世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,公助,5月の資金供給量、過去最大530・8兆円…コロナ対策で3・9%増

2020-06-02 17:07:34 | 連絡
<密閉・密集・密接」事業第一創業廃業支援と「密閉・密集・密接」8割減「全開・散在・遠隔」事業第二創業起業支援とに対する両輪被災支援との融資及び出資業務は
加速しているか>
<2020年武漢離陸肺炎ウイルス及び後続変異ウイルス来襲被災防禦「密閉・密集・密接」8割減の「全開・散在・遠隔」システム事業は、2020年12月に完了するか>

:::::
日本銀行が2日発表した5月のマネタリーベース(資金供給量)の平均残高は、前年同月比3・9%増の530兆8787億円と過去最大を更新した。新型コロナウイルスの感染拡大への対策として日銀が打ち出した新たな資金供給策を受け、伸び率は2019年6月(4・0%増)以来、11か月ぶりの高水準だった。
 日銀は3月の金融政策決定会合で、中小企業などの資金繰りを支援するため、融資を行う民間金融機関に金利0%で資金を貸し出す制度を新設した。
5月はこの制度が多く使われ、民間金融機関を通じて出回るお金の量が増えた。
 マネタリーベースは、世の中に出回るお金の量と、金融機関が日銀に預ける当座預金の合計を示す。

弧状列島,品証,一方的に賃金カット「他社も同じだから仕方ないだろう」コロナ便乗、会社の圧力

2020-06-02 17:02:20 | 連絡
<県労働組合総連合(県労連)、沖縄大学の島袋隆志教授(雇用関係論)推薦県議選候補支援報道か>
:::::
県労働組合総連合(県労連)によると、新型コロナの影響で減給や解雇、雇い止めに遭った人の相談は5月末までに45件あった。小規模事業所で働く非正規労働者の相談が多いという。嶺間信一事務局長は「会社が違法な業務命令をしていると分かっていても、新型コロナだから仕方がないと泣き寝入りする労働者が多い」と指摘する。
 沖縄大学の島袋隆志教授(雇用関係論)は「従業員が兵糧攻めに遭って弱体化している実態は、解雇や雇い止めと違って数値化されにくく、潜在化している」と危惧。「埋没した問題を政治がしっかり拾い上げ、行政と議会が両輪で雇用政策に反映させていくしか問題解決の道はない」と警鐘を鳴らす。(社会部・山城響)
 新型コロナウイルスが県民生活に影響を与える中で始まった県議選。暮らしがどう変わり、県民は政治に何を求めるのか。争点の足元を追った。

[争点の足元 6・7県議選]雇用
 「新型コロナウイルスの混乱に便乗して、一方的に社員の待遇を下げる会社のやり方が許せない」。県内の観光バス会社で正規職員として働く40代の男性運転手は怒りを込める。
 県の発表では、県内の4月の完全失業率は3・4%。新型コロナの影響で前年同月と比べて0・9ポイント悪化した。男性は「自分にはまだ職場があるけど、立場は失業者も同然。観光業界で同じ境遇の人は多いはずだ」と嘆く。

弧状列島,品証,1210事業所に同一IDを付与雇用助成オンライン申請でミス

2020-06-02 16:55:47 | 連絡
<「厚労省はプログラムミスが原因」<共同さんにはうそをつかない正直者のお手伝いさん5W3H8人居るんだよ
その者達の名前は1.「なに? (What) 」さん、2.「なぜ? (Why) 」さん、3.「いつ? (When) 」さん、4.「どこ? (Where) 」さん、5.「どんなふうに? (How) 」さん、それから「だれ? (Who) 」さんと言うんだよ。更に、6.誰に(Whom)7.どのくらいの数で(How many)8.いくらで(How much)
「共同さんは現場現物現実の取材予算要員体制を強化加速して“正直者のお手伝いさん5W1H”6人探し連れてきください」
https://ja.wikipedia.org/wiki/5W1H
:::::
加藤勝信厚生労働相は2日の記者会見で、個人情報が漏れて運用を停止している雇用調整助成金のオンライン申請について、5日正午に再開すると明らかにした。事業所の担当者が申請登録する際、延べ1210事業所に同一のIDが付与され、申請者の氏名や事業所の電話番号などが、互いに見られる状態だった。
厚労省はプログラムミスが原因としている。
 雇用調整助成金は従業員に休業手当を支払った事業所に支給する。新型コロナウイルス感染拡大で雇用情勢は悪化しており、厚労省は雇用維持の柱と位置付けている。オンライン申請は当初5月20日に始める予定だったが、本格稼働が約2週間もずれ込む。

弧状列島,品証,コロナ後、テレワークは結局「無かったこと」になるのか――第一人者に直撃

2020-06-02 15:31:45 | 連絡
<製造企業生産現場に関する無知、無理解、無関心、無視が露呈か>
<(在宅勤務に必要な通信端末コスト)対(オフィスの賃料コピー機などのリース料、紙の費用の一人当たり)比=<1か>
<在宅勤務と出勤勤務は補完・補強関係か>

:::::
緊急事態宣言が全国で解除された現在。生活や働き方が今後どこまで「コロナ前」に戻るのか、あるいは戻らないのか模索が続いている。特に働く人にとっての関心事と言えば「今回のテレワークはコロナ後、元通りになるのか」だろう。
 そこで、テレワーク研究の第一人者で、多くの企業を調査してきた
東京工業大学環境・社会理工学院の比嘉邦彦教授
主な研究テーマ 組織戦略としてのテレワーク,外部資源を活用した組織革新,E-コマースの評価・分析モデル,分散環境におけるコミュニケーションと情報共有支援システムなど. 主な活動
  • 高知県アウトソーシング検討委員会 委員長 (高知県庁主催)
  • テレワーク推進フォーラム副会長・普及部会部会長(国土交通省、総務省、経済産業省、厚生労働省共催、環境省後援)
  • 日本テレワーク学会 代表幹事
  • 社団法人日本テレワーク協会 アドバイザー
略歴 州立アリゾナ大学経営・政策学院経営情報システム専攻博士課程修了.1988年,学術博士. 東京工業大学社会理工学研究科経営工学専攻助教授を経て,1999年より東京工業大学理財工学研究センター教授,平成17年4月より東京工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科技術経営専攻教授.

