世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,世界化,米ファーウェイ制裁 さまざまな顧客に部品を販売している日本メーカーが強みを発揮か

2020-09-26 17:39:22 | 連絡
::::::
「米ファーウェイ制裁でも影響が限定的な理由
日系電子部品メーカーは禁輸に意外と楽観的」
::::::
2020/09/26 5:25
劉 彦甫(りゅう いぇんふ)Yenfu LIU
東洋経済 記者
台湾台北市生まれの客家系。長崎県立佐世保南高校、早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了、修士(ジャーナリズム)。専攻はアジア国際政治経済、東アジアジャーナリズム。現在は電機大手や電子部品、精密機械、医療機器、宇宙業界を担当。台湾や香港を中心に東アジアの動きも追いかける。趣味はピアノや旅行。
:::::
冒頭のように、日本国内でもファーウェイの勢いはもはやない。2019年までは、都心に店舗を出す大手家電量販チェーンに多額のリベート(販売奨励金)を支給。店舗内の目立つところに商品を並べるだけでもリベートを出し、一時はSIMフリースマホ市場で販売台数が日本国内トップに躍り出たこともあった。 
だが、アメリカ企業の製品やサービスを順次調達できなくなった。とくにグーグルストアやGmailなどが含まれる
「グーグルモバイルサービス」がスマホに搭載できなくなり、日本の消費者は自ずとファーウェイから遠のいた。
日本以外でも同様の事態が生じており、先進国を中心にファーウェイの海外事業は縮小が続いている。
2020年4~6月のスマホ出荷台数の世界シェアでファーウェイは首位に立ったが、内実は競合各社が新型コロナの影響で苦戦するなか、いち早く経済活動が回復した中国市場の需要を取り込んだにすぎない。
域別にみるとファーウェイの出荷台数に占める中国比率は72%に達する一方で、中国外向けの出荷台数は前年比27%減少した
今後懸念されるのがファーウェイに部品を供給してきた電子部品各社への影響だ。
ファーウェイによると、日本企業からだけでも年間1兆円超の部品を調達している。今回の輸出規制の影響を受けると考えられるのはソニーやキオクシア、ルネサスエレクトロニクスなど日本を代表する半導体製造企業だ。ファーウェイ製の5G基地局向けアナログ半導体を供給しているルネサスは「9月14日の相手先入荷分までで取引を停止した」という。
禁輸の直接対象にはなっていない部品も、ファーウェイの生産活動が停滞すれば、ほかの電子部品の発注も影響を受けるおそれがある。
「ファーウェイが在庫を積み増すための部品需要の先食いがあったかもしれない」(コンデンサーメーカー幹部)と、例年どおりの売り上げが今年はたたない可能性を示唆する声もある。
ファーウェイに供給していた部品は相対的に高機能かつ高付加価値のものが多く、「上位機種では新モデルごとに毎回最新の部品が採用されていた」(電子部品メーカー首脳)。
ソニーはファーウェイのスマホカメラ向けに画像センサーを供給しているが、カメラ性能がトップクラスであるファーウェイに代わる同規模の顧客を見つけるのは容易ではない。他社でも「(高単価品の数量減で)採算が悪化するおそれもある」(前出の首脳)との声が聞かれる。
ただし、一連のファーウェイ禁輸の影響は実際にはそれほど大きくないと電子部品各社は口をそろえる。
スマホや通信基地局の市場でファーウェイのシェアが落ちても、他メーカーへの部品供給が増えることが期待できるためだ。
アメリカのアップルや韓国のサムスン電子、中国のOPPOなどとも取引のあるメーカーが多く、消費者がファーウェイ以外にシフトするだけなら部品メーカーに影響を与えることはないとの見方だ。
すでに韓国メディアはサムスン電子がファーウェイ向けの半導体供給を停止した一方で、自社のスマホのシェアが高まるため打撃は少ないと伝えている。
各種半導体を自社で製造するサムスン電子のシェアが高まるとソニーやキオクシアなどの半導体メーカーにとっては痛手だが、サムスンと取引がある電子部品メーカーにはマイナスとならない。
さまざまな顧客に部品を販売しているのが日本メーカーの強みであり、今回のファーウェイ禁輸でも各社の顧客開拓力が試されている。(注1)
(注1)(注1)焦点:一帯一路・海外遠征・戦狼外交、共産党一党独裁政府、国家安全維持法=国内域外・事後遡上適用法=施行、中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
https://jp.reuters.com/article/germany-china-idJPKBN1HO07I


