
#Japan 2013/03/09 薪流会20周年記念 講演会 小出裕章氏「反原発を諦めない!」 bit.ly/12FQ1Av #genpatsu #fukushima
2013/03/09 薪流会20周年記念 講演会 小出裕章氏「反原発を諦めない!」 wp.me/p1u81j-1wS @wordpressdotcomさんから
how toはたくさんあるけれど、ようはそこまでやってでも成し遂げたいものがあるかどうか。成し遂げたいと駆り立てている自分の核にあるものはなにか。地図を見て道を見極めルートを決めるけれど、エンジンとガソリンと運転者の事はほっとかれやすい。
駆り立てるという表現があるように、ある程度自分を他者的に見て自分の核が走り出す時の癖を眺めておく事が大事。ほったらかしてもやる気は出ると思っている人は、一度つまづくと再出発できない。自分の核を奮い立たせるようにもう一人の自分が環境と認識をマネジメントする。
【終わり】人は他者を見て未来を見て社会を見てどうやったら成功できるかを考えながら成功したいと思っている自分の事は見ない。走りたいと思う事が到達には不可欠にも関わらず、人は自分の足より道の事を気にして生きる。
片山杜秀さんが朝日新聞に新自由主義者がナショナリズムを活用するのが、その方が「安上がり」だからだと書いています。僕もまったく同意見。朝日のオピニオンに書いた記事も「なぜ現に国民国家の解体を進める政権が過剰にナショナリスティックになるのか?」についてです。
安倍政権のねらいは国民国家の資源をグローバル企業に付け替えることですが、それに国民が同意するためには「日本が勝つために」という綱渡り的な詭弁が必須です。グローバル企業は実際には「日本の企業」ではもうありませんが、それが「勝つ」と日本人の優秀性が証明されたような気になる。
「日本の企業」というのは国民国家内部的な企業のことです。日本人の若者を雇用し、地元の地域経済にトリクルダウンし、国庫に納税することを「責務」と感じる「身びいき」な企業のことです。それなら国民と利害は一致するからその経済活動を国民国家が支援することは筋が通っています。
でもグローバル企業(無国籍企業)は違います。いちばん人件費が安いところで人を雇い、いちばん製造コストが安いところで操業し、いちばん公害規制がゆるいところに工場を建て、いちばん法人税率が低い国に納税する。それは経営者として当然の経営判断です。どんな国民国家にも義理はない。
どんな国民国家にも義理がない企業の活動を国民国家が挙げて支援する義理は特にないと僕は思います。でも、「日本を勝たせる」という魔術的な言葉づかいで、国民は「グローバル企業が世界市場でトップシェアをとるためにわれわれは何を犠牲にできるか」と問い詰められる。
ナショナリズムは「『日本を勝たせる』ために、私たちは何を犠牲にできるか?」と問う国民たちが、原発の再稼働を受け容れ、消費増税を受け容れ、TPPによる農林水産業の壊滅を受け容れ、最低賃金制の廃止を受け容れ、サービス残業を受け容れ、独裁的な政体を受け容れる方向に誘導する装置です。
ですから、私企業のために国民国家の資源を投じることを「日本が勝つためには必要なのだ」と言う人たちはおおかたが「オリンピック誘致」派で「クールジャパン」派で「グローバル人材育成」派です。そういう人たちはそういう人たちなんです。
[週末のコラム]震災後も“世界トップの研究所”を目指し続ける東北大職員が再発見した仕事の意義【後編】 - 大震災から2年目の「今」を見つめて diamond.jp/articles/-/349…
震災後も“世界トップの研究所”を目指し続ける 東北大職員が再発見した仕事の意義【後編】|大震災から2年目の「今」を見つめて|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/349… @dol_editorsさんから
ラジオ番組「永六輔の誰かとどこかで」。1967年からTBSをキーステーションに全国の系列局で放送されている長寿番組。これまでに1万2300回以上も放送されてきた。近年、永六輔さんはパーキンソン病と闘いながら放送を続けている。永さんの話には味がある。永さん、いつまでも頑張って!
厚労省は昨年10月、若年層の離職率を公表した。学校を卒業して企業に就職した後3年以内に辞める若者の割合は、中卒者64%、高卒者35%、大卒者28%だった。最近、マスコミなどで「ユニクロ」の大卒正規社員の離職率が極めて高いと指摘された。なぜ離職率が高いのか、考えさせられるデータだ。
ロシアは核の超大国、すべての領域での大国としての地位を維持し、政治、軍事、経済をめぐる地域的リーダーとしての役割を守り、地域的覇権国として君臨しなければならない「プーチン・ドクトリン」bit.ly/14y5Ehqフォーリン・アフェアーズ・リポート
東京新聞:週のはじめに考える 日本の真の独立を思う:社説・コラム(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/column…
うわ(>_<) RT @nybct レイシストと呼ばれても仕方ないか。猪瀬知事「トルコ人は長生きしたかったら日本文化の真似しろ。若者が多い国かもしらんが、早死にしてたら意味ない」 nytimes.com/2013/04/27/spo… …
普段はシラスのクロスバイクです。 RT @gin_back: .@iwakamiyasumi 岩上さんが自転車乗ってるのは知ってたけど、デローザ乗りだったんですね!すごくいいじゃーん!!
