世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,品証,認知症予防 ダンスが一番! 日本の認知症関連学会で追試検証されたか

2020-09-06 17:22:01 | 連絡
<日本の認知症予防関連学会で、認知症になる確率①ダンス0.24倍、②チェスなどのゲーム0.26倍、③音楽演奏0.31倍、④読書0.65倍、⑤ウォーキング0.67倍、⑥水泳0.71倍 追試検証再現され、査読雑誌に和文英文で公表済みか>

::::::
認知症予防には、ダンスが一番(2014.12.18)
昨年から超多忙を極め、なかなか「ちょっと一言」が書けませんでしたが、再開します。
認知症予防についての水素水の動物実験での効果はいくつか論文がでており、今後は臨床試験の結果も発表される予定です。今回は、認知症を予防する生活習慣についてです。
8月5日の朝日新聞には、「認知症 ダンスで防ごう」という見出しで、予防効果としてダンスが最適であることが紹介されています。
テレビ朝日「みんなの疑問ニュースなぜ太郎」6:00~8:00
2014年8月16日(土) 防げる?認知症 最近の注目は「社交ダンス」で私が解説出演しました。
社交ダンスが認知症予防に効果があることは、2003年の医学誌「THE NEW ENGLAND JOURNAL OF MEDICINE」に論文が発表されています。この論文では、ダンスとして分類されていますが、主なダンスは社交ダンスです。
論文のタイトルは、「Leisure activities and the risk of dementia in the elderly(高齢者の余暇の活動と認知症にかかる危険度)です。2003:348;2508−2516。(Vergheese、J.博士ら。アルバートアインシュタイン医大)。この研究では、75歳以上の方469名を5年以上調べて、認知症になる確率と、余暇の活動の関係を調べています。その結果、
①ダンス0.24倍、②チェスなどのゲーム0.26倍、③音楽演奏0.31倍、
④読書0.65倍、⑤ウォーキング0.67倍、⑥水泳0.71倍で、ダンスが一位でした
ちなみにTHE NEW ENGLAND JOURNAL OF MEDICINEは臨床医学誌としては、最も信頼と権威のある学術誌です。
最近の研究では、防に頭を使いながら、運動をすることが認知症予効果的であることが明らかにされています。
社交ダンスは、姿勢を良くし、音楽を聞いて、適度な運動で、異性や回りに気配りをするなど、運動と同時に頭を使わなくてはならないので、効果があるのは当然と言えば当然です。
ちなみに、私も社交ダンスをしており、先日11月9日に日本社交舞踏教師協会創立70年記念晩餐会でワルツを披露しました


弧状列島,共助,太田成男のちょっと一言 ニッポン放送「ひだまりハウス」に9月6日出演

2020-09-06 16:56:39 | 連絡
ニッポン放送「ひだまりハウス」に出演します。(2020.8.28)
ニッポン放送 9月6日午前6時25分〜6時54分に放送される「ひだまりハウス」に出演します。この番組は、「うつ病・認知症について語ろう」がテーマで、認知症への水素の予防・治療効果についてお話をします。
ニッポン放送の波長は、FM93、AM1242
番組のHPは、https://www.1242.com/hidamari/
 
 

