世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,公助,新型ミサイルへの防衛体制を日米協力で整備へ 2021年度予算計上か

2020-09-10 17:36:33 | 連絡
<「日本もセンサーの開発や衛星の小型化で協力する見通し。」日本政府は2021年度予算に日本GDP対米国GDP比×米国の総事業費は1兆円規模を計上か>
::::::
8/19 11:30 配信
新型ミサイル防衛体制を日米協力で整備へ
中国・北朝鮮の新型ミサイル、日米で追尾、小型衛星網整備、揺れる極東軍事バランス
日米は衛星やレーダーで探知・追尾して迎撃する体制を作り防衛力を高めてきたが、中国やロシア、北朝鮮が日米のミサイル防衛を突破できる新型ミサイルを開発している。中国やロシア、北朝鮮は弾道ミサイルより低い高度で経路を変えて高速飛行する「極超音速」型や変則軌道のミサイルを配備予定で、現在の日米のミサイル防衛では対処が難しいとされている。
日米両政府は多数の小型衛星を高度300~1000キロメートルの低軌道に打ち上げて新型ミサイルを探知・追尾する体制を共同で整備、監視や迎撃を行う。
米国は1000基を超す小型衛星で地球を監視し、約200基に熱源を追う赤外線センサーを積んでミサイル防衛に使う計画で、2020年代半ばの運用を目指す。
現行のミサイル防衛システムに繋いで新型ミサイルの迎撃の精度を上げる。
米国の総事業費は1兆円以上、日本もセンサーの開発や衛星の小型化で協力する見通し。
中国や北朝鮮によるミサイル攻撃の脅威に対して、これまでも日米が協力して監視、迎撃する体制を構築してきたが、中国、ロシア、北朝鮮はその防御網をかいくぐる新型ミサイルの開発を進めており、「極超音速」型や「変則軌道」型の新型ミサイルを配備する予定のようだ。現在の防御網では新型ミサイルを防ぐことは難しいために、新型ミサイルを探知・追尾し迎撃できるような衛星や地上レーダーを開発して整備する必要がある。現在よりも低空軌道を飛行する小型衛星や感度が格段に高いセンサー、さらに高精度のレーダーシステムの開発がポイントになる。米国がこの新たな新型ミサイル防衛体制の整備に向ける総事業費は1兆円規模にもなるとされている。これまで通りに日米共同開発となる予定で、日本の優れた防衛関連技術やエレクトロニクス技術が新ミサイル対応の防衛体制の整備に向けても重要な役割を果たすことになろう。中国や北朝鮮が周囲に及ぼす地政学リスクを日米協力で廃城する方向に持って行くことが出来れば、大きな安心感にも繋がることになる。総事業規模が大きいだけに、関連企業に与える恩恵も小さくはないものと期待されよう。 

<6503>三菱電{防衛宇宙関連に強い電機大手、中距離地対空誘導弾開発でシステム担当}
<6502>東芝{半導体も手掛ける産エレ大手、中距離地対空誘導弾開発でレーダー担当}
<7011>三菱重{防衛関連に強い総合重機最大手、中距離地対空誘導弾開発で誘導弾担当}
<6946>日本アビオ{防衛宇宙関連情報システム機器が主力、NEC・富士通向けが4割}
<8226>理経{警報システムなどの技術商社、緊急地震速報「Jアラート」を総務省に提案}
※この記事は、無料のスマートフォンアプリ「FISCO」に先行配信された記事を転載したものです。
《ST》
最終更新:8/19(水) 11:30
フィスコ

 
 