【保育所 狭いと保育の質は下がるか】待機児童の解消のため、部屋の広さを基準より狭くすることが特例で認められていることに対して、都内の保育所で、本来の広さと狭い状態では保育の内容にどんな違いがあるかを比較する実験が行われました。 nhk.jp/N47D5yhb
京都や富士山を売り込むのも大事ですがいっそのこと、「物価が意外と安い国、ニッポン」で売り込んでみるのも手――日本の物価、本当は安い(ヒロ)buff.ly/ZWgiGx
【お知らせ】都民の食の安全が脅かされている!都知事選の争点の筆頭となるべき、築地市場の豊洲への移転強行問題。高濃度に汚染され、液状化した土地に鮮魚市場を移転していいのか?「DVDドキュメント築地市場移転」を値下げ!bit.ly/QhR@iwakamiyas…
後藤政志氏「2005年までに15回。停止中の原発で制御棒の脱落等の事故が起こったが、これが隠されていたことが発覚した。特に福一3号機と志賀では臨界に達した。このことを知って私は愕然とした」 iwj.co.jp/wj/open/archiv… @iwakamiyasumiさんから
ロードバイクを少しアップライトに変更。新しいバーテープも巻き直した。風もなく、光溢れて、気温も申し分のない連休の最初の週末。久々に愛車デローザ・アイドルに乗って風を切る。リバウンドした腹を引き締めようと誓う四月の終わりの午後。 pic.twitter.com/w56AeR3vjO
安部政権は、60年前と同様、沖縄を別枠にしたということですか??主権回復式典、首相「決意新た」 沖縄は知事欠席 tokyo-np.co.jp/s/article/2013…
#Japan 4月27日 私は日本というこの国よりも旧ソ連のほうがはるかにマシだと思います。/ラジオフォーラム「小出裕章ジャーナル」文字起こし bit.ly/ZDuPMN #genpatsu #fukushima
沖縄2:友知氏「琉球独立」 私「我々(米国)の望むだけの軍隊を望む場所に臨む期間確保する」を与えて、何が主権回復か」。今や沖縄TV堂々「琉球独立論」。当然。 普天間基地の移転、 オスプレイの配備、 主権回復の日。 尖閣諸島を一ミリたりとも譲らないと言う首相が、沖縄独立後押し
世の中には様々な成功の法則、勝つ為の方法論があるけれど、実はそれらを支えている根幹の部分は案外問題とされていないように思う。つまりどうすれば勝てるか、どうすれば成功できるかの前に、どれだけ自分を駆り立てられるかという事。
勝ちたくない人を勝たせる事はできない。成功したくない人を成功させる事はできない。私も含めていろんな人が成功論を語ったり、自分はこれで成功したと言うけれど、ほとんどの成功者の内側には自分を駆り立てる核があるのだと思う。
人生をシンプルにすれば勝ちやすい。努力を習慣化すれば勝ちやすい。英語を覚えた方がいい。目標設定が大事。いろいろとあるけれど、結局そこまでやってでも勝ちたいと自分が思っているかどうか。そして自分にそう思わせられるかどうか。
2013/04/28のtatsuof1のGunosy via gunosy.com gunosy.com/tatsuof1/2013/…
Read The tatsu Daily on paper.li/tatsu1023?utm_…
安倍総理大臣は、ロシア、サウジアラビアなど4か国を訪れ、各国の首脳と会談するため、28日昼すぎ、最初の訪問国ロシアに向けて政府専用機で出発し、出発に先立ち、ロシア訪問について、「停滞して… goo.gl/fb/hGhdy
福島第一原発の事故による避難区域の不動産や家財の賠償請求の手続きについて、司法書士が相談に応じる無料の電話相談が、東京で行われています。 goo.gl/fb/69LYa
サンフランシスコ平和条約が発効し、日本が主権を回復したことを記念する政府主催の式典が、東京で開かれました。安倍総理大臣は「きょうを、未来に向かって希望と決意を新たにする日にしたい」と… goo.gl/fb/vqNtZ
政府が日本の主権回復を記念する式典を開いたのに合わせて、主権回復後もアメリカの統治下に置かれた沖縄では、式典に抗議する大会が開かれ、このあと「式典の開催は、再び沖縄を切り捨てるもので到底… goo.gl/fb/ZMxKt
TPPの日米合意について、米農業5団体は「目まいがするほどうれしい!」と語っている・・・ iwj.co.jp/wj/open/archiv… @iwakamiyasumiさんから
中身を知らなくても「賛成」できるほど、大資本の犬になっているんですよ。 RT @shimichan2012: TPPは秘密協議で内容が伝わってなかったにもかかわらず、日本のマスコミはもろ手を挙げて推進賛成を繰り広げた。なぜだろう・・・ iwj.co.jp/wj/open/archiv…
Swiss Infoから> スイス犯罪率増加の理由とは? swissinfo.ch/jpn/i.html?cid… ☆急増する外国人の犯罪に悩むスイス。国民議会(下院)では先週、「犯罪を起こす可能性のある」難民申請者を対象に、強制的にDNAテストを行う案が可決された。
日米地位協定解消してからだ! RT @iwakamiyasumi: 連投8 RT @timehascame: 8,松島氏「明日は4.28式典だが、この日は主権回復の日ではなく、主権『喪失』の日であり、屈辱の日だ。それは現在も続いている。1952年以降、日本はアメリカ従属なのだ
〈新着記事〉東京電力に、事故の収束作業を完璧に行う能力が無いことは、もはや明白【 うち続く『不測の事態』、福島第一原発の不安定を暴露 】「事故収束・廃炉作業、日本独力では達成不可能」ニューヨークタイムズ - 全文翻訳は → kobajun.chips.jp
下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち [著]内田樹 - 大貫妙子(シンガー・ソングライター) - 本の達人 - 電子書籍 - BOOK asahi.com:朝日新聞社の書評サイト book.asahi.com/ebook/master/2…