 
裁判における「請求の放棄」とは、100%敗訴確定と同じです。(2020.7.31)
 前々々回のブログで、私にかかわる裁判において、日本トリム社が「請求の放棄」したことを報告しました(http://shigeo-ohta.com/topics176/)。私が「不本意にも裁判自体が終了してしまった。」と書いたので、私に不利な結果だったのか?結局どういうことなのか?との質問がありました。誤解があるといけませんので、説明させてください。
 「請求の放棄」とは、訴訟をおこした側(日本トリム)がみずからの請求(信用毀損による4000万円損害賠償)に理由がないことを認め、相手方(私)の反対主張を全面的に受け入れることです(世界大百科事典に括弧内の説明を追記)。請求の放棄調書の記載については、確定判決と同一の効力が認められています(民事訴訟法267条)ので、請求の放棄というのは、訴えを起こした日本トリムの100%敗訴が確定したことと同じです。
 私が「不本意」と思ったのは、裁判所から詳細を記載した判決を出してほしかったからです。
 日本トリムの電解水素水生成器については、当時「水素たっぷりの」とテレビコマーシャルをしていました。しかし、わずか水素濃度は0.2 ppm、飽和濃度の1/8、17社中16番目の濃度(水素が検出されなかった2社の「自称水素水」は除く)という結果を国民生活センターが公表したのですから、それに関して、婉曲に公益的なコメントを出さざるをえなかったのは、専門家としてしかたないことです。なお、私からは、日本トリムの名前はだしませんでしたが、日本トリムは自社のことを言われたと思っただけです。
 ご心配をおかけしました。
最近、水素(または水素水)に関して「効果がない」と強調する人が見受けられるようになりました。水素の効果に関する研究は着実に進められて、様々な方面から、かなりの研究成果がすでに発表されています。
以前(2016.3.10)にも、水素の臨床試験の結果を報告していますが、あらためて最新報告をさせていただきます。DBと記載されているのは、二重盲検テストの結果です。
(1) 虚血再灌流関係(急性疾患)
脳虚血(腹腔注射)(人数38)
心肺停止蘇生 (水素ガス)(人数5人:統計解析なし)
(2) 炎症抑制関係
炎症性またはミトコンドリア性筋症(水素水)(人数31)DBを含む
関節リウマチ(水素水)(人数20)
関節リウマチ(関節注射)(人数24)DB
歯周病(水素水)(人数13人)DB
運動後の筋肉痛(水素入浴)(人数20人)DB
(3) 脳神経変性病関係
パーキンソン病(水素水)(人数17)DB
(4) メタボおよび代謝関連
2型糖尿病と境界型糖尿病(水素水)(人数30)DBを含む
メタボリックシンドローム(水素水)(人数20)
脂質代謝異常(水素水)(人数20)
脂質代謝異常(水素水)(人数68)DB
静脈血流改善(水素水)(人数34)DB
運動による乳酸血症(水素水)(人数52)DB
筋肉疲労と血液乳酸(水素水)(人数10)DB
(5) その他
慢性腎不全(血液透析)(人数29)
間質性膀胱炎(水素水)(人数30)DB(自覚症状のみの効果)
放射線治療の副作用軽減(水素水)(人数49)DBらしい
圧力皮膚潰瘍(床ずれ)(水素水)(人数22)
紫外線による皮膚障害(水素ガス)(人数28)
慢性B型肝炎(水素水)(人数60)DB (酸化ストレス軽減効果のみ)
運動による筋障害(サプリメント)(人数36)(統計的有意差なし)
シワ、肌のつやなど(水素入浴)(人数6人)(統計解析なし)
詳しくは、以下の拙著をご覧下さい(宣伝でスミマセン)。
「ここまでわかった水素水:最新Q&A:(続)水素水とサビない身体」:(小学館)太田成男著
水素水の国際的標準(ISO)認証へ向かって(2016.10.3)
先日、中国の山東省の泰安市で行われた第三回中国水素医学生物学会の期間中、私も含め日本・中国・韓国・米国の研究者5名が中心となって水素水の国際的標準化へ向かって、International Hydrogen Standards Association (IHSA)を設立しました。ここで、世界で唯一の水素水の標準を決め、国際的な認証を得ようとするものです。中国・韓国でも水素水に関しては怪しい商品が出回ってきているので、ちゃんとした製品を国際的に標準化する必要が生じてきたからです。科学に国境はありません。
世界の製品の標準でもっとも権威と信頼がある認証は、国際標準化機構(International Organization for Standardization、略称 ISO)によるものです。ISOは、国際的な標準である国際規格を策定するための非政府組織で、スイスのジュネーヴに本部を置きます。ISOでは、ほぼ2万ある規格は、工業製品や技術から、食品安全、農業、医療までの全ての分野をカバーしています。
そこで、IHSAで水素水の標準を決め、ISOに認証していただくように働きかけます。幸いなことに5人の中心メンバーの中には、ISO認証に深く関与した経験をもつ科学者もいるので心強いかぎりです。こうすれば、ちゃんとした水素水には、ISOのマークがつくことになり、消費者も商品の選定に困ることはなくなるはずです。
心肺停止の患者さんへの水素ガス吸引治療の研究論文が発表されました。(2016.9.1)
もう1ヶ月になりましたが、5人の心肺停止患者さんへ水素ガスを吸引させた結果の論文が発表されました。論文の題名は、Feasibility and Safety of Hydrogen Gas Inhalation for Post-Cardiac Arrest Syndrome: First-in-Human Pilot Study(心肺停止患者の蘇生時に水素ガスの吸入させる治療の実現可能性と安全性:人を対象にした最初の予備的研究)。私も共著者のひとりですが、慶応義塾大学が中心となった研究です。
この研究では、5人中4人が90日後で「意識は清明、普通の生活ができ、労働が可能である。」という結果がでました。一般には、心肺停止後は命を取り留めても大部分の方は社会復帰が難しいので驚くべき結果です。救急医療においては、命を護るだけでなく、普通の生活ができるようにと社会復帰を目指します。
この論文では、論文の題目にもあるように、実際にこの手順で患者さんへ水素ガス吸引治療が可能なのか、また安全であるかを調べることが目的なので、水素ガスの効果があったことは結論していません。この研究では心肺停止患者さんへの最初の水素ガス治療なので、患者さんの選択の段階でバイアスがかかった可能性があるからです。
2月20日の13時のNHKニュースで、本格的な水素ガス吸引治療研究が始まるニュースが流れたように、全国12の医療機関で心肺停止患者への水素ガス治療がはじまっています(本格的な心肺停止患者への水素ガス吸引治験が始まります 参照)。
実際に水素が治療に使われるようになるには、手順を確かめ、安全性を確認しながら一歩一歩着実に進んでいくことが大切なのです
「水素水とサビない身体」(太田成男著)小学館 2013.11月出版
  
