goo blog サービス終了のお知らせ 

世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,品証,3・3兆円で買収の英半導体アーム、最大4・2兆円で売却へ 孫正義氏ジャパンドリーム体現中か

2020-09-14 18:23:10 | 連絡
<孫正義氏は、通信会社=設備投資最小・利益最大化=路線を進めて投資会社トップへ上り詰めたか>
<孫正義氏(注1)は、ジャパンドリーム体現中か>
(注1)出生・幼少期[編集]
在日韓国人実業家の二男として佐賀県鳥栖市の朝鮮人集落に出生。4人兄弟であった。いわゆる通名は「安本正義」[11]。なお、孫は自身のTwitterで、自分が日本に帰化していることに言及している[12]。
孫は佐賀県鳥栖市の朝鮮人集落で幼少期を過ごした[13]。豚や羊と一緒に生活する非常に貧しく不衛生な場所であったが、「今だから言えるが密造酒も家で作っていた」と佐野眞一のインタビューで述べるとともに、父親の三憲が密造酒製造販売と消費者金融・パチンコ業で大成功し、長じてはパチンコ店数十店舗を所有し、高級車を何台も保有するほどの裕福な時期もあったことも明らかにしている[13][14]。
北九州市八幡西区相王町に転居後、北九州市立引野小学校を卒業、北九州市立引野中学校に入学。福岡市に転居して福岡市立城南中学校に転入後、1973年に久留米大学附設高等学校に入学。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E6%AD%A3%E7%BE%A9
:::::
「3・3兆円で買収の英半導体アーム、最大4・2兆円で売却へ…ソフトバンクG」
2020/09/14 12:17
ソフトバンクグループ(SBG)は14日、傘下の英半導体設計大手ARM(アーム)を、米半導体大手エヌビディアに最大400億ドル(約4・2兆円)で売却すると発表した。売却で得た資金は、財務改善や自己株式の取得のほか、新たな投資にも回す方向だ。
SBGはエヌビディアからの支払いのうち、現金に加え、少なくとも215億ドル程度をエヌビディア株で受け取る。アームの業績によっても売却額は変動する。これらの取引により、SBGはグループで約6・7~8・1%のエヌビディア株を保有する主要株主となる見通しだ。売却には米国や中国、欧州連合(EU)などの規制当局の承認が必要で、完了までに約1年半かかる見込みという。
 アームはスマートフォンなどに使われる半導体の設計に強みを持つ。SBGは2016年9月、約3・3兆円で同社を買収した。当時の日本企業の海外企業買収額として過去最大だった。
 SBGは、買収時に非上場化したアームに関し、当初は企業価値を向上させた上で再上場させる計画だった。しかし、エヌビディアに売却した方が半導体会社同士の相乗効果が生まれ、アームやSBGの利益につながると判断した。
 エヌビディアはゲームの画像処理に使う半導体を中心に急成長し、自動運転分野にも進出している。アームの買収により一層の事業拡大を視野に入れる。
 SBGの孫正義会長兼社長は14日、「エヌビディアはアームにとって理想的なパートナーだ。エヌビディアの主要株主として、今後のビジネスの継続的な成功をサポートしていけることを楽しみにしている」とのコメントを出した。

 

弧状列島,世界化,自民党新総裁に菅氏 得票率7割はロバーツ・ルール承認得票率75%に近いか

2020-09-14 17:06:53 | 連絡
<得票率7割は、普通選挙議会制民主主義会議規則ロバーツ・ルール承認得票率75%に近いか>(注1)
(注1.1)ロバーツ・ルール方式とグローバル標準規格開発フェイスツーフェイス会合

(注1.2)ロバーツ・ルールと弧状列島,選挙投票結果2014/12神奈川->2018/9自民党総裁選
https://blog.goo.ne.jp/globalstandard_ieee/e/0cbb7991b1e338505744238e09b5c95f