政府が「主権回復」式典=沖縄知事、4野党欠席(時事通信) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130428-… 「主権回復」などというセリフは日米の基地協定を改定してからにして欲しいものだ。そもそも国民の主権をないがしろにする憲法改変を唱える政党のやる事ではない。
[週末のコラム]長距離通勤者をあざ笑う「自転車通勤」がブームに終わる可能性 - イマドキ職場のギャップ解消法 高城幸司 diamond.jp/articles/-/349…
健太しゃん、ゆるはやっ! ありがとう! RT @kentasinjyou: 茂木健一郎しゃん @kenichiromogi 連続ツイート923回「それで満足してもいいけど、できれば外に出たら」 (matome.naver.jp/odai/213671447…)
#Japan 2013/04/13 【岡山】福島原発事故の本当の被害の大きさは 原子力発電が生み出す「死の灰」 ~人権と文化のつどい 小出裕章氏 講演「原子力発電の現実 ~福島の事故から~」 bit.ly/166bmHn #genpatsu #fukushima
タンパク質を摂りましょう!粗食≠健康です!新型栄養失調ってやつですよ!肉・卵・魚! RT:食欲ない高齢者などを襲う「低栄養」 免疫低下の恐怖(産経新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130428-…
【奄美大島 主権回復式典に抗議】政府が日本の主権回復を記念する式典を開いたのに合わせて、主権回復後も2年近くアメリカの統治下に置かれた鹿児島県の奄美大島で、式典に抗議する集会が開かれました。 nhk.jp/N47D5ykI
【全国の脱原発首長が会議 茨城・東海村】 脱原発を目指す全国の市町村長などが、原発に代わるエネルギー政策について議論を交わす会議が、東海第二原子力発電所が立地する茨城県東海村で開かれました。nhk.jp/N47D5yju
所謂社会的成功というものは『能力+努力+運』で決まると以前は思っていたのだけれど、実はそれ以上に『視点』が大きいのではないかと思うようになった。同じ位優秀で努力しているなと思う人でも視点が違うだけで着地点がかなり違う。
トレーニングの辛さは日本でも海外でもそんなに違わない。違うのは前提として世界を目指しているのか日本を目指しているのか。実はそれだけで同じような努力をしても着地点が違う。スポーツ以外の世界を見るとレベルが高いというより常識が違うだけに見える時もある
努力していけばどんどん高みに近くなり、そこではもっと激しい努力が行われていると思っていた。確かにそういう面もあるけれど、実際には常識が違うという感じだった。当たり前が変わると行動や選択が根本から変わる。練習場所の対象が海外も視野に入るようになった。
視点というのは目の付け所とはちょっと違う。そもそもの部分の当たり前感。昔あった人に”確率的には小成功と大成功はそんなに違わないんだよ”といわれた事がある。大きなものほど難しいと考えがちだけど、実は大きいものはみんな狙っていなかったりして案外取れたりする。
僕はいつも仮想ライバルを想定してた戦い方を練る。引退してスポーツ選手をライバルにしたら厳しいと思った。ライバルを誰にして、何を取りにいくのか。その設定によって、行動も選択も時間配分も全然違ってくる。仮に辛さは同じでも結果も全く違う。
【終わり】ライバルが社内にいるのか、国内にいるのか、世界にいるのか。社内闘争と国際展開。戦略が素晴らしく、そこに対する努力と熱意が素晴らしくても、目的が何かによって着地点が全く違うのだと思う。
96条改憲は憲法クーデターである - Die Zeit des Rechts (id:asobitarian) d.hatena.ne.jp/asobitarian/20…
「787は飛ぶ。原因がわからずに対策ができる不思議」と朝日新聞夕刊のコラム「素粒子」に。同じことは福島第一原発にも言える。原因究明もしないまま原発を再稼働しようとする不思議。さらに言えば、外国に原発を輸出しようとする不思議。
表土が1センチできるには500年かかり、肥沃な土壌を1センチ作るには50年かかると言われる。一方、一世代で肥沃な土壌を20~30センチ破壊するのは容易だ。一度肥沃な土壌が流失してしまうと乾燥してしまい、豊かな土壌を取り戻すことは不可能だ。
2013/04/27のtatsuof1のGunosy via gunosy.com gunosy.com/tatsuof1/2013/…
Read The tatsu Daily on paper.li/tatsu1023?utm_…
気持ちの良いお天気でゴールデンウイークが始まりました。自由が丘から駒沢公園へノンビリお散歩、素敵な豪邸を見るのも楽しみなコースです。 pic.twitter.com/raryXvpKne
武田邦彦 (中部大学): 正しい歴史認識第一回 スペイン・ポルトガル takedanet.com/2013/04/post_6…
武田邦彦 (中部大学): 先生が学生に注意すること(CO2と気温) takedanet.com/2013/04/co2_ef…
武田邦彦 (中部大学): 経済連続講座03 金利差 takedanet.com/2013/04/post_1…
武田邦彦 (中部大学): 時事寸評 靖国参拝の意味 takedanet.com/2013/04/post_4…
「独裁体制」への流れに弾みがついて、引き返せなくなった時が怖い。現政権はその為の準備を着々と進めているが、いずれにせよ七月の参院選挙が分岐点。自民圧勝の「予測」の中、どれだけ反自民勢力を結集出来るか。国民が使い勝手の良い存在にされるか否かは、イデオロギーではなく「いのち」の問題だ
とし ?@toshihiro36、凄はやっ! ありがとう! RT「茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第922回「怒って面白いに、ヒントがあるのかもしれない」」をトゥギャりました。 togetter.com/li/493769
昨日の『朝まで生テレビ』をご覧くださったみなさん、ありがとうございました。テーマが「ネット」なのか「新世代が目指す社会」なのかハッキリしないまま番組終了を迎えてしまった感もありましたが、今回のように若手中心の回を設けていただけたことに心から感謝。僕自身、大いに刺激を受けました!