http://shigeo-ohta.com/%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%a3%e3%81%a8%e4%b8%80%e8%a8%80/#73

弧状列島,共助,ウィークエンド・ケアタイム 「ひだまりハウス」 ~うつ病・認知症について語ろう~

2020-09-06 16:39:53 | 連絡

出演者 :
町亞聖

9月6日(日) 06:25-06:54
聴取可能期限:2020年09月07日 16:39まで

誰の身にもおこりうる病気と正面から取り組む番組です。うつ病と認知症…。その備えや対策を、ラジオからはじめてみませんか?

病気と向き合い、あなたと、あなたの大切な人の心にひだまりをあてて笑顔にかえていきます。

◆番組進行役:町亞聖
◆ナビゲート・ドクター **2週ずつの登場**
 うつ病専門医:樋口輝彦先生
 認知症専門医:朝田隆先生
「水素水と認知症」
太田成男プロフィール 
プロフィール
太田 成男(おおた しげお)
Shigeo Ohta
1951年6月
福島県生まれ 69歳。
1974年
東京大学理学部卒業
1979年
東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了
注意!:活性水素、マイナス水素イオン、プラズマ水素などと〇〇水素と記載されている商品は、私の研究対象の分子状水素(H2)とは無関係です。ペットボトルの「自称水素水」には、分子状水素が検出されません。また、水素ガスがほとんど発生しない「自称水素ガス発生装置」もあります。 消費者は、インチキ商品に注意しましょう。 


