世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

南太平洋海路,世界化,1台1万米ドルもする台湾製=Taiwan Excellence=自転車が欧米で人気 技術集約型製造業への移行が肝心要か InnoDisk Corporation

2020-09-24 17:22:47 | 連絡
労働集約型=海外技能実習生依存型=から技術集約型へ、台湾の製造業が変化してきた1993年に設けられたTaiwan Excellence。
「開発」「設計」「品質」「マーケティング=ユースケース=」の各項目で厳格な審査によって選出される製品は、政府が認定した優良商品として、グローバルブランド化に向けたプロモーションを展開している。
台湾経済部の陳正祺氏と
貿易促進の実務を担う機関TAITRAの黃志芳氏に、Taiwan Excellence設立の背景から今後の展望までを聞いた。 
台湾の製造業は、どのような変遷を辿り、高付加価値製品を生み出す産業へと変化していったのでしょうか?
陳 台湾の製造業は戦後、肥料や紡績といった軽工業から出発しました。80年代にはアメリカや日本からの投資が始まり、90年代に入ると、関税の引き下げや知的財産の確保など投資環境が改善されます。台湾製造業の形態は、このころから徐々に労働集約型=海外技能実習生依存型=から技術集約型に移行し始めました。
 さらに2000年以降になると、国際市場で中国やその他の新興国が台頭し、サプライチェーンに変化が現れる。このような産業構造の変化の過程で、中小企業が多く国際競争力が弱い台湾製造業も方向転換を迫られるようになりました。そこで生まれたのがTaiwan Excellenceです。優良な台湾製品を認定し安心して購買いただくことが、台湾製造業の発展に寄与すると考えたのです。
黃 台湾が産んだ優れた製品にTaiwan Excellenceを冠し、普及のためのプロモーション強化を図ってきました。
Taiwan Excellenceでは「開発」「設計」「品質」「マーケティング」の4つが評価ポイントです。日本人識者を含む選定委員会は各項目を厳しく審査。すべての点において革新的な価値を備えた製品のみがTaiwan Excellenceに認定されます。さらにその中から、栄誉ある金賞、銀賞も選ばれます。
陳 この制度を通じ、半導体などのハイテク分野において高付加価値製品のマーケティングを後押しすることができました。また、自転車や機械分野においても、安さを主な優位点としていた時代を脱却する機会となり、高付加価値化へのシフトを実現しました。
黃 1台1万米ドルもする台湾製自転車が欧米で人気を集めていることは、この制度が成功した証しといえます
-Taiwan Excellenceのなかで特に海外から注目されている分野について、お聞かせください。
陳 新型コロナウイルスの流行が世界経済に大きな影響を与えていますが、台湾は防疫において大きな称賛を受けました。人工呼吸器やマスクの製造、AI病院など医療分野においても、台湾は国際的に高い評価を得ています。そして、Taiwan Excellenceには医療用品も多数選定されています。
黃 疫病の流行を通じデジタル化の重要性を改めて認識しました。そのため、Taiwan Excellenceのサイトに新型コロナウイルス向けの製品情報をまとめたページを作成。また、海外バイヤーの方々の利便性を高めるために、バーチャルパビリオンも設けています。
 新型コロナウイルスに関しては、防疫国家館*という専門サイトも開設しています。約2000社の防疫関連メーカーと20の病院の協力の下、台湾製造業や医療関連の情報を世界に発信しています。
陳 デジタルといえば、昨年はTaiwan Excellenceにスマートソリューション分野が新設されました。今後は製品単体だけでなく、IoTやクラウド、AIを対象とした優れたシステムやサービスも積極的に認定していきます。
黃 そして今後は、グローバルニッチで活躍する幅広い分野の海外中小企業との交流を活性化させていきます。特に日本には、世界レベルの優秀な中小企業がたくさんあります。日本の方々にも、両国企業が集まる産業交流会や新製品展示会などを活用し、ビジネス連携の機会を見つけていただきたいと考えています。
陳 台湾と日本はこれまで友好的な関係(注1)が続いてきました。今後も活発な交流を期待しています。
* https://www.anticovid19tw.org/