::::::
2020/9/14 15:21 (2020/9/14 16:52更新)
自民党は14日投開票の総裁選で菅義偉官房長官(71)を第26代総裁に選出した。菅氏が有効投票数534票の7割にあたる377票を獲得し、岸田文雄政調会長(63)と石破茂元幹事長(63)を破った。16日召集の臨時国会で安倍晋三首相(65)の後継となる第99代首相に指名される。
岸田氏は89票で2位、石破氏は68票で3位だった。
新総裁に選出された菅氏は「新型コロナウイルスの拡大という国難にあって、政治の空白は許されない」と強調。「安倍首相が進めてきた取り組みを継承し、進めていかなくてはならない。私にはその使命がある」と訴えた。
新総裁の任期は安倍首相の残りの任期である2021年9月までの1年間となる。菅氏は15日にも幹事長や政調会長など党四役を決める。16日の衆参両院での首相指名選挙を経て、同日中にも自民、公明両党連立による新内閣が発足する。
菅氏は「役所の縦割り、既得権益、あしき前例主義を打破して規制改革を進める。国民のために働く内閣をつくっていく」と力説した。
14日の総裁選は安倍首相の持病悪化による辞任表明を受け、8日に告示された。緊急時の規定に基づき、党大会に代わる両院議員総会を都内のホテルで開いた。全国一斉の党員投票を省略した。
 
国会議員が1人1票、47都道府県連が各3票ずつ投じ、議員票394と地方票141の合計535票を争った。地方組織の大半が予備選を実施して投票先を決めた。国会議員票で棄権が1票あった。
菅氏は党内7派閥のうち細田派、麻生派、竹下派、二階派、石原派の5派閥の支持を受け、議員票で圧勝した。地方票でも菅氏が過半数を占めたとみられる。
菅氏は横浜市議などを経て1996年に衆院神奈川2区で初当選し、連続8回当選した。第1次安倍内閣で総務相として初入閣した。
第2次安倍政権が発足した2012年12月から歴代最長となる7年8カ月間、官房長官を務めた。19年4月に新元号「令和」を発表し、知名度を上げた。携帯電話料金の引き下げや訪日外国人の拡大などに取り組んだ。
秋田県出身の初の総裁となる。衆院議員を父に持たない非世襲の議員が自民党総裁に就任するのは00年の森喜朗氏以来、20年ぶり。09年に古賀派(現岸田派)を抜け無派閥となった。無派閥議員の総裁就任は異例だ。
総裁選では安倍政権の政策の継承と前進を掲げた。「アベノミクスを引き継ぐ」と語り、大規模な金融緩和の継続を主張した。新型コロナウイルスの感染防止と経済活動の両立を掲げた。消費税は「今後10年間は考えない」と言及した。
既得権益の打破や規制改革も訴えた。行政のデジタル化を推進する「デジタル庁」の設置を唱えた。待機児童の解消や不妊治療の保険適用の拡大に意欲を示した。
総裁選中には首相就任後の閣僚人事について「改革意欲がある人を登用したい」と話した。衆院議員の任期は21年10月までで、1年あまりの間に衆院解散の判断を迫られる。
岸田氏はアベノミクスに伴う格差の是正や「データ庁」の設置を主張した。石破氏は安倍政権の経済政策やコロナ対策に疑問を呈し「防災省」の創設を提案した。国会議員票で上回った岸田氏が2位となった。石破氏は12、18年の総裁選出馬時はトップだった地方票でも伸び悩んだ。
安倍内閣は16日午前の閣議で総辞職する。第2次政権発足からの首相の連続在職日数は2822日、第1次政権を含む通算の在職日数は3188日となる。ともに憲政史上の最長記録になる。


 