イスラム系移民の若者が抱えるアイデンティティー・クライシスを解消するメッセージを政治指導者が発信し、1つにまとまった社会を構築する努力を続けない限りサイバー空間で1匹狼テロリストは増殖し続ける――孤独な兄弟テロリストの論理(木村正人) buff.ly/15NJUhL
柳井氏のグローバル・スタンダードは、自分にとって都合のよいところをつまみ食いしたもののように思えてなりません。――ユニクロに求められる、グローバル・スタンダードでのコンプライアンス - 辻 元(アゴラ) buff.ly/15OkpN8
そもそも「単純に育児休暇だけを3年延長すると、経営者は男を優先して雇うようになる」というその通りの指摘は、実のところ安倍政権の狙いそのものではないかと、僕は思うのだ。――【赤木智弘の眼光紙背】安倍政権は働く女性の味方か? buff.ly/ZqYwzN
[おはようございます、今日のおすすめ記事はこちらです。]日本に眠る“資源”を宝に変える男 「ニートをフィリピンで蘇らせてみせる」 《川嶋 諭》 goo.gl/8yv3e
「主権回復の日」;[[我々(米国)の望むだけの軍隊を望む場所に臨む期間確保する」(ダレスの交渉スタフ会議での言葉)を安保条約、行政協定(今の地位協定)で与え、準植民地的条約を結び、今日まで続けている日です。祝う人達歴史も学んでない、米軍の実態も学んでない。
福島原発、村田光平氏より連絡ありました「福島第一の現状は国家的危機。東電によれば福島第一からは毎時1000万ベクレルの放射線量の放出が今なお継続。チェルノブイリでは3万人の軍隊を含む30万人の人員を動員して7か月で石棺。この状況下で危機感が欠如する現状は異常です」
事ある毎に迫害されたストーリーを持ち出して悲劇の民族を語った上で、人の領土に押し寄せてくる。当初はそれを哀れんで受け入れていた善良の民が、今度は土地を追われ、それに抵抗すると虐殺され、今じゃ壁や有刺鉄線で囲まれた自治区に追いやられ自由を奪われてる。これパレスチナでの事ですけどね。
[注目記事]週刊文春がキャンペーン・中国産食材は大丈夫か!?そして、日本の外食産業は……? - 新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く bit.ly/11WvViH
週刊文春がキャンペーン・中国産食材は大丈夫か!? そして、日本の外食産業は……?|新聞・週刊誌「三面記事」を読み解く|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/352… @dol_editorsさんから
伝説の元アップル・ジャパン社長が教える 「これからの世界」での働き方 1 “変化を生み出すのは、いつだって「猛烈な好奇心」だ”|「これからの世界」で働く君たちへ|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/350… @dol_editorsさんから
[注目記事]こんな理由で家を買ってはいけない!その3「結婚したから」「子どもが生まれるから」 - 今が買い時?それとも待つ?こんな理由で家を買うと後悔する「ベスト4」 bit.ly/11WvPHT
農民という人たちは素晴らしい人たちだ。気象も予測するし、自然界の摂理や動物たちの習性も知っている。大工仕事もできるし、機械も直してしまう。農業をやるには、なんでも知っていなければならないし、なんでもできる技術と知恵を持っていなければ成り立たない職業だ。
モンゴル鉱物資源開発のポテンシャルとリスクーーモンゴルは鉱物資源開発の最後のフロンティアとして世界中の投資家の注目を集めている。政府は外資を活用し鉱山開発のほかインフラや鉄道網の整備の実現を考えているbit.ly/ZM5w9V フォーリン・アフェアーズ・リポート
中国による大気・海洋汚染の実態――中国の沿海都市部の多くの工場が廃棄物のほぼ半分を海へと流している。世界最大の漁場の一つである東シナ海の80%はいまや漁獲に適さない海域とみなされている。 bit.ly/Z255bK フォーリン・アフェアーズ・リポート
【進化する次世代マンションの今】都心に暮らすということはどういうことか、そして都会で生活する魅力とは? 分譲マンションという「集まって住む場」を選ぶときには、何に気をつければいいのかnkbp.jp/15P9RbT
労働の対価をどの程度にするかというのは今でも悩ましい問題だけれど、プロになった直後はもっと悩ましかった。悩ましいというよりもそもそもスポンサーがつかない。ついてくれるとしても低額で、なんでメダリストなのにこんなに評価が低いのかと憤った。
今考えれば当たり前なのだけれど当時は物の値段は自分が決めると思っていた。もちろん値付けをするのは自分という事もあるけど、基本的にはそれがその値段で欲しいかどうかを決めるのはお客さんであって自分ではない。メダルに価値があるかどうかは自分が決めるのではなくお客さん。
自分に値段が付くという体験を24の時初めて経験して、それから価値というものを考えるようになった。足が速い事は関係はあるけれどイコールじゃないし、競技結果もそう。スポンサーにとって大事な事は一体どんなメリットが自社にあるのかという事。
以前は職業と娯楽がもっとはっきりしていたけれど、例えば今は僕は娯楽で文章を書くけれど時々それが商売になったりする。同じようにプロやアマチュアがこれから入り乱れていく時代に入ると、値段はその人でなければならない場合は高くなり、それ以外はただに近くなるのだと思う。
プロになって以来、割り切る事に決めた。市場が値段を決めるなら徹底的に市場を狙うように動く。それで収入を安定させて本当にやりたい競技をやる。時々一生懸命やって競技結果を出せば市場が評価してくれると思っている選手がいるけれど、残念ながらそれは無い。