ニッポン放送 9月6日午前6時25分〜6時54分に放送される「ひだまりハウス」に出演します。この番組は、「うつ病・認知症について語ろう」がテーマで、認知症への水素の予防・治療効果についてお話をします。
ニッポン放送の波長は、FM93、AM1242
番組のHPは、

 

医学薬学誌「最新の薬剤設計(Current Pharmaceutical Design)」における「分子状水素医学と生物学の発展」特集号の出版準備進む
国際的な医学薬学専門誌「最新の薬剤設計(Current Pharmaceutical Design: Benthan Science出版社)から、特集号として「分子状水素医学生物学の発展 Development of Molecular Hydrogen Medicine and Biology」が出版されます。私が、客員編集長として、19の総説論文を1冊の学術誌に一挙に出版します。8カ国18名の権威者が、現在までに出版された水素医学生物学論文を網羅的に解説し、延べ40人の査読者と編集部の審査を経て出版されます。解説される引用論文は延べ1,800論文、全体の長さは180-200ページ(A4版)になる予定です。現在までの、水素医学の到達点を示す歴史的出版物になります。
 現在、出版物の概算価格を問い合わせ中ですが、購入したい人は、このブログの「問い合わせ」からご連絡ください。
 各々の総説の題名の日本語訳は以下のようです。
A: 水素医学の全体像
1. 分子水素医学と生物学の発展
B: 分子状水素が効果を発揮するメカニズム
2. 水素分子が複数の機能を発揮するための最初の標的とその後の経路:ラジカル反応への介入に焦点を当てて
3. 水素分子の生物学的影響の根底にあるメカニズム
4. 医学における酸化ストレスと分子状水素効果の経路
C: 炎症への水素の効果
5. 水素分子への生物学的反応と炎症性疾患に対するその予防効果
6. 敗血症の治療における水素分子の展望
D: 神経・精神への水素の効果
7. 水素分子の神経保護効果と予防効果
8. 新生児低酸素性虚血性脳症における水素誘発神経保護
9. 精神障害および関連疾患を改善するための水素の可能性
E: 放射線への効果
10. 放射線照射に対する水素の保護効果
F: 水素発生新素材
11. さまざまな病気の水素療法のための新しいアプローチ
G: 臨床における水素の応用
12. アテローム性動脈硬化症における水素の役割:実験から臨床現場まで
13. 水素ガス療法:前臨床試験から臨床試験まで
14. 脳卒中へ対する分子状水素の応用:実験から臨床現場まで
15. 眼科領域における水素の応用
H: 運動への効果
16. 運動誘発性酸化ストレスと炎症を軽減する分子状水素研究の最近の進歩
17. 稀なる運動向上剤としての水素:挑戦と好機
I: 皮膚と美容関連
18. 皮膚疾患における分子状水素の役割と美容への影響
J: 農業への水素の効果
19. 中国の水素農業:分子メカニズムから農場まで


うつ病・認知症に関するメールをお寄せください。
あなたの心の声をお聞かせください!
メールアドレス:
hidamari@1242.com

番組ホームページはこちら

twitterハッシュタグは「#jolf」
twitterアカウントは「@1242_PR」
facebookページは「http://www.facebook.com/am1242」
番組サイト



弧状列島,公助,迎撃専用艦の建造案を米に伝達 政府、地上イージスの代替策

2020-09-06 15:16:02 | 連絡
<弾道ミサイル迎撃に特化した専用艦建造の国産化調査研究 整備予算要員計画と第一列島線防衛体制確立の日米協議は、安倍後継政権の喫緊の課題か>

::::::
「迎撃専用艦の建造案を米に伝達 政府、地上イージスの代替策」
2020年09月05日 土曜日
 
政府が、秋田と山口への配備を断念した地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」計画の代替策として、弾道ミサイル迎撃に特化した専用艦建造を有力案とする方針を米側に伝達したことが5日、分かった。