死因10位血管性認知症? 西川善文氏が死去、82歳、元三井住友銀

2020-09-14 16:55:03 | 連絡
<「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年」+2年=82歳>
:::::
〇元日本郵政社長、銀行再編を主導
2020/9/12 00:36 (JST)9/12 09:41 (JST)updated
大手銀行の再編を主導した元三井住友銀行頭取で、日本郵政社長も務めた西川善文(にしかわ・よしふみ)氏が11日、死去した。82歳。奈良県出身。葬儀・告別式は近親者で執り行う。
 1961年、旧住友銀行に入行。副頭取を経て97年、頭取に就任。2001年に住友銀とさくら銀行が合併して誕生した三井住友銀行の初代頭取に就き、翌年12月に持ち株会社の三井住友フィナンシャルグループ社長を兼任し、05年に特別顧問に退いた。
 民営化前の06年1月に発足した日本郵政の社長に就任。郵政民営化に向け、陣頭指揮に当たった。

〇ネット上では様々な西川善文氏への評価があります。
初代の三井住友銀行の頭取に就任しその後には日本郵政でも最初の社長になるなど難しいかじ取りの場面で出てきた人物でした。
小泉内閣の時の竹中平蔵総務大臣に請われて日本郵政の社長に就任した経緯があり政治的にも翻弄されてきました。
死因に関しては報道されておりませんが何らかの病気だったのではと推測されております。
近年はアルツハイマー型認知症の病気になっていたということです

〇「男性平均寿命80歳=健康寿命72歳+要介護期間8年、女性平均寿命86歳=健康寿命74歳+要介護期間12年」厚生労働省は2018/3/9、介護を受けたり寝たきりになったりせず日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、2016年は男性72.14歳、女性74.79歳だったと公表した。前回(13年時点)と比べ男性が0.95歳、女性は0.58歳延びた。
平均寿命と健康寿命の差は、介護などが必要となる期間。この差を縮める「ピンピンコロリの生活=要介護期間0年=にする」ことが社会保障費の抑制につながる。16年の平均寿命と健康寿命の差は男性8.84年、女性12.35年。13年と比べると男性0.18年、女性0.05年改善した。研究班の代表を務める辻一郎・東北大教授(公衆衛生学)は「要介護の大きな原因となる脳血管疾患の患者が、生活習慣の改善で減っている」と指摘。「高齢者の社会参加の場が広がっていることも健康寿命の延びにつながっている」とみている。



弧状列島,世界化,国際機関トップ日本人は「日本の柱 日本の眼目 日本の大船」誓いが必須か

2020-09-14 15:49:24 | 連絡
「日本人を国際機関のトップにする方法~これだけの危機感と覚悟(注1)が必要」
<(注1)
日蓮といえば、法華経こそ真の仏教との信念から、さまざまな難局に立ち向かいつつ教えを広め、今日の日蓮教団の源流となった高僧である。
安房に生まれ、比叡山に学び、鎌倉で布教し、佐渡に流され、身延山に入り、武蔵で亡くなった。このブログでも「日蓮聖人を救った奇跡」、「日蓮大聖人の御入滅」と題してレポートしたことがある。
今日は伊勢神宮の近くである。神宮と日蓮にはどのような関係があるのだろうか。説明板を読んでみよう。
日蓮上人(一二二二~八二)は、鎌倉・比叡山などで修業し、仏法の真髄は「法華経」にあることを悟りました。建長五年(一二五三)関東下向の途中、伊勢神宮内院といわれていた旧常明寺(倭町)に参籠し、境内の井戸で潔斎して
 我 日本の柱とならん
 我 日本の眼目とならん
 我 日本の大船とならん
の、三つの誓いを立て、それを皇大神宮に誓願いたしました。この年日蓮宗は立教開宗されました。
なるほど、故郷へ戻る途中に立ち寄ったわけだ。それは決してお伊勢参りと称した物見遊山ではない。アマテラスに法華経の布教を誓うためである。立教開宗は故郷の清澄山で宣言されたが、日蓮の宗教改革は伊勢神宮から始まったと言えよう。