【終わり】自分という商品の値づけをする。それがドライにできるのは自分という商品と自分自身がある程度切り離せるようになったから。自分や他人の評価をしたがらない人は、むしろ自分と自分という商品の切り離しが苦手な人が多いと思う。
選手が選手側に相談できる場所が大事だと思う <暴力根絶宣言>為末さん講演 選手会設置を提案(毎日新聞) - Y!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130426-…
日本では馴染のない記念日ですが、明日4月27日は南アフリカ共和国の「自由の日」。アパルトヘイトが続いた南アで、初の全人種参加の選挙が行われた日で、国民の休日。「自由の日」の名に、選挙権の重みが伝わります。翻って、投票率の上がらない日本。今一度この重みを考えたいです。
言語はすぐれて政治的な装置です。英語が国際共通語であるのは、英米がほぼ200年にわたって世界の覇権国家であったことの結果です。英語話者は政治交渉も経済的なネゴシエーションも学術研究も母語で済ませることができる。国際共通語を学ぶ必要がない。これは圧倒的なアドバンテージです。
非英語話者にはじめから大きな学習上のハンディが課されており、「勝つ者が勝ち続けられるように」ゲームの規則がつくられている。それが現実である以上、非英語圏の、敗戦国としては素直にルールを認めるしかありません。でも、「これはフェアなゲームじゃない」ということは言い続ける必要がある。
江藤淳は母語は実体ではなく「虚体」であるが、僕たちはそれを「呼吸」しており、「あたかも呼吸が自分の生存と存在の芯に結びついているように自分の核心にあるものとして、信じるほかない」と書いています。
「そういう存在の芯に結びついた言葉が、私にとっては日本語しかないということを、私は米国で暮らすあいだにしばしば感じさせられた。私は英語にとりかこまれ、英語をつかって教えたり生活したりしている。(・・・)私は英語でものを考えたりさえする。」
「しかし、リチャード・ブラックマーが『沈黙の言語』(language of silence)と呼ぶところのもの、思考が形をなす前の淵に澱むものは、私の場合あくまで日本語でしかない。(・・・)言葉はいったんこの『沈黙』から切りはなされてしまえば、厳密には文学の用をなさない。」
「なぜなら、この『沈黙』とは結局、私がそれを通じて現に共生している死者たちの世界-日本語がつくりあげて来た文化の堆積につながる回路だからである。」(江藤淳『近代以前』)この間、繰り返し引用してきましたが、この江藤淳の言葉は言語の政治を考えるときの足場となる知見だと僕は思います。
朝日新聞の「オピニオン」の原稿えくり。いつもの話ですけれど、書けば書くほどだんだん怒りがこみ上げてきます。どうして日本のメディアって、こんなに批評性がないんだろう。というわけで原稿はこんなふうに始まります。「よいニュースと悪いニュースがある。どちらを先に聞きたい?」
このパターンでいちばん面白かったのは「医者:悪いニュースがあります。血液鑑定の結果、殺人現場に残されていた犯人の血液のDNAとあなたのDNAが一致しました」「犯人:・・・じゃあ、いいニュースは?」「医者:血糖値と尿酸値は正常でした」
東京新聞の取材だん。お題は「改憲」。改憲派のみなさんは改憲が具体的な政治日程に上ったときの国際社会のリアクションに対して、どういう説明をする用意があるのでしょう。まずアメリカ。「我々が贈与した憲法を『押しつけ』として廃棄することについての論理的理由を開示しなさい」
「米政府のどういう手続きに瑕疵があったのかを挙証する責任が日本政府にはある。憲法の条項についても、どの条項がどう間違っていて、草案のような近代市民革命以前的な修正を要するのか、憲法学的に筋の通った説明をして欲しい」と言われた場合に、答える用意が政府にはあるのでしょうか?
日本国憲法はアメリカの独立宣言、フランスの人権宣言、ワイマール憲法、ソ連憲法などを切り貼りして作った「憲法の模範答案」のようなものです。非現実的であるかもしれないけれど、「国のあらまほしきすがた」を提示しています。
それを廃棄して、より「実相」に近づいた修正を行うためには、「憲法は国の理想を示すものではなく、すぐに実現できることだけを書くべきだ」という憲法観を国際社会に明らかにし、「理想を語る憲法」を掲げている諸国に対しては「非現実なことを言うのはやめたまえ」と告げる覚悟が要るでしょう。
九条二項の廃止は諸国からは「アメリカとともに集団的自衛権を発動して軍事行動を起こす法的根拠を手に入れる」ことと解釈されますから、当然アメリカの「仮想敵国」とみなされる可能性をもつ全ての国々からきびしい抗議があるはずです。
それらの中には大使の引き上げや日本製品の不買運動や経済的文化的交流の停止などの過剰反応を示すところもあるかも知れません。韓国や中国やロシアなど日本と緊張関係にある国々にとってはとくにナーバスな問題です。そういう国々を説得できるだけの理論武装を政府は用意しているのでしょうか。
二人死刑囚の刑を執行、との発表に、死刑廃止を訴える団体が抗議声明。いつも思うのだが、なぜ死刑判決の時に裁判所や裁判員を非難する声明を出すのではなく、執行の時なのだろう…。
猫タイツにゃ~ →『猫タイツ』の現実が大変だと話題に。|| ^^ |秒刊SUNDAY yukawanet.com/archives/44435… @byokanさんから
ぜひ!! RT @takeshi_kato: いよいよ今晩ですね。乙武さん、堀江さん、経沢さん、津田さん、駒崎さんなど、パネリストが超豪華!今回の「朝まで生テレビ!」のテーマは「激論!ネット世代が日本を変える?!」、絶対見ます。詳細→ bit.ly/12deFs3