>に前後編インタビューで聞いた。コロナ禍によるテレワーク転換の度合いを評価した前編に続き、今回のテーマは「テレワークは結局、定着するのか」だ。
例えばTwitter社はコロナ後も恒常的にテレワークを許可すると発表した。生産性が上がることが確認できたからだろう。こうした企業が継続していくことで、1〜2年の間にテレワークの定量的な効果が報告されることになる。うらやましがって後を追う企業が出ることで、2〜3年後に本当のムーブメントが出ることを期待している。 
そもそも今回の問題が無くとも、日本は台風や地震など災害の多い国だ。出勤できない状態の際にちゅうちょなく在宅勤務に切り替えられるようにする企業は、今後間違いなく増えるだろう。一方で、テレワークを「非常時の事業継続ツール」としか見ていない経営者がほとんど、という問題もある。
 むしろ短期的に出る成果として経営者が取り組みやすいのは、オフィスの賃料を始めとした大幅なコスト削減だ。こちらは確実ですぐ出る効果であり、定量的にも評価しやすい。(オフィス廃止で)通勤費やコピー機などのリース料、紙の費用なども無くなる。東京23区内のオフィスの1人当たりコストは約7万円というデータもある。特に中小企業にとっては大きな削減効果になるだろう。 
例えば、前から言われているのが「就労人口におけるフリーランスの割合」問題だ。米国では2030年に60%に達するという試算もある。日本はもう少し遅れるかもしれないが、いずれフリーランスが過半数を占めるだろう。
 もし今回のコロナを機にテレワークのムーブメントが日本で起きなかったとしても、5〜6年は今のままでお茶を濁せるかもしれない。ただ10年単位で見れば、改革できなかった会社は淘汰されていくだろう。大半を占めるオンラインワーカーを管理できず、(就職市場でも)優秀な人材ほどそうした企業を見限るからだ。テレワークのムーブメントは今起きなくとも、10年スパンでは不可避なのではないか。 

弧状列島,品証,スルメイカ漁解禁、昨年の半額以下で落札…観光客の需要減で

2020-06-02 15:17:26 | 連絡
<悪人、犯人、病状探し、欠点指摘、閉塞感強調、病名発見すれど治療処方箋無し、問題解決策提言無し、悲観論強調、 うつ病や認知症発症拡大工作報道か(注1)>
(注1)弧状列島,共助,2020年5月24日 ウィークエンド・ケアタイム 「ひだまりハウス」 ~うつ病・認知症について語ろう~
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/0e9c4674ad12e580b198a4a947e2bc2c
https://www.1242.com/hidamari/hidamari_blog/blog20200524-233358/
<和食品国内供給率160%、国内消費率100%、ブラックボックスレベル設計技術商品海外輸出比率60%、一極依存ゆでガエル化回避(注1)、リスク分散多極メッシュ輸出NW、海外貿易収支黒字化寄与、国家財政黒字化寄与、福祉予算財源増加、消費税軽減、貧富格差解消、議会制自由民主主義議員内閣制日本の継続的な繁栄に寄与か>
(注1)焦点:中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I

:::::
北海道南部近海でスルメイカ漁が解禁となり、函館市の函館漁港で2日に初水揚げされた。新型コロナウイルスの影響による観光客の激減で需要が落ち込み、落札額は1キロ約2200円と、昨年(約5200円)の半額以下だった。
 15隻が出漁し、水揚げは計約1400キロのうち、鮮度の良い刺し身用の「いけすイカ」が約800キロと、いずれも昨年並み。大きさは平均で胴長約15センチ、重さ約65グラムだった。
 仲買人たちは飛沫接触感染ウイルス防止のため、フェースシールドやマスクをして競りに臨んだ。

函館魚市場営業1部の平松伸孝部長(56)は「価格は下落したが、良いイカがそろっており、多くの人に食べてほしい」と話した。漁期は来年1月まで。
生のイカに米やジャガイモを詰め込んで醤油味で煮込んだ料理は北海道日本海沿岸に古くから存在する料理で、大正、昭和初期の松前町[3]や焼尻島[4]など、各地で食されていた。
現在「駅弁」として有名な「いかめし」は、函館本線森駅の駅弁調製業者だった阿部弁当店(現在のいかめし阿部商店)が、第二次世界大戦中の1941年(昭和16年)、戦時体制による食糧統制で米が不足していたため、当時豊漁だったスルメイカ[注釈 1]を用い、米を節約しても満足感がある料理として考案した[5]。
1941年(昭和16年)当時の森駅は鉄道交通の要衝として、
ソ連の侵攻に備えて北海道に配置された若い兵士たちを乗せた列車が乗り入れていた。そのため駅弁として売り出したところ、もち米入りで腹持ちが良いと評判を呼んだという[6]。
戦後の1966年(昭和41年)に京王百貨店で『第1回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会』が行われ、阿部弁当店はこの大会に烏賊飯を出品した。第2回には早くも売り上げ1位となり、以後同大会をはじめとする「駅弁大会」の常連となった。これによって「いかめし」は徐々に森町名物あるいは北海道名物として全国的に知られるようになった。