サン・さん 倶楽部

339 LOVE ・・・ 登山・鳥・花・旅行等 身近な出来事を皆で 情報交換します

the 独標

2011-08-16 08:53:31 | 山と水のプリンス

 プリンスです

8月14日(日) 

朝5時集合。ついにこの日がやってきた  janさん、ふじさん、いそがし家さん、姫、リーゼントとわたくし6人で

どこに行ったかって

そう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・独標 

日本百名山に続くお山に未熟な分際で登ってしまいました

わたくしプリンスが、行きに道を間違えるという凡ミスを犯し、予定より遅くに到着…  申し訳ございません

天気予報はあまりよろしくなかったのですが、この日の為に山用品をすべて揃えてきた、

プリンス&リーゼントそして姫はワンランク上のスタイルで準備万端

ロープウェイに着いて、乗った瞬間からワクワクが止まらず  小学生かといわんばかりの興奮が

いざアタック開始

何でしょう…全てがたまらんのです

景色も、登ってる感じも、独標に近づくにつれてのあの感じも、疲れなんぞどこ吹く風

ライチョウも運よく見ることもでき、終始はしゃぎっぱなしのわたくし

独標からの景色もピラミッドピークも西穂高岳もすごく綺麗で、一瞬にして山の魅力にとりつかれてしまいました

ピラミッドピークまで行く計画でしたが、天候の関係で、今回は独標の一つ先のピークまでになり、

すぐ近くに西穂高を目の当たりにした以上、また来るしかないと心に決めました

帰りに西穂山荘で昼食 ラーメンむちゃくちゃ うまかったです

帰りには初の  に打たれ、カッパを着ながらの下山  これまた初で、わたくしには全てが楽しい出来事で

何より6人全員無事に帰ってこれたのでよかったです

本来なら、天気予報の時点で中止にするところを、わざわざ僕らのために強行でいくことにしていただき感謝です

やっぱりみなさんと一緒に登るから頑張れるし、楽しく登れるんで、これからも僕らにお付き合いください

サン・さん倶楽部 万歳

 

あっ、ちなみにわたくしプリンス、へろへろになりながらも、夜には郡上の徹夜踊りにいって、夜中まで踊りまくって参りました(笑

タフネスプリンス、鉄人プリンスをこれからもよろしくお願いいたします

 

 


白峰三山縦走

2011-08-14 16:52:49 | Jan

8/98/12 前泊・23日で 光っち・ふじ・Jan3名で南アルプスの
白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)の縦走に行ってきました。

201189() 晴 

岐阜を午後出発~白根IC~芦安市営駐車場(車中泊)

2011
810() 晴
芦安市営P(乗合タクシー)~広河原(登山出発)⇒大樺沢二俣⇒八本歯コル⇒北岳山荘(泊)

2011811(木) 出発時ガス・強風 その後晴 夕方曇り
北岳山荘⇒中白根山(ここまでガスと強風)⇒間ノ岳⇒農鳥小屋⇒西農鳥岳⇒
農鳥岳(ピストン)
⇒西農鳥岳⇒農鳥小屋⇒間ノ岳⇒中白根山⇒北岳山荘(連泊)

2011812(金) 晴
北岳山荘(御来光)⇒北岳⇒肩ノ小屋⇒大樺沢二俣⇒広河原(乗合タクシー)
~芦安市営P(金山沢温泉)~白根IC~岐阜到着

 

 


消えたウバユリの花

2011-08-11 21:31:42 | tubaki

 消えたウバユリ
 
ウバユリが開花2日目に右の写真の様に刃物で切り取られてしまいました
多くの人が見て楽しむ公園の花(植物など)を独り占めしようと持ち去るマナー欠如者は誰~?