【お知らせ】本日深夜1時25分から、『朝まで生テレビ』に生出演させていただきます。2月に続き、2度目の登場。テーマが「ネット世代が日本を変える?!」ということもあり、パネリストは僕とほぼ同世代の方ばかり。みなさん、ぜひご覧ください! bit.ly/YTn6Ew
@h_ototake @torakare 乙武さん×荻上チキさんとの対談最終回が更新されました! r25.yahoo.co.jp/fushigi/report… 精神面を強調する「心でっかち」にならない議論とは? #otor25 #R25 をつけて感想をお寄せください
新しいすぎる(笑)RT @yaginome: 取引先とLINEで連絡してて、相手が有料スタンプばかり送ってくるが僕が無料のしか送らないので「無料スタンプにて失礼します」と書いて送った。新しいビジネスマナーが生まれた瞬間。
慎重に発言していた安倍総理が本音を憲法改正など本音を声高に言い始めた。連日の国会審議の疲れで、我慢が出来なくなった様に見える。――偏狭なナショナリスト(菅直人)buff.ly/11ILBYf
何故消費税の増税が必要かと言えば、政府にお金がないから。そんな日本政府が、つまり国債を大量に発行しなければやっていけない日本政府が、何故海外の新興国の国債を買う必要があるのか? ――財務省の愚策を麻生・黒田コンビが推進(小笠原誠治)buff.ly/11ILvQg
フランスやスペインでは、多くの人が、EUが各国に緊縮財政を強要していることで失業率が増加していると考えている――フランスやスペインで失業率がさらに悪化。緊縮路線はもう限界か?(ニュースの教科書編集部)buff.ly/11ILmfJ
【4/26・最も支持されたBLOGOS記事】は、凜さんの「中国も署名しない声明に日本が署名しないことで憤る中国人 」でした。”日本はなんと被爆国であるにも拘わらず、核不使用宣言に署名をしなかった「なんとひどい国だ」と言いたいのでしょう”
4月26日14時時点のPV数ランキング第1位 - > 組む相手を間違えた橋下市長―マキァヴェッリ先生ならこう考える(47)《有坪 民雄》― goo.gl/aH52V
4月26日14時時点のPV数ランキング第2位 - > 日本の「社会主義的」税制に驚く中国人―「長者に二代なし」の国は魅力なし?《姫田 小夏》― goo.gl/FgxPk
4月26日14時時点のPV数ランキング第3位 - > 日中尖閣問題を尻目に静かに進む米中軍事交流―蚊帳の外の日本ではまずい~中国株式会社の研究(212)《宮家 邦彦》― goo.gl/YFDI8
[おはようございます、今日のおすすめ記事はこちらです。]改憲論者が体を張って反対する自民党憲法改正草案 愛される政治をせずして愛国を強要するストーカー的発想~小林節氏 《JBpress》 goo.gl/wr4wP
米国頼みの安倍政権にイエローカード:26日共同「米政権、安倍首相発言に懸念 中韓にらみ自制促す。歴史認識をめぐる安倍首相の発言や閣僚の靖国神社参拝にオバマ米政権が東アジア情勢の不安定化を招きかねないとして、日本政府へ外交ルートで非公式に懸念伝達。日米外交筋が明らかにした。」
TPP,ISD条項:女性週刊誌、ISD条項で「癌発生誘因の廃棄物処理施設を不許可したらメキシコ政府が提訴され1,700万ドルの賠償金払った」というように、ISD条項で生命・健康守る法律・決定が負けることを取り上げて欲しいな。一般女性の関心が高まるとTPP問題違う展開になる。
日本の政治:この流れ、育って欲しい。25日時事「生活の党、社民党、みどりの風は25日、幹事長会談を開き、夏の参院選では(1)脱原発依存(2)環太平洋連携協定(TPP)参加反対(3)憲法の平和主義の順守-などの共通政策を掲げた上で、選挙協力を行うことで一致」
情報機関:隔世の感。CIAと旧KGBが協力する世になっている。25日日経「ボストン爆破容疑者(兄)についてロシアの情報機関から警戒を促されたCIAの要請をうけ、国家テロ対策センターが監視者リストに2011年10月頃登録していた」
安倍首相:ここで貴首相が中韓に言うように「脅しに屈しない」とか、「僭越な内政干渉的言動は許されない」とコメントして見て下さい。「NYT紙は「日本の不必要なナショナリズム」と題する社説を掲載。靖国参拝で「日本の方から中韓両国の反感をあおったのは著しく無謀な行動だ」と指摘した。」
日本企業は中東や北アフリカの市場で積極的に展開するべき。危険地域とネガキャンしてる間に欧米はもちろん、中韓の企業が進出し、シェアを伸ばしている。出遅れた日本?いや、かつては日本企業の勢いが目立った。でも随分撤退した。現地に行くと驚くほど穏やか。意図的なネガティブ報道?と疑うほど。
?米政権、安倍首相発言に懸念 中韓にらみ自制促す bit.ly/10EN46z↓※まさにそれ!RT @yu_ki0331: テレビはおかしいね。まるで、安倍政権の閣僚が間違ってたとでも言いたそうだねアメリカが言うなら~って流されちゃう日本人もいるからな…
2013/04/26のtatsuof1のGunosy via gunosy.com gunosy.com/tatsuof1/2013/…
Read The tatsu Daily ? today's top stories via @tatsu1023 ? paper.li/tatsu1023?utm_…
しながわ花海道は遅く咲いた菜の花とツツジが揃い咲きです。 pic.twitter.com/Vqlcyuv29t
@haru123fu 札幌もゴールデンウィークを迎えいろんな花が一斉に咲き始める頃ですね、体調もよくお天気の良い日はお出かけしましょう。
武田邦彦 (中部大学): そんなの当たり前001 アザラシより我が子 takedanet.com/2013/04/post_8…
女性名から「子」が消えたワケ? 明美が分岐点 :日本経済新聞 s.nikkei.com/ZwTXoB