(注1)
弧状列島,共助,ミリ波60GHzスーパーブロードバンドテレワーク
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/e80877caa24a62fb3f32c28be3cbfaf1
(注1.1)
 Millitronic MG360 WiGig IEEE802.11ad 60GHz USB3.0 アダプター/ドングル
IEEE802.11ad準拠、最大2Gbps。
InnoDisk Corporation
Headquarters
Innodisk Corporation
5F., No. 237, Sec. 1, Datong Rd., Xizhi Dist., New Taipei City 221, Taiwan
電話:+886-2-7703-3000
FAX:+886-2-7703-3555
メール:sales@innodisk.com
https://www.innodisk.com/jp/contact


東大陸,品証,航空業界の「座席販売」戦略 短期全席販売か長期間引き=限定=「8割おじさん」販売か

2020-09-24 15:28:23 | 連絡
<航空業界の死活を分ける「座席販売」戦略全席販売か間引き=限定=販売か


<【特別寄稿】「8割おじさん」の数理モデルとその根拠──西浦博・北大教授
2020年6月11日(木)17時00分
西浦博(北海道大学大学院医学研究院教授)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/06/8-39_6.php
短信:痛み伴っても劇的に減らす 「8割おじさん」西浦博教授、覚悟の発信
「感染症によっておこる感染者数などの変化を数式で表現する「数理モデル化」が西浦さんの専門だ。この数式を新型コロナウイルスの特徴に合わせた形にして計算すると、時間とともに感染者数がどう増減するかをグラフに描ける。特徴の重要な要素が、一人の感染者が何人に移すかを表す「基本再生産数」だ。西浦さんは、ヨーロッパの感染状況から再生産数を二・五と見積もった。一人が二・五人(=四人が十人=)にうつす状態が続けば「倍々ゲーム」以上の速さで感染者が増える。この二・五が二割減った(=2.5×0.8
二人)だけでは増加はほとんど変わらないが六割減る(=2.5×04=一人)と増加が止まり、、八割減れば(=2.5×0.2=〇・五人)感染者は急減する。
<基本再生産数八割減、従業員雇用・顧客サービス確保、
時差通勤・輪番勤務例>
太平洋戦争宣戦布告と開戦[編集]
軍部が中心となって作成し1941年11月15日に大本営政府連絡会議が決定した、太平洋戦争全般にわたる基本方針となる日本の戦争計画書「対英米蘭蔣戦争 終末促進に関する腹案」では、「東南アジア南太平洋における米英蘭の根拠を覆滅し、戦略上優位の態勢を確立すると共に、重要資源地域ならびに主要交通線を確保して、長期自給自足の態勢を整う」とし、戦争の終わらせ方については「独伊と提携して先ず英の屈服を図り、米の継戦意志を喪失せしむるに勉む」としていた。
旧日本軍の弱点分析『失敗の本質』に再注目 日本の調子が悪くなると売れる?
「本書の中核となるのは、日本軍は過去の成功体験に過剰適応した組織ゆえに、環境が大きく変化した際、自らの戦略と組織を主体的に変革する自己否定的学習ができなかった、というメッセージだ。それゆえに戸部名誉教授は「執筆時に警戒したのは、(失敗条件の)チェックリストを作ってはいけない、ということでした。リスト化すれば、そればかりが独り歩きしてしまう」として、特定のやり方を避ければよい、と教訓を単純化して墨守するようなハウツー本的読み方には否定的だ。「この本は、以前はこう失敗したというパターンやモデルを提示したのであって、答えが書いてあるわけではない」。危機は常に違った形でやって来るので、万能の処方箋は存在せず、その都度考えるしかない。本書がロングセラーになった理由も、おそらく「答え」を安直に与えない部分にありそうだ。(磨井慎吾)
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/200919/ecf2009190855001-n2.htm
 