西大陸,品証,中国2兆米国ドル=現在基軸通貨=海外純資産の人民元=新基軸通貨=変更還流は可能か 反対者李克強は幽閉か

2020-09-10 16:06:33 | 連絡
2020.09.10
福島 香織
KAORI FUKUSHIMA
奈良県生まれ。大阪大学文学部卒業後、産経新聞社大阪本社に入社。1998年に上海・復旦大学に1年間、語学留学。2001年に香港支局長、02年春より08年秋まで中国総局特派員として北京に駐在。09年11月末に退社後、フリー記者として取材、執筆を開始する。著書多数。
「習近平が大迷走…! いよいよ追い詰められた「中国経済」のヤバい末路
起死回生策の「一手」を打ち出したが… 」
:::::
10月に開催される中国共産党中央委員会第五回全体会議(五中全会)で、第14次五か年計画(2021―2015年)と2035年遠景目標提案が制定される。
中国の中長期的経済の方向性を決めるこれら重要な政策について、おそらくキーワードとなるのは「双循環」という概念だろう
だが、これは今年5月に初めて登場した新語で、具体的にどのようなものなのか漠然としすぎている。特に米国が中国の人権侵害問題や南シナ海の人工島建設にかかわる企業や官僚にたいして厳しい制裁を行い、中国がグローバル経済からデカップリングされつつある中で、この「双循環」が中国経済の起死回生を導くことができるのだろうか。
そもそも双循環という言葉は今年5月14日、中央政治局常務委員会会議で提案され、その後、全人代(全国人民代表大会)と全国政協(全国政治協商会議)の両会で行われる分科会でも討論のテーマとなった。
習近平総書記は全国政協の経済界委員会の場で国際情勢を分析しながら、国内需要を満足させることを立脚点にして形成した「国内大循環」を主体とした、国内・国際の二つの循環を新たな発展スキームとするという考えを「双循環」の定義として説明。7月30日の中央政治局会議でも同様の定義が再度強調された。さらに習近平総書記は7月21日に企業家座談会を招集し、「大循環」と「双循環」に内在するロジックを説明。8月に洪水被災地の安徽省を訪問したさい、合肥で開催した幹部会議で、安徽を含む長江デルタを「双循環」とリンクさせる最初地域に指定している。 
8月24日の経済社会領域専門家座談会でも十四次五か年計画の時期に構築する新たな発展スキームとして、この「双循環」について言及。9月1日に習近平が召集した中央全面深化改革委員会第十五回会議でも、改革のアングルから「双循環」について述べ、新たな発展スキームが強大な動力を構築するのだと強調した。
このように習近平が繰り返し述べている「双循環」については、当初は、海外のエコノミストたちは「国内大循環を主体とする」という表現に注目し、これまで世界の工場としてグローバル・サプライチェーンの重要な位置に組み込まれていた中国は、国内の経済循環を主体に「自力更生」の計画経済に回帰するということではないか、と考えた。
おりしも、米国の圧力で、ファーウェイなどのハイテク企業や中国交通建設集団などのインフラ建設企業などが米国主導のグローバル・サプライチェーンからデカップリングされつつあった。この結果、かつて経済が東西両陣営にわかれていたように、西側自由主義社会と中華的全体主義社会の二つの経済圏に分断され、ブロック化するとの予測があり、そうした予測に対応した経済スキームが「双循環」だとうけとられた。
だが、こうした海外の論評に反するように、習近平は「新たな発展のフレームワークはけっして閉鎖された国内循環のことではない」「むしろ、わが国の発展段階の環境条件の変化に基づいていえば、わが国の国際協力と競争のあらたな優勢を形づくるための戦略的選択だ」とも説明した。
本当のところ、どんなスキームなのか。
。。。中略。。。
「アジア地域の経済の一体化」は、習近平が第13次五か年計画にも盛り込んだ一帯一路戦略に通ずるものであり、要するに西側自由主義社会主体のグローバルチェーンとは別に、アジアも含めた中華圏経済のサプライチェーンを大内循環、と考えているようにも見える。
中国社会科学院世界経済・政治研究所所長の余永定はこれまでのグローバル・サプライチェーンの一員としての中国経済の成功を「国際大循環」と位置づけ、これから「国内大循環を主体とする双循環相互促進スキーム」に徐々に移行していくという考え方を示した。
これは国際大循環を単純に否定する、放棄するということではなく、アウフヘーベン(矛盾するものを更に高い段階で統一し解決する)だ、と説明している。
これを実現するためには中国は独立した完璧な産業構造を打ち立てる努力をしなければならず、重要なのは食糧とエネルギー安全を確保したうえで、中国を製造強国にする必要がある、としている。また国内で独立した完璧な産業構造を形成するための様々なイノベーションを実現するためには、これまで以上の人材育成への投資が必要だとも。
その上でGDPの対外依存を減らし、国際貿易収支のアンバランスを是正し、また中国が海外にもつ2兆ドルの海外純資産を国内にもどし、東南アジアに進出している企業、工場を中国内陸に移転させ、グローバルチェーンの中の中国の位置づけを調整してもっと中国市場に寄せるべきだ、としている。
いずれにせよ、中国経済が地縁政治の矛盾によっていままでのグローバル経済の中で生存し続けることが難しいとの判断から、新たな経済スキームの必要性に迫られている、ということには違いない。
問題は、米国の中国デカップリングが、単なる産業チェーンからの排除にとどまらず、ドル基軸体制からの排除に至る可能性だ。
そう考えると、中国の双循環の成功の肝は人民元決裁圏の確立であり、米ドル基軸体制とは異なる人民元基軸が打ち立てられるか否かということになる。
これまでの人民元の信用の裏付けは、中国の外貨準備、つまり米ドルあってこその人民元だった。それは米ドルが圧倒的な経済シェアを支配し、米ドルの信用が圧倒的であるからだ。この構造の再構築を狙って中国が目下準備しているのが「デジタル人民元」「人民元仮想通貨」ということになる。
デジタル人民元がどれほどの利便性をもつものになるかは今のところ不明だが、中国政府が完璧に追跡可能で高速決済ができコストもほとんどかからないデジタル人民元を法定通貨として使用し始めれば、少なくとも米ドル基軸の中でこそ有効である金融制裁に苦しむ北朝鮮やイランなどの国家は飛びつくかもしれない。
興味深いのは、「双循環」がどういったものであるかについて、経済を主管するはずの李克強首相の言及がほとんどない=反対者は幽閉か=ことだ。
習近平は8月24日の経済社会領域専門家座談会で林毅夫や鄭永年ら中国を代表するトップエコノミストを招集したが、このとき李克強首相は臨席しなかった。=反対者は幽閉か=。この会議はあたかも習近平の9人の経済ブレーンのお披露目という印象があり、この座談会は第14次五か年計画の策定に習近平は李克強をかかわらせないという意思=反対者は幽閉か=を見せるためのパフォーマンスではないか、といった憶測も一部で出ていた。
一般に、李克強は民営経済(特に中小零細企業)重視で改革開放推進派、習近平は「公有制主体は揺るがない」と強調し国有経済重視の計画経済回帰派という正反対の方向性を打ち出しているかのように見えるが、第14次五か年計画に李克強がどれほどかかわるかは、秋の五中全会の注目点の一つでもある。
私個人=福島 香織 =の見方をいえば、双循環が成功するか否かの決め手は、やはり経済の市場化、法治化、民営化であるとみている。
賈康の指摘のように、改革開放の深化が前提である。経済の発展はそれがどのようなスキームであっても、自由と法治の下のフェアで活気のある競争の中で、初めて実現するのだと思う。
習近平を核心とする党が経済を含めてすべてをコントロールする、という傲慢さを改めないかぎり、起死回生、というのは困難だろう。