 






西大陸,品証,月収千元=1.5万円=労働者は全人口の4割超え 内需主導型の「双循環」モデル未達成か

2020-09-26 15:47:37 | 連絡
<1 中国人民元 は15.47 円>

月収が千元=1.5万円=しかない労働者は全人口の4割超え 内需主導型の「双循環」モデル達成は不可か
:::::
トップニュース2020年9月26日8:06 午前UPDATED 8時間前
焦点:回復鈍い中国の消費、低所得層の「コロナ節約志向」顕著
[北京 23日 ロイター] - 中国では新型コロナウイルスの感染がほぼ抑制されてから何カ月も経過し、消費者はゆっくりと財布のひもを緩め始めている。だが、ロックダウンのつらい日々を過ごした多くの低所得世帯は、なお精神的なショックが残り、節約志向をやめようとしていない。 
中国の今年第1・四半期は、1992年の四半期ベースによる統計開始以来、初のマイナス成長を記録した。その後の中国経済の回復ぶりは、他の多くの国よりもかなり先行しているとはいえ、まだ全面的に上向いているわけではない。特に消費の弱さは、習近平国家主席が推進する内需主導型の「双循環」モデル達成の足を引っ張る恐れもある。
実際、製造業はロックダウンに伴う落ち込みから比較的素早く立ち直った半面、消費者信頼感の改善は緩やかなペースにとどまっている。小売売上高が前年比でプラスに戻ったのは8月になってから(0.5%増)で、1─8月の前年同期比は8.6%減とさえない。
また、イタリアの高級ブランド・プラダのバッグなど一部ぜいたく品の支出は「コロナ危機」を迅速に乗り切ったが、日々の生活に欠かせないモノやサービス消費の回復は鈍い。アナリストによると、これは低所得世帯が特に慎重な態度を維持していることが主な理由だ。
河南省新郷市の自営業の内装職人でロックダウンの4カ月間仕事ができなかったというZhou Ranさんは「我が家は貯蓄で生活しているが状況は厳しい。本当に必要な物しか買わないようにしていた」と語る。
1─8月の小売売上高の内訳を見ると、衣料品・靴は依然として15%減、ガソリンやその他石油製品は17.3%減で、食品・飲料は26%を超えるマイナスだった。
<資産格差拡大>
中国の消費者心理がどれぐらいのスピードで改善しているかを探る上で、アナリストは10月1日の国慶節から同8日までの大型連休における小売売上高に注目するだろう。
ただ、5月に再び働き始めたZhouさんは、内装仕事の依頼がなかなかない。「多くの人が現金を手元に置こうとして、住宅改装は先送りされている。今年は誰にとっても苦しい」と打ち明け、自分がお金を使うどころではない様子だ。Zhouさんの妻は3人の子供の面倒を見なければならず、現在は収入はない。
アリババ傘下の金融会社・アントの調査部門と中国の西南財経大学が共同で公表した四半期リポートでは、コロナ流行に対する低所得層の脆弱性が浮き彫りになった。年収10万元(1万4800ドル)×15円/元=150万円/年未満の世帯のほとんどは、第1・四半期と第2・四半期に資産が減少した一方、年収30万元超の世帯は資産増加が続いたという。
ガベカル・ドラゴノミクスのアナリスト、Wei He氏は「所得が比較的高い世帯は、恐らく貯蓄を増やした。なぜならロックダウン中は消費の縮小を強制されたからで、今は支出を拡大する態勢にある」と指摘。家計の正常化に「より長い道のり」をたどることになるのが低所得世帯だと説明した。
京東商城(JDドット・コム)のデータからは、6月に中小の都市や低所得層の消費の伸びが、主要都市と高所得層に比べて弱かったことが分かった。同社のフィンテック部門JDディジッツのチーフエコノミスト、Shen Jianguang氏は、これは普段とは逆の動きだと指摘する。多くの低所得労働者を雇っている中小企業が、コロナの影響をより大きく受けたからではないかというのが同氏の見方だ。
低所得層の苦境が中国の消費に及ぼす打撃は、相当大きくなる可能性がある。李克強首相は5月の演説で、月収が1000元×15円/元=1.5万円/月程度しかない労働者は6億人前後存在すると明らかにしていた。6億人といえば全人口の4割を超える
このため中央政府は、過去数カ月で雇用安定と家計支援に向けた幾つかの政策を打ち出し、例えば地方政府や企業は数十億元分の買い物券を配布している
<国内市場に軸足> 
もちろん世界全体で考えれば、中国の消費回復は不均等であるとはいえ、明るい部分であるのは確かだ。他の主要国は感染第2波と格闘中で、再び経済活動を制限する動きも出てきている。
これまで輸出に依存してきた中国の幅広いセクターは、外需の冷え込みを背景に、政府の熱烈な後押しを受けて国内市場に軸足を移した。
製造業のサプライヤーが直接、国内消費者に製品を販売するのを手助けするアリババのアプリは、3月の配信開始以降、120万社がサインアップしている。アリババの広報担当者は、その半分近くが元来は輸出専門企業だったと説明した。
江蘇省のある歯ブラシメーカーの幹部Tu Xinye氏の話では、今や受注総数の4割を国内が占め、以前の10%から急増した。それに伴って売上高もコロナ前の9割に回復したという。
だが、同氏は規模がより大きく、ライバルが乏しい「ブルーオーシャン」だった輸出市場と異なり、国内は競争がし烈だと述べ、新たな課題が浮上してきたとこぼした。
(Sophie Yu記者、Gabriel Crossley記者、Yawen Chen記者)