複数の政府関係者が明らかにした。安倍晋三首相は退任前の今月前半に、敵基地攻撃能力保有の方向性も含めたミサイル阻止に関する安全保障政策の新たな考えを談話の形で打ち出す意向だ。
 地上イージスの代替案と、ミサイル攻撃を相手領域内で阻止する敵基地攻撃能力の具体化は次期政権に引き継がれる。年末に結論を出す見通しだ。
 専用艦案はイージス艦よりコストの抑制が期待できる。


英国最高裁の特許判決 Huawei 移動通信2G~4G 5G 世界展開=一帯一路戦略=に打撃か

2020-09-06 15:00:16 | 連絡
「英国最高裁の特許判決、Huaweiにとって新たな打撃に」

2020年08月31日 11時30分 公開
 [John Walko,EE Times] 
【翻訳:田中留美、編集:EE Times Japan】
英国の最高裁判所が、中国の通信機器メーカーHuaweiと、米国の大手特許ライセンスグループUnwired Planetとの間の訴訟において、知的所有権関連の法律を根底から覆すことになる画期的な判決を下した。
 この訴訟は、英国の法律制度の中で、最初は高等法院、次に控訴院、最終的には最高裁判所と、約6年間にわたって対応が進められてきた(HuaweiおよびZTE対Conversant Wirelessでも、同様の訴訟に関する裁判が並行して行われてきた)。
今回の訴訟では、Unwired Planetが保有する、2G~4G(第2~第4世代移動通信)の全てのセルラー方式技術関連の特許に焦点が絞られた。Huaweiは、これら全ての技術を自社製品に適用している。Unwired Planetは、「Huaweiは、全世代に向けたモバイル通信技術の特許のうち6件を侵害している」と主張した。これら6件の特許は、もともとEricssonが保有していた技術だ。また、この6件の特許のうち5件は、欧州電気通信標準化機構(ETSI)が定める標準必須特許(SEP:Standard Essential Patent)に該当する。
 実際のところ議論の的になったのは、特許そのものではなく、特許ライセンスを付与する際の基本的原則である。このため、今回の判決は将来的に、5G(第5世代移動通信)対応のIP(Intellectual Property)にも同様に大きな影響を及ぼす可能性がある。
 2020年8月24日の週、Unwired PlanetとConversantに有利な判決*)が下されたことにより、SEPの保有企業は、特許実施者(今回の場合はHuawei)に対し、全てのIPポートフォリオに対応したグローバルライセンスを取得するよう求めることが可能になる
*)編集注:Unwired PlanetとConversantが、特許侵害訴訟においてHuaweiとZTEに勝訴した第一審について、Huawei/ZTEが控訴したが、それを棄却した。さらに、多国籍特許ポートフォリオにおけるグローバルライセンス条項を英国裁判所が決定できるというもの(参考:JETRO、石村国際知的財産事務所)。
 特許実施者がそれに対応しない場合は、差し止め命令を出して、英国市場へのアクセスを制限することになる。
 また今回の判決は、SEP保有者が、自社技術を公正、合理的かつ平等な条件(いわゆるFRAND条件)で第三者にライセンス供与することに同意しなければならないということを意味する。実際に、今回の議論の大半が、英国裁判所によるFRAND条件の適用と解釈に集中していた。
 ETSIの特許政策では、認証されたSEPライセンスを使用している企業は、FRAND条件に基づき、特許実施者にライセンスを供与しなければならないとされる。Huaweiは、「英国の訴訟を解決するために締結されたライセンスは全て、英国特許だけをサポートすることになる」と異議を唱えている。
 しかし、高等法院は2017年に、「大規模な多国籍企業の間で締結されたFRANDライセンスは、世界的ライセンスでなければはならない」とする判決を支持した。現在、最高裁判所もこの判決を支持している。
 裁判官のColin Birss氏は、実際に高等法院の訴訟で下された判決について、「2社の大手多国籍企業が、SEPを国別にライセンス供与するのは、狂気の沙汰だといえる」と述べている。