弧状列島,自助、近助、共助、公助、非常時=電気・ガス・水道・流通途絶=の備蓄は7日間か 電気・ガス・水道・流通途絶 

2020-09-10 15:44:52 | 連絡
「防災・危機管理アドバイザー山村武彦~災害に備え、7日分の備蓄が必要なワケ」
By - NEWS ONLINE 編集部  公開:2020-09-09  更新:2020-09-09 
黒木瞳がパーソナリティを務める番組「あさナビ」(ニッポン放送)に防災・危機管理アドバイザーの山村武彦
<山村武彦(やまむら・たけひこ)/防災・危機管理アドバイザー
■1943年、東京都出身。77歳。防災システム研究所所長。
■1964年、学生時代に遭遇した「新潟地震」でのボランティア活動を契機に、防災システム研究所を設立。
■その後、50年以上にわたり、世界中で発生する災害の現地調査を250ヵ所以上で実施。
■その知見を活かし、報道番組での解説や3000回以上の日本各地での講演、執筆活動などを通じ、防災意識の啓発に取り組む。また、多くの企業や自治体の防災アドバイザーを歴任し、BCP(事業継続計画)マニュアルや防災マニュアルの策定など、災害に強い企業、社会、街づくりに携わる。実践的防災・危機管理の第一人者。
■座右の銘は「真実と教訓は、現場にあり」。
■著書は『感染症×大規模災害 実践的 分散避難と避難所運営』(ぎょうせい)、『災害に強いまちづくりは互近助の力 ~隣人と仲良くする勇気~』(ぎょうせい)など多数。

