世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

西大陸,リスク,一帯一路海外遠征の歩み 新疆ウイグル自治区 イスラム教の中国化 2020年9月 信教の自由禁止か

2020-09-27 18:13:24 | 連絡
<「イスラム教の中国化」 信教の自由禁止か>
::::::
2020年09月26日21時54分
習氏「中華意識徹底」指示 ウイグル族同化政策―中国
【北京時事】中国国営新華社通信によると、新疆ウイグル自治区の統治政策を協議する重要会議「中央新疆工作座談会」が25、26日に開かれ、習近平国家主席は、イスラム教徒の少数民族ウイグル族に対する同化政策の強化を指示した。習氏はウイグル族に教育を通じて「中華民族の共同体意識を心に深く植え付けさせるべきだ」と述べ、「イスラム教の中国化」を改めて求めた。

西大陸,リスク,一帯一路・海外遠征の歩み 東トルキスタン共和国=>新疆ウイグル自治区 1944年中国共産党に帰順


西大陸,リスク,一帯一路・海外遠征歩み、北朝鮮 中朝友好協力相互援助条約 1961年

2020-09-27 17:16:07 | 連絡
中朝友好協力相互援助条約(ちゅうちょうゆうこうきょうりょくそうごえんじょじょうやく、中国語: 中华人民共和国和朝鮮民主主义人民共和国友好合作互助条約、朝鮮語: 중화 인민 공화국과 조선 민주주의 인민 공화국간의 우호, 협조 및 호상 원조에 관한 조약)は、1961年に中華人民共和国と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)との間で結ばれた条約。
締結[編集]
本条約は同年7月11日、北京において中国の周恩来総理と、北朝鮮の金日成首相が出席して調印された。中国側は8月19日、第2期全国人民代表大会常務委員会第42回会議において批准を决定し[2]、8月30日に劉少奇国家主席が批准した[3]。北朝鮮側は8月23日、最高人民会議常任委員会において批准した[3]。9月10日に、北朝鮮の平壌において批准書が交換され、同日より発効した[3]。
現在でも7月11日の調印日には、北京と平壌の両大使館において祝宴が行われる
第一条  両締約国は,アジア及び全世界の平和並びに各国人民の安全を守るため,引き続きあらゆる努力を払う。
第二条  両締約国は,共同ですべての措置を執りいずれの一方の締約国に対するいかなる国の侵略をも防止する。いずれか一方の締約国がいずれかの国又は同盟国家群から武力攻撃を受けて,それによって戦争状態に陥つたときは他方の締約国は,直ちに全力をあげて軍事上その他の援助を与える。(自動参戦条項)
第三条  いずれの締約国も,他方の締約国に対するいかなる同盟をも結ばず,また,他方の締約国に対するいかなるブロック,行動又は措置にも参加しない。
第四条  両締約国は,両国に共通の利害関係があるすべての重大な国際問題について,引き続き互いに協議するものとする。
第五条  両締約国は,主権の相互の尊重,内政の相互不干渉及び平等互恵の原則並びに友好的協力の精神に基づき,両国の社会主義建設事業において,可能な経済上及び技術上の援助を引き続き相互に与え,かつ,両国間の経済上,文化上,科学上及び技術上の協力を引き続き強化発展させる。
第六条  両締約国は,朝鮮の統一は平和民主の基礎の上に実現されるべきであり,このような解決は朝鮮人民の民族利益及び極東における平和の擁護の目的の合致するものであることを認める。
第七条  この条約は,批准されなければならない。この条約は,批准書の交換の日に効力を生ずる。批准書は,平壌で交換される。この条約は,両締約国が改正又は終了について合意しない限り,引き続き効力を有する 

