世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

自共公助,弧状列島,18/11一人暮らし高齢者2.1倍->18/11年金給付抑制政策

2019-01-28 20:24:38 | 連絡
2018/11/26, 〇公助〇一人暮らしの高齢者15年間で2.1倍〇地域包括ケアシステム>一人暮らしの高齢者が大都市で急増している。日本経済新聞が国勢調査を分析したところ、三大都市圏(1都2府5県)は2000年以降の15年間で2.1倍の289万人に達し、15年に初めて世帯全体の1割を突破した。単身高齢者は介護や生活保護が必要な状態に陥りやすい。社会保障の財政運営が厳しくなる懸念が強まり、在宅を軸に自立した生活を支える「地域包括ケアシステム」の構築が急務となる。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37834380W8A111C1SHA000/?n_cid=NMAIL007
2018/11/26, =フィナンシャル・ウィズダム代表,山崎俊輔=〇自助、〇公助、〇公的年金制度、〇「世代間扶養」、〇税金と積立金の運用収益、〇年金積立金合計で165兆円、〇給付水準を抑制する政策、〇繰り上げ、繰り下げの制度、〇財政検証、〇年金の受け取り方は多様化、〇68歳定年選択、>日本の公的年金制度は現役世代が負担する保険料を高齢者の年金に充てる「世代間扶養」が基本ですが、税金と積立金の運用収益も活用しています。積立金とは年金給付に使われなかった保険料収入の一部を積み立ててきたものです。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が保有する年金積立金はアベノミクスや世界経済の回復を受け、今では合計で165兆円ほどあります。高齢化で年金を受け取る高齢者は増える一方、保険料を負担する現役世代は少なくなっていくため、長期的には運用収入に加えて積立金本体も取り崩していく見通しですが、20年すぎに枯渇というのはあり得ないシナリオです。しかも、積立金は給付を補っているといっても、全体に占める割合は1割に満たない水準です。公的年金制度については「つぶれはしない」という事実と「いずれは減る」という事実を同時に受け入れる必要があると考えます。逆にいえば、給付水準を抑制する政策は手当て済みであるからこそ、破綻はしないということなのです。年金給付を抑制する「マクロ経済スライド」が一例です。年金は「65歳からもらえる制度」というイメージがありますが、一律ではありません。正確には「60~70歳の間の好きなタイミングを選んでもらえる制度」です。繰り上げ、繰り下げの制度があるからです(例えば、60歳からもらえば年金額は標準額より大きく下がる一方、70歳からだと大きく上がる)。「65歳以降に受け取り始めると年金額が増額され、その年齢は70歳以降とすることもできる」というように一人ひとりのライフスタイルに応じて年金の受け取り方は多様化していくことになるのです。この制度は19年の財政検証を踏まえて3年程度で導入される見通しです。私=フィナンシャル・ウィズダム代表,山崎俊輔=は75歳まで上がると予想しており(5年刻みが年金改革のよくある選択肢なので)、この場合は真ん中が67.5歳になります。現在、65歳以降、2年繰り下げをすると16.8%年金額が増加して終身受け取れます。マクロ経済スライドの実施はおおむね15%程度の給付引き下げに相当すると考えており、繰り下げ受給でそれを上回るくらいは頑張ってみるのです。その意味でも67歳以降に受給開始することは引き下げ分を穴埋めする力となります。今後、消費税率が上がったり、医療保険などの自己負担が増えたりする可能性を考えれば、2年半ないし3年の余裕が老後の安心をもたらしますので、まずは68歳を目安に働いてみてください。かつて自分で引退年齢を決定できるのは自営業者だけだと考えられてきましたが、自営業者は国民年金のみなので、むしろ生涯現役でないと老後のやり繰りが厳しくなりがちです。会社員の場合、厚生年金もありますから、リタイア後は生活に困らない程度の収入を確保することは可能です。自営業者より選択肢は広いかもしれません(高い保険料を納めてきたからこそ得られる自由です)https://style.nikkei.com/article/DGXMZO37973780Q8A121C1000000?channel=DF260120166518&style=1&n_cid=NMAIL007&page=3