By - NEWS ONLINE 編集部  公開:2020-09-13  更新:2020-09-13
ニュース飯田浩司のOK! Cozy up!飯田浩司宮家邦彦
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(9月11日放送)に外交評論家・キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の宮家邦彦が出演。自らの経験から、日本人を国際機関のトップにする方法について解説した。

〇日本人を国際機関のトップにする方法を考える
〇国際機関での外交~事務局長、議長を獲る。それがダメだったら主要国グループに入る
〇世界に通用する人材を長期的、組織的に養成する~永遠にやり続ける危機感が必要
〇送り込んだ人が選挙に負けても骨を拾う覚悟で支援する
〇閣僚経験のある若い女性が適任
https://news.1242.com/article/244356

弧状列島,品証,ASEAN地域フォーラム~議長声明を外務省で取材し、後日一部修正報道か

2020-09-14 15:09:56 | 連絡
<「飯田浩司のOK! Cozy up!」(9月14日放送)中央大学法科大学院教授の野村修也」の出演者は、外務省広報資料無知、無理解、無関心、無視か>
<出演者は外務省にてASEAN地域フォーラム~議長声明案文と最終正式版を取材情報分析し、一部修正報道か>
<一帯一路・海外遠征作戦行動の勝利か(注1)>
(注1)焦点:一帯一路・海外遠征・戦狼外交共産党一党独裁政府中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I

:::::
「ASEAN地域フォーラム~議長声明から中国に対する「力の不行使」が消えた背景にあるもの」
By - NEWS ONLINE 編集部  公開:2020-09-14  更新:2020-09-14
ニュース飯田浩司のOK! Cozy up!飯田浩司野村修也
ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(9月14日放送)に中央大学法科大学院教授の野村修也が出演。テレビ会議方式で行われた東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラム閣僚会議後の議長声明
<第27回ARF閣僚会合 議長声明(概要)
(新型コロナ) ●多国間フォーラムやイニシアティブを通じたものを含め、ARF参加国を含 む全ての国が安全で品質が高く、効果的で手頃な価格のワクチンへのタイム リーで普遍的かつ公平なアクセスを促進するために取り組む必要性を改めて表 明。COVID-19に関する世界保健総会決議(WHA73.1)の採択及 びパンデミックに対する準備と対応のための独立パネルの最近の形成を歓迎。 食料安全保障を維持し、世界及び地域のサプライチェーンの混乱を防ぎ、主要 な感染症の発生において持続可能な経済活動を行うため、市場を開放し、サプ ライチェーンの接続性を維持することの重要性を再確認。(パラグラフ8) 
(南シナ海) ●南シナ海における平和、安全保障、安定、安全並びに航行及び上空飛行の自 由の維持・促進の重要性を再確認するとともに、南シナ海を平和、安定及び繁 栄の海とすることの利益を確認。南シナ海における行動宣言(DOC)を全体 として完全かつ効果的に履行することの重要性を強調。ASEANと中国の間 の協力関係が継続的に改善されていることを歓迎し、相互に合意されたタイム ラインの中で、国連海洋法条約(UNCLOS)を含む国際法と整合的で効果 1 的かつ実質的な南シナ海における行動規範(COC)の早期妥結に向けた実質 的な交渉の進展を心強く感じた。パンデミック状況の進展にもかかわらず、C OC交渉テキストシングルドラフトの二読目を継続するために行われた努力を 評価。COC交渉に資する環境を維持及び促進する必要性を強調し、緊張を緩 和し、事故、誤解、誤算のリスクを軽減させ得る実践的な措置を歓迎。信頼醸 成と予防措置、特に、当事者間の信用及び信頼を強化するもの、の実施の重要 性を強調。UNCLOSを含む国際法を遵守することの重要性を再確認。(パ ラグラフ10)
 ●南シナ海の状況について議論の上、信用と信頼を損ない、緊張を高め、ま た、この地域における平和、安全及び安定を損ない得る、埋め立て、活動及び 地域における深刻な事案について懸念を一部の閣僚が表明。相互の信用と信頼 を高め、紛争を複雑化又は悪化させ平和と安定に影響し得る活動に当たって自 制し、状況を更に複雑化させる可能性のある行動を回避する必要性を再確認。 UNCLOSを含む国際法の普遍的に認められた原則に従って、紛争の平和的 解決を追求する必要性を再確認。DOCで言及された事項を含め、非軍事化と 南シナ海における状況を更に複雑化し、緊張を高め得るクレイマント国やその 他全ての国による全ての活動における自制の重要性を強調。(パラグラフ1 1) 
から、草案時にあった「力の不行使」が削られた背景について解説した。 