 


弧状列島,自助,吉本ばなな

2020-09-26 15:29:49 | 連絡
吉本 ばなな(本名:吉本 真秀子〈よしもと まほこ〉、旧筆名:よしもと ばなな(2003年から2015年まで)、1964年7月24日 - 56歳。)は、日本の小説家。事実婚の相手はロルファーの田畑浩良。
 
東京都文京区出身。父は批評家・詩人の吉本隆明。姉は漫画家のハルノ宵子。姉が絵がうまかったことから「それなら私は文章だ」と思い、五歳くらいから作家になろうと考えていた[1]。
文京区立汐見小学校、文京区立第八中学校、東京都立板橋高等学校卒業[2]。1987年3月、日本大学芸術学部文芸学科卒業。卒業制作の「ムーンライト・シャドウ」が日大芸術学部長賞を受賞[3]。同年9月14日、第6回海燕新人文学賞の選考会が開かれ「キッチン」が受賞する(村上政彦の「純愛」も同時受賞)。「キッチン」が『海燕』1987年11月号に掲載され商業誌デビュー。1988年1月30日、初の単行本『キッチン』が刊行される。1989年3月20日、『TUGUMI』が中央公論社より刊行される[4]。
『TUGUMI』は1989年年間ベストセラーの総合1位を、『キッチン』は同年間ベストセラーの総合2位を記録した[5]。
生涯追求する大きなモチーフとして「死」を何度も取り上げている[1]。テーマとしてこの世の神秘全般を扱っており、予知夢などがよく作品に描かれる。自分にそういった能力はないが、周囲に超能力を持つ人がたくさんいるという[1]。
ホメオパシーの愛好者[6]。前世の記憶があると述べている[7]。
好きな作家はウィリアム・S・バロウズ、アイザック・シンガー、トルーマン・カポーティ[1]。
TVゲームが好きで、中でもゲームクリエイターの飯野賢治にはファンレターを送っている[8]


 

弧状列島,共助,Music Machine GO! GO! ザ人物伝 吉本ばなな

2020-09-26 15:24:36 | 連絡
パーソナリティ:小林克也
「小林克也流」音楽のエッセンスがつまったブログラム。ラジオだからこそ楽しめる音楽の世界を、土曜日の朝たっぷりお届けします。
メールアドレス:
katsuya@1242.com

twitterハッシュタグは「#jolf」
twitterアカウントは「@1242_PR」
facebookページは「http://www.facebook.com/am1242」
トピックス

http://radiko.jp/#!/ts/LFR/20200926080000