13日の今日、市民自主講座の里山自然観察会で金華山に登ってきました。
この講座は10月から2月まで5回で、講師は鷲見守康さんという方
50名のメンバーです。
岐阜市内の山へ登り、「樹木や植物を観察しながら自然に親しむ」ことです。
私はすでに2回休みました。
講座は3月からも近辺の山で計画されてます。興味がある方はご一報ください。
今日の観察会は31名の参加者で、岩戸公園を10時スタート達目洞の方に向かい
鼻高コースで頂上に、昼食を済ませ七曲りコースを下り2時に岐阜公園に到着。
それだけなのに、案の定私は足が痛くてバテバテ。
このコースは以前お話しした、赤岳で遭難したSさんと遭難直前の丁度今くらい
の時期に3人で登り、下山途中ヤマガラがSさんの肩にとまったので、
枯れ枝と間違えたのだと笑う私に、彼は笑顔でザックからパンを取出し
「ここにおいて置くから喰えよ~」と置いて帰りました。
あの時は少なかったヤマガラは今日はたくさん出ていて、色んなことを思いました。
今日の観察会では沢山の植物や樹木の説明がありましたが、覚えたのは二つ。
イズセンリョウ(細かい花と白い実がついていました)

マメヅタ(どこでもよく見る木や岩などに張り付いています)
この講座は10月から2月まで5回で、講師は鷲見守康さんという方
50名のメンバーです。
岐阜市内の山へ登り、「樹木や植物を観察しながら自然に親しむ」ことです。
私はすでに2回休みました。
講座は3月からも近辺の山で計画されてます。興味がある方はご一報ください。
今日の観察会は31名の参加者で、岩戸公園を10時スタート達目洞の方に向かい
鼻高コースで頂上に、昼食を済ませ七曲りコースを下り2時に岐阜公園に到着。
それだけなのに、案の定私は足が痛くてバテバテ。
このコースは以前お話しした、赤岳で遭難したSさんと遭難直前の丁度今くらい
の時期に3人で登り、下山途中ヤマガラがSさんの肩にとまったので、
枯れ枝と間違えたのだと笑う私に、彼は笑顔でザックからパンを取出し
「ここにおいて置くから喰えよ~」と置いて帰りました。
あの時は少なかったヤマガラは今日はたくさん出ていて、色んなことを思いました。
今日の観察会では沢山の植物や樹木の説明がありましたが、覚えたのは二つ。
イズセンリョウ(細かい花と白い実がついていました)

マメヅタ(どこでもよく見る木や岩などに張り付いています)