しながわ水族館では5月6日まで、春の大型連休に子どもの日特別アシカショーやかぶとにまつわる生物の展示を行ないます。水族館ならではのイベントをお楽しみください。
TPP触らぬ神に祟り無し。参加交渉に加わる前からの大幅譲歩。この国の外交上の奴隷根性は「日米地位協定」に見る通り。その分、国民に威張り散らす。安倍さん、あなたが美しいと誉めそやす棚田も非効率だと見捨てられます。規模拡大を言いますが、数百倍、数千倍の米、豪の農家に太刀打ちは不可能。
原発、TPP、憲法改定・・安倍内閣はこの国を滅ぼすね。それでも良いと閣僚の一人が言ったとかいう話も聞こえて来るし。その現政権が提示している国会の定数是正の、ゼロ増五減案。ゼロ増は良いが、五減では無く全国会議員数の722減にしたい位に、今の国会は百害あって一利なし状態だ。
私も。 RT @kenichiromogi: 死刑は国家による「殺人」です。私は死刑制度に反対します。Economist 最新号でも、死刑存続国は減少し続けているという分析記事が載っていました。 ?@asahi【速報】法務省は26日朝、2人に死刑を執行しました。
死刑は国家による「殺人」です。私は死刑制度に反対します。Economist 最新号でも、死刑存続国は減少し続けているという分析記事が載っていました。 ?@asahi【速報】法務省は26日朝、2人に死刑を執行しました。
とし、卓はやっ! ありがとう! RT @toshihiro36: 「茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第921回「ポジションとパフォーマンス」」をトゥギャりました。 togetter.com/li/493356
ダルビッシュ選手の”魔球”動画はここでも見られます。これはすごいにゃ~ →Fan-freaking-tastic: all of Yu Darvish’s pitches at?once hardballtalk.nbcsports.com/2013/04/25/fan… @HardballTalkさんから
これだにゃ foxsportssouthwest.com/mlb/texas-rang… →「全球種が同じフォーム」ダルの“三振動画”が米メディアで話題に(サンケイスポーツ) - goo ニュース news.goo.ne.jp/article/sanspo…
ネットをやっていると粘着性を持った人が時々現れるという記事を最近読んだ。人に絡み付いている間は貴重な自分の人生の時間であって、それはその人にとっても損失でしかないのだけれど一体なぜそんな事が起こるのかを少し考えてみたい。
他人の意見が気に食わないという事は誰にでもあって、時に見過ごしたり時に反論したりするけれど、何処までいっても平行線の事もある。仕事であればそれでも何とかやっていかなければいけないからどこかでその人とは込み入った話をしないようにしたりと工夫をする。
そうやって普通の場合はどこかで諦める。ところがそれが諦めきれない人がいる。とにかく何とかして相手を納得させたい。相手にぎゃふんと言わせたり、自分と同じ意見だといわせたい。その奥の方には復讐心のようなものがある。
粘る人は、簡単に同意されても納得しない。目的は丸くおさめる事ではなく相手がぎゃふんと言うか自分と同じになるかだから、それではおさまらない。もっといえばそういう人は反応が欲しい。途中で止められると消化不良になってもっともっとと相手を追いかけてしまう。
粘る人は満たされていない。欲求不満で生きているから、いつも何か苛立っていて、けれどもそれを埋める方法を知らないでいる。自分より持っている人が気に入らず、相手が自分と同じではない事が許せない。社会が苛立たせているのではなく、苛立っている自分がいる事に気付いていない。
【終わり】粘る人は恨む。自分のプライドが高く潔癖で主観的な正義感が強い。だから許せないものが多くそれを執拗に追いかける。でも本当は許せないと認識している自分がまずあるのだけれど、自分の姿を見るほどの勇気はない。
将来、「出身は地球です」なんて会話が聞かれるようになるのでしょうか。オランダの非営利企業による火星への移住希望者募集に世界から問い合わせ1万件。地球に帰れる見込みのない「片道切符」。<ロイター> ow.ly/koJQB
「農村資源を活かす時代!」と、経営コンサルタントから華麗なる転身。自由な発想で農山村の活性化に取り組む。この方の人生はワクワクするドラマ。読むと元気になります!→NPOえがおつなげて×良品計画の社員の対談 ow.ly/kmRUX
これ、いいですね。良心に訴えるのも大切ですが、PRもアタマをやわらかくして考えるとこんなことに!勉強になります。「献血する人を激増させたブラジルの新聞広告」<greenz> ow.ly/kmLbQ
日米関係まで揺らぐ危険、靖国問題に落とし所はあるのか? | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/reizei/2013/04… @Newsweek_JAPANさんから
日米関係まで揺らぐ危険、靖国問題に落とし所はあるのか? | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト newsweekjapan.jp/reizei/2013/04… @Newsweek_JAPANさんから
柳井正社長が朝日新聞のインタビューに「年収100万円も仕方がない。中間層がなくなるかもしれない」と話した。中間層が分厚ければ、社会は安定し治安も安定する。中間層がなくなればその逆だ。――ホームレス殺人事件と年収100万円社会(田中龍作)buff.ly/Zm9GWq