オレンジ計画(英: War Plan Orange)とは、戦間期の1920年代から1930年代において立案された、将来起こり得る日本との戦争へ対処するためのアメリカ海軍の戦争計画である。 カラーコード戦争計画のひとつであり、交戦可能性のある当時の五大国を色分けし計画されたもので、日本だけを特別敵視していたわけではない[要出典]。
計画は1906年の非公式調査から始まり、当時は様々な想定がなされていた[1]。最終的な案は1911年にレイモンド・P・ロジャーズ(英語版)によって考案された[2]。1924年初頭に陸海軍合同会議(Joint Army and Navy Board)において採用された[3][4]。
  1. 第2案は、緒戦では日本軍の攻勢に対し西太平洋のアメリカ領土が持ちこたえることを想定していた。
    カリフォルニア基地での太平洋艦隊の編成(平時の艦船はその乗組員の半分のみ保持している)と、日本軍のパナマ運河への攻撃に対して防衛することが重視され、その間フィリピンや他の領土では物資の供給停止を予期した(これらの地域では、アメリカ本土からの応援は期待できないため独力で持ちこたえることとされた)。
    次の段階では、兵士動員とカリフォルニアでの艦隊編成を完了させた海軍が、グアムとフィリピンのアメリカ軍を救援するために、西太平洋に出動する。その後、艦隊は日本海軍との決戦のために真北の日本列島近海へ進み、日本艦隊と決戦を行いこれを倒す。
    最終段階では、制海権を握ったアメリカ艦隊が日本本土を海上封鎖し、中国からの物資に頼る日本の産業や軍事力を圧迫して降伏へ追い込む[5]。
    この兵站無視、戦術重視の短期決戦案は、オレンジ計画が立案された当時、最有力案であり「フィリピンを見殺しにするな」というアメリカ軍部内の一部から熱烈に支持され続けた。
    アメリカ側の想定では、日本海軍はアメリカ艦隊の太平洋横断を許すものの、途中で潜水艦、空母機動部隊、駆逐艦や巡洋艦などの補助艦による攻撃でアメリカ艦隊の戦力を削るという対抗策(日本ではこれを『漸減邀撃』と呼んだ)を作成していると考えられた。そのような消耗を与えた後で日本艦隊は日本近海の「決戦海域」へ艦隊を誘い込みアメリカとの戦いを挑むとした。これは、300年以上にわたりそうであったように、戦争は敵対する国家が保有する海上艦隊同士の交戦によって決する[6][7]としたアルフレッド・セイヤー・マハンの理論(あらゆる主要海軍が第二次世界大戦の前に支持した学説)に合わせている。しかし日本軍の大幅な軍備拡張につれ、アメリカ艦隊が来援するまでアメリカ領土が持ち堪える公算が少なくなり、この案への支持も少なくなっていった。


:::::
ビジネス 2020/09/24 07:00
「間引きか、全席埋めるか? 
航空業界の死活を分ける「座席販売」戦略
Ben Baldanza
フォロー
. Full Bio »
I am the former CEO of Spirit Airlines, where my strong team transformed the company into the highest margin airline in North America and created a new model for air travel in the US. I now serve on several public and private company boards, am an Adjunct Professor of Economics at George Mason University, and co-host the popular weekly podcast Airlines Confidential.
:::::
航空業界ではいま、興味深い我慢くらべが行われている。航空会社は全席販売をすべきなのか、それともソーシャルディスタンシングを保つために一部の座席を売らないほうがよいのか? 飛行機の中で人との距離を適切に保てると本気で考える人はいないだろうが、乗客がマスクをし、隣が空席であれば安心感は増す。すし詰めで飛んでいる飛行機と比較すれば、安心感はさらに高まるはずだ。
1990年代にコンチネンタル航空を見事に復活させたCEOゴードン・ベスーンは、航空業界は最も愚かな競争相手と同じ程度しか賢くないという言葉を残した。彼はこの言葉を、他の航空会社が自社の都合だけで運賃設定をしているのに不満を抱いたときに何度か用いている。では、一部の席を売らないことは馬鹿げたことなのだろうか? それとも全席販売をするほうが愚かなのか? その疑問の答えは、どれくらい先まで見通しているかによって変わってくる。
目先の現金か? 客の信頼か?
航空会社のいまの優先課題のひとつに、利用客の信頼を取り戻すことがあるのは別の記事でも述べたことがある。私はこの3週間で3回飛行機を利用し、その旅のことを多くの人々に話して聞かせた。旅はおおむね支障なく終わったので、話を聞いた人にはなにがしかの勇気を与えられたと思う。逆に、もし飛行機が混んでいたとか、マスクの着用が守られていなかったという話をしたら、反応はまったく違うものになっていただろう。一部の航空会社は長期戦を、別の航空会社は短期戦を戦っていると考える理由はそこにある。
短期戦は収益を最大化し、現金をすぐに手に入れるための手段である。座席を売れるだけ売れば航空会社の限界費用は下がるから、空席にするよりは値段を下げてでも売ったほうがよいということになる。そうすれば確かに当月と四半期の収益は最大になるかもしれない。だが、そのために犠牲にしたものがあるのではないか?

