12月はソウルに滞在しました。12月のはじめはそれほどでもなかったのですが、半ばになってさすがに寒くなってきました(最低気温-10度、最高気温-5度)。外を歩くと顔が痛くて覆面したいほどで、毛布みたいなマフラーをしました。でも部屋の中はオンドルがあるのでポカポカ温かいです。
こんな恰好で耳をカバーしないと寒いです。
下宿のおばさんが、ある朝「きょうは夕食に参鶏湯を作るよ」と教えてくれたので、作り方を見せてもらいました。
朝9時:水の中に高麗人参とニンニクとナツメを入れて火にかけ、昼過ぎまでトロトロ煮る。左は下宿のおばさんです。
昼になってから別の鍋で鶏3羽(丸ごと)に塩と生姜を入れて茹でる。1時間くらいコトコト茹でた後、鶏を取り出して、食べやすいように骨をはずす。
夕方になって、朝から作った高麗人参のスープと鶏を茹でたスープ、それに骨をはずした鶏肉を合体させて出来上がり。食べる際に別に炊いておいたもち米をお椀によそい、その上にスープをかける。参鶏湯はほとんど塩味が付いていないので、卓上の塩を各自入れて食べる。
食堂で参鶏湯を注文すると、内臓を取った小さめの若鶏が丸ごと1羽出てきます(左の写真)。鶏のお腹の中にニンニク・栗・高麗人参・ナツメ・もち米などが入っていますが、家庭ではそれはできないので、下宿のおばさんのやり方になると思います。体が温まる健康食品です。
右の写真はチョンガーキムチ(小ぶりの大根)です。
もやしと青菜のナムル:おかずの定番です
右はムク:ドングリや蕎麦のデンプンをゼリー状にしたもの
すっかり投稿が遅くなってすみません。 tonbo
この画像はそそられます。くたびれた胃腸に活力を呼びそうです。
お店でも食べたのですか?
tonboさんは世界の色んな料理食べて、家でも作ってみたりするんですか?
簡単に出来るものがあったら、山鍋でみんなにご披露してくださいませんか、お手伝いしますから。
お店でもよく参鶏湯を食べます。逆に家庭ではできないものと思い込んでいました。
いそがし家さんが言われるように
帰宅してから作ってみたいと思う料理がありますが、材料が手に入らなくて諦めてしまいます。
手じかにある材料で出来るもの・・・なんかないかしらん・・・
コトコトと手間暇かけて1日がかりで作るから
美味しく栄養満点の料理ができるんですね
家庭料理の方が食べやすそう
食堂のは見た目で敬遠しそうですが
味は違うんですか?
我が家は正月料理が残ってそれを片付けるの
にアングリです ムラがあるので本当に困り
ます
だけどTonboさんがお多福風邪みたいに 見えるなァとか
下宿のおばさんは どっちかなとか 又は姉妹?かな とのコメントで
でもおばさんが朝から仕込んで作ってくれたのは嬉しかったです。
私たちがあまりに韓国語ができないので
「今度来るときはもう少し勉強して来なさい」と喝を入れられました。
背が高いほうのおばさんがオーナーで、この下宿を切りまわしています。右はお手伝いのおばさんです。
Janさん、お多福風邪はよかったですね(笑)