10月はソウルの下宿で過ごしています。
先日、群山という街に行ってきました。ソウルからバスで3時間ほど南西に行った、海岸沿いの街です。人口は28万人。ここは日本とのゆかりが深く (日本へ米を輸出する港として栄えた)、1900年代前半(終戦まで)は多くの日本人が住んでいたそうで、今もいくつかの日本家屋が保存されています。レトロな街の雰囲気でした。この日は群山のお祭りで人出が多く、パレードも行われていました。
韓国では外国人が受けられるサービスがいろいろあって助かります。観光案内所も充実していて親切だし、ソウルではボランティアガイド(日本語)の方と一緒に街を歩くウォーキングツアーもたくさんのコースが用意されています。また週末にはソウルから全州や釜山へなんと無料のバスが運行されています。もちろん私たちも何度かお世話になりましたよ。全州は2時間30分、釜山は5~6時間もかかりますが、外国人であれば無料です。韓国人は乗れません。今回の群山行きもこのバスを利用させてもらいました。ただ3連休の初日だったために高速道路が大渋滞になり、3時間で到着する予定が倍の6時間もかかってしまいました。群山での滞在はたったの2時間30分という情けないことになり、駆け足で回りました。
別の日、ソウルの梨花壁画村へ出かけました。ソウル北部の高台にナクサン公園というのがあり、壁画村はその近くでした。家の壁や階段に描かれた画を見ながらナクサン公園に登り、帰りはソウル城郭に沿って東大門に降りてきました。tonbo
庭には池もあり、きっとお金持ちがすんでいたんでしょうね。家の中はどうなっているのか興味津々。家具が置いてあれば完璧ですね。
韓国は観光に力を入れているんですね。日本も見習うべきところが沢山ありそうですね。
壁画は面白いですね。色々工夫されていて何処までが絵なのかよく見ないと分からないです お二人さんのお顔から居心地のよい所だという事伝わってきます。
日本人がかつて暮らしておられたんですね~。
どれくらいの人がおられたんでしょう。
うろ覚えですが年代的に日韓併合の頃でしょうか・・。日本家屋が展示されてるんですね~。
秋というとやはりそちらでも、お祭りなんでしょうか。
武者行列が写っていますが、足元を見るとブーツの様なものを履いていますね。
日本だったらこの場合わらじに脛当てですよね。
壁画村の階段でtonboさんの横に座っておられるのは、
ガングリさんでしょうか
一番興味があった大きな家は中に入れず、畳や家具があるかどうかも分かりません。
もう少し群山の街に溶け込んだ日本の香りというようなものをゆっくり探したかったのですが
何しろ時間がなくて・・・残念でした。
ジェリーさんが書いておられるように、日韓併合の前あたりから終戦までの時期に
1万人くらいの日本人が住んでいたようです。
韓国ではあちこちで秋のお祭りがあり、週末はどこも賑わっているみたいです。
お祭りのときは無料バスも申し込みが多く、定員オーバーで抽選になります。
階段の写真は私とガングリです。
今回食べ物シリーズがないのが寂しいです
良い旅を続けて下さいね。
マーズ感染で騒がれた当時も、同じ下宿の知人に連絡したところ「いつもと変わらず生活している」との返事でした。
離れたところにいると心配が増幅するのでは・・・? マスコミなどの影響を受けやすいのでは・・・?と思います。
コリアンフード、やはりいいです。娘さんと同じで食べ物につられてソウルに来ます。
無料バスとは外国人にとっては料金等考えずに観光に専念できて良いですね
下宿の周りとっても賑やかな感じ…便利そう~
tonboさんのレポでいつも行った気になっているよこボンです。
周辺にいくつも大学があるので、若者のエネルギーでムンムンしており、便利だけど落ち着いた環境ではないです。
高齢者には不向きです(笑)