猛毒のカエンダケがキャンプ場のナラの切り株の根元に生えてました 15本位
 
今日11日昼頃に子供を連れたお母さん達が切り株の横のキャンプサイトに来ていたので 全部撤去し 
お母さん達にもしこの様なキノコが有ったら触れない様に注意する様お願いしました 特に子供達には 
撤去したカエンダケは事務所に届けました ナラ枯れで切り倒された切り株付近によく出るそうです。

ナギナタダケ 毒なし
 
ナギナタダケです 高さ4cm位で小さいです 右の写真も同じ位の大きさでナギナタダケの仲間かと思われる


富士山に登ってきました。

2011-08-11 14:32:11 | いそがし家

8月8~9日孫娘と登ってきました
晩年山登りを趣味としてきた者にとっては、せめて冥土の土産に日本一の山に登らなくっちゃと
昨年来思いながら機会がなく来ていたのを、孫の後押しで実行に至りました。

厳しいスケジュールのバスツアー、一抹の不安におびえながらの出発
朝8時半関バローを出て、5合目登山口が近づく頃にゴロゴロ
ついた時には大雨「ばあちゃん、やめるの?」と孫。
とりあえず現地ガイドの判断待ちの雨宿り
ここまで来ると不思議と気持ちが座ってて、頼もしいガイドの判断も雨のち
カッパ着用で、ほんとに歌通り雷様を下に聞きながら

15時15分に登山口を出てなんと8合目小屋に着いたのは20時20分
その間、虹も出たけど、雨が降ったりやんだり、登るごとに氷の粒が降ってきた
何より驚きは23時15分には頂上へ向かうという、その間に夕食を済ませ、荷物を整え
一畳に二人で寝袋の中に潜り込んだと思ったら、「みなさ~ん、起きてくださ~い」

外は満天の星ドリンク一本飲んだら、不思議と気分が高まった
「みなさ~ん立ち止まって明りを消して空を見てくださ~い」とガイド。
星座がわからない身なれど、みんなの説明を聞きながら、孫も感激流れ星。
頂上まで5時間、ラッシュ、ラッシュの大渋滞なのでとても楽チン登山でした
ゆっくり登ればどこにでも行けると、ヘンな自信が生まれました。

頂上でのご来光は素晴らしかった。
ツアーはあわただしいのと、いつも人任せで写真撮り慣れてないので反省です。
JanさんM君のありがたさがよくわかりました

帰り道の火山砂利はつらかったギブアップして馬で下山する人もありました。
7合目から5合目まで4万円だったそうです


孫娘も喜んでくれ、私も孫とともに念願の富士登山がかなったことを幸せと思っています。
M君、驚き「個室あり」だよ色んな事想像してたよりうんと楽チンでした。
是非一度はお薦めです。ツアーでなかったらもっと楽な計画が出来ると思います。

富士山


百々ヶ峰近況

2011-08-09 20:31:33 | tubaki

 今年はサンコウチョウの巣立ちを見る事が出来ませんでした
来年の事を言うと笑われるかもしれませんが 来年こそは巣立ちが出来るようにしたいです

 百々ヶ峰でウバユリが咲きました
  
このウバユリは根元付近の葉(歯)は枯れかけもせず      カエンダケが今年も一つありましたが イノシシが付近をかき回し
名前の由来と違い若々しいです。               掘り起こされていました まさかイノシシが食したか?

キノコのベニナギナタダケを初めて見ました
 
赤色で高さは3cm位です 小さくて見過ごしそうです        このキノコを食べに来ていると思われるナメクジです

キノコの先端で虫が食べている所
このキノコは食用(毒なし)で カエンダケをベニナギナタダケと間違えて食する事が起きているそうです
カエンダケは猛毒で触るだけで 触った所がただれるそうです
ハナイグチ等のキノコは例年梅雨末期に出だしますが今年は8月になってからです  

塩を撒かれたチジミザサは枯れてしまいました 変人が居る様です
又 遊歩道脇の背丈ほどの檜が多く折られ これも変人が居る様です
この様な行為をする人が居たら注意して下さい。