サン・さん 倶楽部

339 LOVE ・・・ 登山・鳥・花・旅行等 身近な出来事を皆で 情報交換します

天狗堂

2015-04-25 13:03:34 | ふじ

天  狗 堂 988m      2015年4月23日(木)

木地師発祥の地で知られる君ヶ畑登山口から岩尾谷登山口に下る周回コース

 駐車場を地元の人に聞くと親切に登山口への道も教えてくれた。大皇器地祖(おおきみきじそ)神社の鳥居を潜り右手にある登山口で登山届を提出する。登り始めから急登が続く、50分程で尾根に取り付く。鮮やかな新緑が目に飛び込んでくる。遠くには山桜と新緑とのコントラストが美しい。
山頂直下は落ち葉で滑りやすく、登山道もよくわからない。歩きやすそうに見える方に行くと、益々転げ落ちそうになり四つん這いになってやっと大岩に辿り着く。岩の上にはイワウチワがお出迎え。
山頂の展望岩に登ると眼前に御池岳がドーンと横たわり、左は鈴ヶ岳、右は藤原岳らしいが例によって良くわからない。
円錐形の山なので何処を行っても急。やっとの思いで林道に下りてくる。林道を歩きながら何かお土産はないかと目を皿にして歩くと蕨があるではないか。
折角ここまで来たのだからと資料館に寄るが閉まっていた。同じく資料館に立ち寄られた人は兵庫県からみえたと聞いてビックリ。「地方の木地師は本山(オヤマ)である君ヶ畑、または蛭谷を一生に一度訪問することを願った」とネットに載っていたのでひょっとしたら彼は木地師?