が出演。実践的な災害への備えについて語った。
 
黒木)今週のゲストは防災・危機管理アドバイザーの山村武彦さんです。日ごろからどのような備えをしておけばいいのでしょうか? 実践的な災害への備えについて伺います。どのような備えをしておけばいいのですか?
山村)まずは自宅の安全をつくる。我が家を「安全シェルター」にするということです。「食う」「寝る」「住む」ところ。自分の住処が安全であれば、気持ちも楽になります。25年前に発生した阪神淡路大震災のときには、重軽症を負った人が4万3000人もいました。その内、46%が家具類の転倒、落下によるものでした。なかには亡くなった人もいらっしゃいます。
黒木)はい。
山村)また、ガラスで怪我を負った人は29%でした。これだけでも75%になります。いまの内に脱出路へ向かう経路の確保をしておき、そこには物を置かない、また家具は転倒防止対策をしておき、ガラスの飛散防止のフィルムを貼っておくことが大事だと思います。
黒木)まずは自宅から、ということですね。
山村)それと、自分の住んでいる地域について知っておくことです。自分の家が安全なのかどうか。地形や地盤、過去の災害事例、地歴を確認する。ハザードマップが自治体で発表されていますし、ネットでも見られますので、そこで自分たちの地域の避難場所がどこなのかも確認しておく必要があります。台風や地震のときに、真っ先にコンビニやドラッグストアでなくなってしまうものを調べますと、水、食料は当然ですが、電池や充電器などがなくなります。そのようなものに加えて、新型コロナウイルス関係であれば、体温計や消毒薬なども用意しておく必要があると思います。家族構成に合わせて、「我が家で停電対策として電池がどのくらい必要なのか、水はどのくらい必要なのか」ということを確認しておくことが大事だと思います。
黒木)いろいろと必要ですね。
山村)私の家には約3ヵ月分の水、食料、トイレットペーパー、電池が備蓄されています。最近の電池は10年持つものが出ています。ここまでキッチリとやらなくても、通常使うものを、いつも余裕を持って確保しておくと、いざというときに「余分にあるから大丈夫」と安心です。
黒木)山村さんのお宅には常に3ヵ月分の水、食料があるのですか。
山村)今回のコロナ騒動のときも、我が家はスーパーへ買いに行く必要がありませんでした。トイレットペーパーもありますし、マスクも備蓄していました。なぜならば、阪神淡路大震災のときにインフルエンザが流行って、避難所などで919人が3ヵ月間で亡くなっています。そういうこともあったので、マスクも余分に用意してあったのです。
黒木)私たちも備蓄を見直さないといけませんね。
山村)せめて1週間分です。水、食糧は3日分と言いますが、小さな災害であれば3日で救援が来るので十分ですけれど、大規模災害では無理です。大規模災害に備えることが防災対策なのです。7日間は電気・ガス・水道も、流通も途絶えてしまう可能性があるという認識で備蓄して欲しいと思います。

 



弧状列島,公助,「1年間限定で消費税を8%に戻す」ことは可能か 自民 青山繁晴

2020-09-10 15:28:59 | 連絡
<飲食業第一創業廃業支援と第二創業起業:「検温後PCR検査陽性の軽傷者隔離避難所に収容、軽傷者隔離避難所」等飲食テイクアウト・デリバリー=出前サービス起業支援か>
<アパレル関連(製造、販売)第一創業廃業支援と第二創業起業:「飛沫感染肺炎ウイルス対策マスク医療衣服」起業支援か>
<宿泊業第一創業廃業支援と第二創業起業:「検温後PCR検査陽性の軽傷者隔離避難所に収容、軽傷者隔離避難所」起業支援か>
<「武漢離陸飛沫感染肺炎ウイルス疾患」日本国籍・住民票登録者被災支援。コロナ復興マクロ経済政策=GDP減少相当コロナ国債発行。引き受けは日本政府中央銀行・・・。> <外国金融機関=一帯一路・海外遠征・戦狼外交・共産党一党独裁・政府中国依存=金融資本は排除か>
<普通選挙議会制自由民主主義議員内閣制政府と同一価値観政府海外金融資本と協調連携か>
弧状列島,品証,「新型コロナウイルス」関連破たん GDP減少相当国債発行の加速か
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/30eb8f00fe8b7b7a625227fadb319eb8