中国への貿易依存度が高いカンボジア、ミャンマー、ラオス~新型コロナのワクチン問題も
野村)そうです。この背景には、本当に中国との領海問題を抱えている国と、そうではない国がASEANのなかにはあるということです。それを中国が切り崩しにかかっているのです。特に、領土問題を抱えていないのはカンボジアやミャンマー、ラオスといった国ですが、特にミャンマーやラオスは、貿易で言えば中国への依存度がどんどん高まっていて、すでに3割くらいになっています。そうすると、中国とはあまり争いたくないという国が出て来てしまっている。また、ワクチンの問題もあります。(注1)
飯田)新型コロナウイルスの。
野村)そうです。中国はワクチン開発で先行しようとしているわけですが、「もし世界のなかで自分たちが先行してワクチンをつくることができたら、ASEANの人たちには一生懸命提供します」と言われたら、心が動いてしまいます。
飯田)フィリピンなど、欲しくてたまらないという国はたくさんあります。

国際的なルールに基づき、米中には冷静な対応を促すべき
野村)ただ、押さえておかなければいけないのが、中国が南下政策を行っているところには、まったく法的な根拠はないということです。そこは国際的なルールに基づいて行動してもらわないと、経済力やワクチンで切り崩しても、世界のなかの秩序は保てないので、冷静に行動すべきです。原理、原則に立ち返って考えることが大事だと思います。
<第27回ASEAN地域フォーラム(ARF)閣僚会合 令和2年9月12日 
9月12日午前10時頃から午後1時半頃まで、オンライン形式にて、第27回ASEAN地域フォーラム(ARF)閣僚会合が開催され、日本側から茂木敏充外務大臣が出席しました。 
1 新型コロナウイルス感染症への対応
 茂木大臣からは、「新型コロナの世界的拡大の局面転換には、ワクチン・治療薬の開発・普及が不可欠。人口が少ない国や途上国に対しても、公平にワクチンへのアクセスが確保されることが極めて重要。このためには、CEPI、Gavi等を通じたCOVAXファシリティといった、国際的な枠組みが必要であり、日本も協力していく。」と述べました。
 これに対し、各国からは、新型コロナ対策やワクチンの開発・普及に関して、国際連携が重要である旨の発言がありました。 
3 東シナ海・南シナ海
 茂木大臣から、「インド太平洋の広大な海を自由で開かれた海とすることは、我々の共通の利益。」と述べた上で、「東シナ海及び南シナ海の現場の状況は悪化しており、こうした状況についてARF参加国と深刻な懸念を共有する。」と述べました。
 これに対し、各国からは、南シナ海における最近の事案への懸念が表明されるとともに、航行の自由や非軍事化の重要性、南シナ海行動規範(COC)が国連海洋法条約に合致する必要性等について発言がありました。
飯田)外相は出席せず、代理である政府高官の出席でしたが、中国、アメリカが参加ということで、「どちらの陣営につくのだ」と踏み絵を踏まされているような感じがあります。
野村)戦争の火種になることは避けなければいけないと思いますので、両国に冷静な対応を促すべきだと思います。