西大陸,リスク,一帯一路・海外遠征の歩み 西半島 中朝友好協力相互援助条約 1961年

2020-09-27 17:02:54 | 連絡
朝鮮戦争(ちょうせんせんそう)は、1948年に成立したばかりの朝鮮民族の分断国家である大韓民国(南朝鮮、韓国)と朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の間で生じた朝鮮半島の主権を巡る国際紛争[11][12][13][14][15]。
分断国家朝鮮の両当事国、朝鮮民主主義人民共和国と大韓民国のみならず、東西冷戦の文脈の中で西側自由主義陣営諸国を中心とした国連軍と東側社会主義陣営諸国の支援を受ける中国人民志願軍が交戦勢力として参戦し、3年間に及ぶ戦争は朝鮮半島全土を戦場と化して荒廃させた。1953年7月27日に国連軍と中朝連合軍は朝鮮戦争休戦協定に署名し休戦に至ったが、北緯38度線付近の休戦時の前線が軍事境界線として認識され、朝鮮半島は北部の朝鮮民主主義人民共和国と南部の大韓民国の南北二国に分断された。
終戦ではなく休戦状態であるため、名目上は現在も戦時中であり、南北朝鮮の両国間、及び北朝鮮とアメリカ合衆国との間に平和条約は締結されていない。
中華人民共和国への影響[編集]
中華人民共和国では、戦時中に中ソ友好同盟相互援助条約を理由としたソビエト連邦からの空軍を中心とする多数の最新兵器の供与で、軍備近代化がおし進められた[171]。また、北朝鮮との間に軍事同盟である中朝友好協力相互援助条約を結び、その関係はその後50年以上続いたが、ソ連との同盟関係は数年後の「中ソ対立」によって解消された。 毛沢東は朝鮮戦争前には核兵器を「張り子の虎」と呼び軽視していたが、朝鮮戦争終了後には核開発を本格的に開始[171]。1964年、初の核実験に成功した(詳細は「中国の核実験」参照)。
現在でも、軍事境界線上にある板門店の共同警備区域内に置かれた「中立国停戦監視委員会」と「軍事停戦委員」が定期的に確認し、韓国には在韓米軍司令官が司令官を兼ねる国連軍司令部が存在する。
この状況は両国間関係のみならず、韓国に基地を持ち、米韓相互防衛条約によって同盟関係にあるアメリカと、中朝友好協力相互援助条約によって北朝鮮との相互援助義務を持つ中華人民共和国との軍事的なバランスと対立がある。

 

西大陸,品証,2018~2019年160件アフリカ豚コレラASF感染 119万頭殺処分 豚肉価格倍増 北京一般住民家計直撃か

2020-09-27 15:48:44 | 連絡
:::::
2020年1月15日
「食卓から消える中国の「国民食」
西村 友作
にしむら・ゆうさく
対外経済貿易大学 教授
1974年熊本県生まれ。2010年に中国の経済金融系重点大学である対外経済貿易大学で経済学博士号取得後、日本人としては初めて同大専任講師として正規採用される。同副教授を経て、2018年より現職。日本銀行北京事務所客員研究員。専門は中国経済・金融。 近著に『キャッシュレス国家 「中国新経済」の光と影 』(文春新書)
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです。
:::::
2019年における中国の「今年の漢字」は「穏(安定)」だったが、市民生活に直結する物価は極めて不安定であった。急激な物価上昇が一般市民の家計を直撃した。
 国家統計局が20年1月9日に発表した統計によると、19年通年の消費者物価指数(CPI)は前年比2.9%上昇した。単月で見ると、1月は前年同月比1.7%プラスにすぎなかったが、12月には4.5%プラスに達している。
 その主要因が食品価格の高騰だ。食品及びエネルギーを除く物価指数を見てみると、12月は前年同月比1.4%プラスにとどまっており、1月の1.9%プラスより0.5ポイントほど低い。一方、12月の食品物価は17.4%プラスで、中でも豚肉が97%と異常に上昇している。
 あまりにも異常な豚肉価格の高騰を受け、消費者物価指数を意味するCPIは、「中国豚肉指数(China Pork Index)」と揶揄(やゆ)される。
高騰の理由としては、アフリカ豚コレラ(ASF)の感染拡大による供給減少の影響が大きい。中国農業農村部によると、初めて発生が報告された18年8月3日から19年11月21日までに、160件のASF感染事例があり、累計119.3万頭を殺処分している。
 実際に北京の豚肉価格を見てみると、19年6月以降の約半年間で2倍近く上昇している。例えば、私が住む団地内にあるローカルスーパーでは、19年6月時点では500g当たり17.8元(約267円)だった豚バラ肉は、12月には33.8元(約507円)に、豚ひき肉赤身も同16.8元(約252円)から30.8元(約462円)になっていた。
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00109/00015/



弧状列島,品証,群馬で豚熱、5400頭処分へ ワクチン未接種の子豚感染

2020-09-27 15:21:26 | 連絡
農林水産省は26日、群馬県高崎市の養豚場で家畜伝染病「豚熱(CSF)」に感染した豚が見つかったと発表した。この養豚場では感染を未然に防ぐワクチンを接種していたが、感染が確認された子豚は未接種だった。県は法律に基づき、この養豚場の全約5400頭を殺処分する。
<豚熱(CSF) 関連ニュース>
 国内の養豚場での発生は約半年ぶり。2018年に国内で26年ぶりに感染が確認されて以降、群馬県内の養豚場では初めて。県では、CSFに感染した野生イノシシが見つかったことを受け、昨年10月から養豚場でのワクチン接種が始まっている。