:::::
「消費税は限定的に8%にするべき~青山繁晴」
By - NEWS ONLINE 編集部  公開:2020-09-10  更新:2020-09-10
ニュース飯田浩司のOK! Cozy up!飯田浩司青山繁晴新型コロナウイルス感染症
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(9月10日放送)に作家で自由民主党参議院議員の青山繁晴が出演。内閣府が発表した景気ウォッチャー調査の結果について解説した。
いつまでも続くパンデミックはない
内閣府が9月8日に発表した8月の景気ウォッチャー調査によると、景気の実感を示す現状の判断指数は、前月と比べて2.8ポイント上昇の43.9となり、4ヵ月連続で改善となった。しかし、飲食関連の業種は前月より悪化するなど、新型コロナウイルスの影響が続いている。
飯田)小売関連などは上がっていますが、飲食関連は厳しい。やはりこれは、第2波と呼べるのかはわかりませんが、このところ再び上がって来た感染者数の影響ですか?
青山)私は感染症に23年間関わって来たのですが、第2波がすでにあって、そのピークは7月で過ぎたと考えています。
飯田)7月末で、と言われていますね。
青山)昨日(9日)、音楽業界の人と夜に話していたのですが、音楽業界もコンサートを開けずに打撃を受けているわけです。ただ、そのとき申し上げたのですが、いつまでも続くパンデミックはないのです。私は信念を持って「武漢熱」と呼んでいますが、武漢熱は下手をすると人工のウイルスかも知れないけれど、それでもパンデミックはいつまでも続きません。
過去のパンデミックでもアメリカ経済の落ち込みは7~8ヵ月しかなかった
青山)過去に人類は何度もパンデミックに直面して、その度に景気が落ち込んでいましたが、景気悪化が1年続いた例はないのです。アメリカ経済に限って言うと、1918年~1920年にあったスペイン風邪のときは、アメリカ経済の落ち込みは7ヵ月間だけでした。その後、1956年~1958年にアジア風邪、本当はインフルエンザですけれども、このときも8ヵ月でアメリカ経済が回復しています。やはりアメリカ経済が牽引して行くので、米中対決のことも合わせて考えると、そこまで続く景気の落ち込みではないと思います。だから、株価が2万3000円より下がらない。一旦は1万6000円になりましたが、ずっと2万円を確保しているでしょう。全体的な財政出動のおかげで、お金が余っていて使い道がないということはありますが。経済記者のときに1年間、証券記者会にいて痛感したのは、「株はいまを見ない」ということです。先しか見ない。過去はもちろんまったく見ないです。だから先行きを考えると、こういうパンデミックでの景気の落ち込みというのは、実は長続きしない。景気が回復するということを見ているから、株価が落ち込まないのです。 
いまを踏ん張れば、必ず展望が開く
青山)飲食業の方々のように、家でもご飯を食べられるという代替物の選択肢が他にあると遅れるのですが、やがて戻って来ると思うので、決してあきらめずに、いまのご努力も大変だと思うのですけれども、踏ん張っていただきたいと思います。踏ん張れば、先は必ず展望が開けるのです。
「護る会」の有志でまとめる議員立法~1年間限定で消費税を8%に戻す
 
飯田)これをどう支えて行くか。補償や無利子・無担保での融資など、いろいろ出て議論もされていますが、一方で消費税について。この総裁選に出ているお三方は、基本的に後ろ向きの印象です。
青山)そうですね。いま「日本の尊厳と国益を護る会」というものが党内にあって、私はその代表ですけれども、60人になりました。この「護る会」のなかでもいろいろな意見があって、いま「1年間限定で消費税を8%に戻す」というものを、議員立法でまとめています。護る会としてではなく、護る会の有志で新政権に提案することになります。「消費税は基幹税になってしまったから、社会保障や教育無償化の財源なので触るな」という意見もたくさんあるのです。しかし、安倍政権で景気は緩やかに回復と言っていたのは、実は間違いで、内閣府が最近になって「景気は2018年10月からずっと後退期だ」と言っています。景気後退期のど真ん中、2019年10月に増税したわけです。ですから、消費税そのものに対する論議以前に、8%に一旦、限定的に戻さなくてはいけないというところで、何とか有志の意見をまとめて提出するわけです
消費税は苦労して上げたものだから下げられない」~何をおっしゃっているのか
青山)残念ながら、いまの3候補の方々は、いずれも深い論議すらしません。特に首脳陣の方々が「苦労して上げて来たのだから」と言うのです。そんな苦労は、国民から見れば苦労のうちに入らないですよ。そんなことは当たり前ではないですか。国会議員は国民のために、死ぬ覚悟をしていなくてはいけないので、国民の方々がどれくらい苦労しているかを考えたら、「苦労して上げたものだから下げられない」なんて、何をおっしゃっているのですかと思います。 
飯田浩司のOK! Cozy up!
FM93/AM1242ニッポン放送 月-金 6:00-8:00
番組HP
忙しい現代人の朝に最適な情報をお送りするニュース情報番組。多彩なコメンテーターと朝から熱いディスカッション!ニュースに対するあなたのご意見(リスナーズオピニオン)をお待ちしています。
radikoのタイムフリーを聞く只今、radikoでタイムフリー配信中!
お聴き逃しの方はぜひお聴きください。

 



弧状列島,共助,2020年9月10日(木)コメンテーター青山繁晴 飯田浩司のOK! Cozy up!

2020-09-10 15:10:14 | 連絡
9月10日(木)ニュース 
▼8月街角景気 4ヶ月連続改善も飲食業悪化
 ▼自民党総裁選、支持拡大に向け政策論争
 ▼『イスラエルとUAEの国交正常化署名式』
 ▼ASEAN関連外相会議が開幕 コメンテーターは自由民主党 参議院議員 青山繁晴さん See omnystudio.com/policies/listener for privacy information.