トリップアドバイザーなどの旅行サイトでは、アメリカン航空、ユナイテッド航空、スピリット航空の混雑したフライトとその危険性への不満が紹介されている。この方針は、すみやかな需要回復のための最善の道なのだろうか? 座席を限定して販売しているアラスカ航空、デルタ航空、ジェットブルー航空、サウスウエスト航空に乗った人々の意見と比較してみたらどうだろう?
そうした乗客の意見には、いまだにびくびくしながら乗っている人々の賛同も得られるはずだ。長期戦というのはそのことで、これこそが新型コロナウイルス流行以前の需要を取り戻すという航空業界全体の最重要課題を実現するための最良の手段なのである。
全席販売を選択して、たとえ一部のフライトは満席になっても、それ以外の便の搭乗率は50から60パーセントでしかない。つまり、信頼を築くためのコストは決して高くはなく、全席販売の利点は褒めるに値するものではないことになる。 
全席販売の利点と限定販売の利点
ゲーム理論の利得表を用いてモデル化をしてみよう。これは30日間の業界の収益を見るために私が考案したものであり、全席販売にするか限定販売にするかは2つの会社がそれぞれ自主的に決めたものとする。
「30日間の利得表」は下記サイト参照:

上記の表を見れば、2社がともに限定販売をすれば、両社とも販売しない座席からの収益を捨てることになるので、業界の収益は減少するのがわかる。けれども、ある会社が全席販売をし、その他の航空会社が限定販売をした場合、全席販売をする会社がわずかな利益を得るのは、他の航空会社が抑制した分の収入が増えるからである。30日という短い期間なら利用者の信頼感の変化は小さいので、全席販売は理にかなった選択になるだろうが、限定販売した会社の損失もさほど大きくはない。だが、期間を6カ月に延ばしたらどんな影響が出るだろう? その場合の収益についての私の見解は以下のとおりだ。 
「6か月間の利得表」は下記サイト参照:
これを見れば、期間を延ばした場合は、限定販売を選択した2社の総需要がきわめて速く回復することがわかる。つまり、両社ともこの期間で得られる最大収益を手にすることになる。もし、両社が次の6カ月間に全席販売を選んだら、収益は上がるがその上昇率はずっと小さくなる。多くの顧客がなおも混み合った機内を恐れて、飛行機での移動を選ぶ気にならないからだ。
航空会社各社の未来は
 上記の表のようなものは、自分の意見を通すために好きに作れることは認めてもいい。だが私は、これらの表がおおむね理にかなったものであると自信を持っている。利用者が飛行機を安全に利用できると確信するまでは、航空会社は大きな需要を取り戻せないだろう。だから、幅広い利用者の絶対的な信頼を得るには、今後数カ月のあいだに乗客が実際に体験することが特に重要になる。アラスカ航空、デルタ航空、ジェットブルー航空、スピリット航空がそう考えているのは明らかで、私も同じ考えである。
ユナイテッド航空、アメリカン航空、サウスウエスト航空が、長期的に見ても自分たちが現在行っていることは業界全体の需要にさほど影響をおよぼさないと考えているのはわからないでもない。だが、その考え方には賛成できない。
面白いことに、こうした議論が行われているのはアメリカだけのようである。レンタカー比較および予約サイト企業のCarTrawlerとコンサルタント企業のIdeaWorksが最近出したレポートを見れば、世界の航空会社25社が新型コロナウイルスの問題にどのように取り組んでいるかがわかる。アメリカ以外の国では中間の座席を使用停止にするよう求める人はいないらしい。先行きがきわめて不透明で、航空業界への長期需要傾向がどうなるかまったくわからないいま、短期戦であれ長期戦であれ、航空会社は乗客を安心させられるようにあらゆる手段を講じるべきである。 

 






弧状列島,共助,飯田浩司のOK!Cozy up! 2020年09月24日 コメンテーター 飯田泰之

2020-09-24 14:41:30 | 連絡
9月24日(木)ニュース
▼菅総理、日銀総裁と初会談 連携継続で一致
▼菅総理、デジタル庁創設の加速を明言
▼全世界からの入国 来月再開へ
▼『mijica』
▼日韓首脳、きょう電話会談へ
コメンテーターは 飯田泰之 さん
メールアドレス:
cozy@1242.com
番組ホームページはこちら
twitterハッシュタグは「#cozy1242」
twitterアカウントは「@cozy1242」
facebookページは「http://www.facebook.com/am1242」
Podcast