「ブラック」化が仮にグローバル市場で勝つための合理的な戦略の一つであったとしても、それがスタンダードであるという話とはかなり乖離がある。――批判されるべきは柳井氏なのか?(ブラック企業/ユニクロ問題雑感)(abz2010) buff.ly/Zm9CpK
偽ツイート、ネット選挙にも不安 - Japan Real Time - WSJ realtime.wsj.com/japan/2013/04/… @WSJさんから
4月25日15時時点のPV数ランキング第3位 - > 歴史事実を歪曲する中国の「愛国主義教育」―映画やドラマで国民をマインドコントロール《柯 隆》― goo.gl/4tKrS
[おはようございます、今日のおすすめ記事はこちらです。]スピルバーグの「リンカーン」をより楽しく観るために 彼を描いた数々の映画から見えてくる米国の姿 《竹野 敏貴》 goo.gl/RZLkW
主権回復の日:RT:kg?@kurogi20106時間 孫崎享、天木直人出演「主権回復の日!反発広がる沖縄の声」youtube.com/watch?v=CtAiYg… …
次の @YouTube 動画を高く評価しました: youtu.be/CtAiYgqJALw?a 主権回復の日 反発広がる沖縄の声
安倍首相・ニューヨーク・タイムズ紙また安倍政権批判、25日時事通信「 24日付のNYT紙は「日本の不必要なナショナリズム」と題する社説を掲載。靖国参拝について「北朝鮮の核問題を協力して解決すべきときに日本の方から中韓両国の反感をあおったのは著しく無謀な行動だ」と指摘した。」
ニコニコ動画:27日(土)22時「TPPとISD条項、知れば知るほど危険で主権侵害の条項」、産業廃棄物処理場で有害物質、周辺癌発生。止めたら巨額の賠償金。人体有害毒性の指摘があるガソリン添加物止めたら提訴される、国家主権が本当に侵される。こんなバカな制度に何故入るのだ
安倍従米外交ここでも:昨年9月オバマ政権は、ミャンマーからの輸入禁止措置を緩和決定。日本に金出せという。はい、そう致しますという。25日東京「首相が来月ミャンマー訪問へ 民主化支援、36年ぶり」。日本外交やるの易しいね。米国が指示してくれる。それをうけて動けばいいんだから。
日本は世界の笑い者だ4:日本は笑い者だ。非核保有国に対してすら核兵器を使おうとしている米国に叱られるのが怖いと思っている。どうしようもない国になった。日本は。道義的発信をできない国。ひたすら米国に追随する国。よくこれで国連安保理常任理事国になりたいといいますね。
日本は世界の笑い者だ3:広島、長崎への原爆投下や核実験によって、甚大な被害がもたらされたことを強調。核兵器の不使用は核廃絶によってのみ実現できるとしている。」日本は世界の唯一の被爆国。それが「人類共存へ核不使用を」の呼びかけ国にならない。少なくとも70か国の賛同国から
日本は世界の笑い者だ2:再び使用されないことが人類生存のためと訴えてる。共同声明に70カ国以上が賛同。日本にも賛同を呼び掛けたが、南ア代表団によると、日本は賛同国に加わらず。日本側は「いかなる状況下でも」の文言を削るよう要請。声明は、核兵器が計り知れない破壊力を持ち、
日本は世界の笑い者だ:25日産経「人類共存へ核不使用を NPT準備委で共同声明 日本、賛同国に加わらず」「2015年の核拡散防止条約再検討会議に向けた第2回の準備委員会で、南アフリカは24日、「核兵器の人道的影響に関する共同声明」を発表。「いかなる状況下でも」核兵器が
主権回復の日:ニコニコ発信「 米軍駐留を好き勝手にさせて、どうして「主権回復の日」か、無料閲覧用URL、今から1時間ch.nicovideo.jp/article/ar2080…『我々が望むだけの軍隊を、望む場所に、望む期間だけ駐留させる権利を確保」がダレスの言葉。これを安保条約等で確保
?「日本人学生の奨学金には返還義務があるが、外国人留学生は返済不要・非課税」※ちなみに先進国、途上国に限らず多くの国では外国人留学生の方が学費が高いです。しかも留学生の多くは卒業後帰国します。これで日本の経済に貢献してると言えますか?bit.ly/13wY6aG
エジプトで韓流効果ではないですが韓国の車だけでなく、中韓の家電が日本製品よりシェアを延ばしてるのは事実です。それは中東や北アフリカ全土で見られます。長く駐在し、言葉を取得し、直接ビジネスをやり取りする。現地の需要に合わせた製品の開発に努めた結果。日本の駐在員はよく交代しますから。
壮大な逮捕劇の裏に米露の思惑が一致してて、チェチェンへの弾圧強化の口実である事はもう周知されてます。海外サイトでも噂されてますよ。 ※閲覧注意 RT @HiyokoboyBoy: ボストンテロの… blog.goo.ne.jp/zaurus13/e/202…
昨日の毎日新聞で既に→露のチェチェンに対する徹底弾圧を欧米は当初、非難したが、米同時多発テロ後はテロ対策の思惑が一致。ボストン事件でも利害が一致して、関係改善につながった。RT @manjuushage: とりあえず今後実際にチェチェンへの弾圧が強化されるのかを要チェックですね。
アルツハイマー病の発生メカニズムに新たな概念―病因物質は、それを産生する酵素により無毒化されることが判明。あらたな治療法につながる可能性も― osaka-u.ac.jp/ja/news/Resear… #阪大
JOC:「暴力受けた」選手219人…実態調査を公表 :毎日mainichi.jp/sports/news/20… 暴力(パワーハラスメント、セクシュアルハラスメントを含む)を受けたことがある選手は219人、見聞きするなど何らかの形で暴力を認識していた選手は494人だった。
この数字なあに?:22万トン 震災がれき、北米西海岸へ :毎日mainichi.jp/feature/news/2… 半年後の10月までには計22万1000トンが流れ着くと試算